20909件中101-120件を表示
賃貸アパートの自宅で イラスト制作やWEBデザインの仕事をしています。 確定申告書を作るにあたり疑問に思うことがあり、質問投稿させて頂きます。 ★自宅・事務所の賃貸物件が広くなく 作業スペース以外の空間がありません。 (↑すべての部屋で仕事をしている状況です) こういった場合の按分(?)は何パーセントとほどが適正なのでしょうか? お手数ですが、ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:1件
給与の内訳として、住宅手当(支給)=社宅家賃(控除)としたい。 尚、総支給額は決まっており、そこから各種手当を差し引いた金額を「基本給」としたい。 その場合、初回の社宅家賃が日割りだと、初回と翌月以降の「基本給」の金額が変わってしまいます。 本来、給与の考え方として、積み重ねていくべきとして、初回の総支給額を減らすべきでしょうか。総支給額を変えずに対処はできないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在は個人事業主で11月に法人化の予定です。 このタイミングで社用車を購入いたしました。法人化後に納車、領収書をいただくことになっております。 この時の仕訳の仕方、勘定科目や経費処理の仕方を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
来年1月に個人事業主を廃業 新法人への棚卸資産額の譲渡について質問です。 背景として新会社を立ち上げますが、親会社と一部事業を協業を考えております。 下記2通りのパターンの場合、どちらが税務上メリットがありますでしょうか。 ①個人事業主を廃業→親会社へ棚卸資産額を譲渡後→新会社を設立 ②個人事業主を廃業→新会社に棚卸資産額を譲渡 現状②の場合は新会社に資金が無い為、未払金で処理するため、帳簿上、新会社に負債として残ります。①の場合は親会社に資金が有るため、個人事業主側に現金払いをする予定です。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご確認の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在個人事業を行っており、家賃のうち30%を事業所利用として経費計上しております。 法人化を検討しており、賃貸のため法人登記ができず、法人名義に名義変更もお断りされました。 その場合、家賃を法人側で経費処理することは難しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
整理して不要になったトレカを売っているのですが、月に数件出品し売り上げが、中には一枚数万円の物も出品しており一気に購入してもらえた場合、20万円を超えるので心配です。 私は会社員(副業禁止)なので超えてしまった場合確定申告が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:1件
メルカリやX(旧Twitter)でアニメグッズを出品または譲渡で出た利益の確定申告
メルカリやX(旧Twitter)でのアニメグッズを出品や譲渡で出た利益の確定申告についてです。 メルカリで不用品を8年ぐらい出品して、少しですが年間3-5万ぐらい利益があります。 メルカリで売れなかったアニメグッズをX(旧Twitter)で譲渡を考えております。 1円でも利益が出たら確定申告や住民税を支払いしないといけないと最近になってみました。 今まで確定申告について無知だったので、脱税になってるのではと不安です。 税務署や市からは何も連絡はなかったです。 1円でも利益が出たら確定申告や住民税を申請しないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは。 Uberの紹介キャンペーンで1人につき四万円手に入るキャンペーン中なのですが、3人ほど誘いその報酬として12万円ほど入ってきます。 これは123万のやつに入りますか。含まれるのであればすでに90万円近く稼いでおり、あと2回ほど給料日があるので少々不安です。 もしくは大学生なので150万位内なら平気なのでしょうか もしくは大学生なので
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外のサイトを利用した際、日本時間8/24に購入しましたが、領収書を見るとアメリカ時間で8/23になっていました。 この場合、取引日はどちらで捉えるべきですか。 また、電子保存情報の発行日は領収書に合わせて8/23にすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
紙の領収書は、発行から70日以内にアップロードすれば原本を捨ててよいと聞きますが、電子データの場合にもアップロード期限はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
入会金を支払いましたが、入会期間の間に決算期を跨ぎます。 仕訳を教えてください。 入会金 :55万円 入会期間:2025/10/15~2026/12/31 決算期 :3/31
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
父の扶養に入っている大学生です。 現在業務委託で仕事をしており、今年1月~12月の収入が48万円を超える見込みです。複数のWebサイトで、給与所得以外での収入が48万円以上になると税制上の扶養を出てしまうとの情報を見たのですが、この場合扶養者である父の負担が増えることになるのでしょうか? 勤務先の経理に確認したところ、 「業務委託契約の場合は、個人事業主としてのお取引となるため年末調整の対象外になります。個人事業主は給与所得ではないため、税金の計算は確定申告でまとめて行う形になります」 との返答をいただいたのですが、税理士の方にもう一度収入額が48万円を超えた場合の扶養者(父)にかかる負担と年末調整の必要性について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
オンラインオリパサイトで高額なポケモンカードが当たり、それを実店舗で180万円で売却しました。 またその180万は振り込みされました。 そのオンラインオリパサイトでは課金額200を超えています。 この場合確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/10/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
50歳過ぎて(53歳)転職した今の会社を60歳で定年する際の退職所得控除額計算方法について
この場合の私の退職所得控除額は 40万✕7年間在籍=280万でしょうか? 会社の退職金制度はなく、確定拠出年金401Kを前職から持ち越し10年以上経過しています。
- 投稿日:2025/10/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
今年から個人事業を始めました。事業内容の引き継ぎのため、仕入先に過入金があります。先日商品を購入したので支払い請求金額から過入金分を差し引いて振込しました。この場合、どのように処理をしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
親が仕事してなくてトレカを売った場合は税金かかるのでしょうか かかる金額など知りたいです
- 投稿日:2025/10/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
請求書の売り上げに駐車代、高速代代を記入したさい元請けから領収書を下くださいと言われました。 確定申告のさい売り上げには駐車場代、高速代の合計金額を乗せていて手元には領収書が無くても経費でおとせるのですか。落とせないとしたらそれは利益になってしまうのですか。
- 投稿日:2025/10/15
- 顧問税理士
- 回答数:1件
夫の扶養に入っています。 業務委託(内職)で働いていますが、来年から適格事業者へ登録してほしいと言われました。 そうなると、消費税を納税するので、税抜きで103万を超えなければいいのか、税込みで103万をこえなければいいのか、どちらになるのでしょうか? 社会保険上の扶養だと、130万円ですが、これも税込み、税抜き、どちらで考えたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人口座開設前に個人口座で受け取った報酬の源泉徴収と、法人税への影響について
現在、合同会社の代表を務めております。 以前は個人事業主として取引していた企業様に請求書を発行しており、その際は「源泉徴収あり」で報酬を受け取っていました。 法人設立後は、同じ取引先と契約を継続しつつ、「法人名義・法人口座宛て」で請求書を発行したい旨をお伝えしています。 ただし現在、法人口座の開設が完了しておらず、代表個人名義の口座を振込先としている状況です。 そのため、取引先からは「個人口座への振込=個人事業主への支払い」と見なされ、ここ数ヶ月分の報酬が源泉徴収された状態で支払われています。 この場合について、 ①法人として収益を計上する際の正しい処理方法(会計・税務上の扱い) ②源泉徴収されてしまった金額の調整方法や、還付の可能性 ③そして、この状態が法人税にどのような影響を及ぼすか(例えば、個人では源泉分を確定申告で精算しますが、法人ではどのように扱うのか) 以上の点について、決算・申告前にどのような対応を取るべきかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/10/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
弊社がイベント制作運営会社をしており、現在以下の内容で悩んでおります。 ご回答いただけましたら幸いです。 1 会社で、イベントに使用する機材・ケータリング飲料などをネット購入をして、現地まで運搬してくれる外注さんの自宅に届ける。 今の税理士にきくと、自社で受け取ってから外注先に送るかまたは外注さんにそもそも購入を立替てしてもらうしかないとの見解でした。 外注さんがフリーランスの方が多くなかなか立替が難しいのと、そもそもが経費精算できるものえお外注さんに購入してもらうのは経理的にはもったいないと思い、なにかいい解決策がないかご教示いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件