20909件中121-140件を表示
お世話になります。 適格事業について伺いたいです。 私は会社員で副業に物品の売買を行っています。主に国内で購入し、海外で販売stripeで入金しています。 適格事業の条件については 2年前の売上1000万 もしくは1-6月の売上が規定を超える の認識です。 この時の売上は ・利益 ・売上高 のうち売上高の認識ですがあっていますでしょうか?利益のような文言を見た気がしたので質問させていただきます。 また適格事業め消費税がかかる場合は、売上ではなく利益にかかる認識で大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします、
- 投稿日:2025/10/15
- 確定申告
- 回答数:1件
事務所のエアコンを2台交換しました。 1台は建物の中に埋め込むタイプで、2代目は天井に固定(吊るタイプ)です。 この場合の法定耐用年数は両方とも6年でよいのでしょうか。 大きなビルなどの事務所ではないのでダクトは使用していないと思います。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社で代表社員が増資をしたい 決算書の純資産を増やしたい
合同会社の代表社員が増資をしたい。 決算書を作成中です。 純資産を増やしたいと思っています。 良い方法があればご教示下さい。 資本金に入れると登記費用がかかるので、資本余剰金として計上したい。 純資産は増えるのでしょうか? 注意点と方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/10/15
- 法人決算
- 回答数:1件
小売店です。 開業届を出してから、仕入れや準備等に時間がかかり、実際の開店日と開業届の日付は離れてしまいましたが、記帳の開始は、開業届で設定した日からでしょうか?それとも開店日からでしょうか?仕入れ日からでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんがお願い致します。
- 投稿日:2025/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。別事業のマイクロ法人の代表もしております。 事務作業用にパソコン(10万円前後)をマイクロ法人名義で購入したいのですが、個人事業のクラウド会計作業等もあるので、全額マイクロ法人名義で経費計上して良いものか思案しております。 使用割合は、マイクロ法人 5 個人事業 3 個人 2 くらいの予定です。 ①全額マイクロ法人で経費計上しても問題ないでしょうか?もしくは、使用割合通りに、両方に経費計上する方法はあるのでしょうか? 按分経費計上するならば、 ②法人、個人、どちらの名義で購入した方が良いのか ③購入額が10万円を超えてしまった場合、全額、償却資産申告書等に記載が必要か ご教示頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/15
- 節税対策
- 回答数:0件
小規模な塗装屋(法人)をやっています お恥ずかしながら、今までは材料の棚卸しを適当にやっていました 前期末の材料の金額が5万円で申告しました それで、今期は30万円材料を仕入れました 今期はしっかり棚卸しをやることにしたら在庫金額が50万円ありました すると辻褄が合わないことになりますが、こういう場合実務的にはどうするのが一般的でしょうか
- 投稿日:2025/10/15
- 法人決算
- 回答数:3件
適格請求書発行事業者の課税売上高の算出には、受け取った消費税は含めなくて良いか
インボイス制度開始と同時に適格請求書発行事業者となった個人事業主です。 それ以降、これまでは2割特例で申告してきました。 今年度申告分の基準期間は2023年の3カ月分となり、1000万円を超えないため2割特例で申告する予定です。 来年度の申告については2024年の12カ月分を合計することになりますが、取引先から受け取った消費税を含むと1000万を超え、含まなければ1000万円を下回ります。 この場合、2024年は適格請求書発行事業者であるため受け取った消費税を含めずに課税売上高を計算し、それが1000万を超えないことから2026年も引き続き2割特例で申告可能という解釈で良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/15
- 確定申告
- 回答数:2件
数年前からメルカリで不用品を販売しているのですが、今年はかなり売る物が多く売上金が35万円を超えました。 販売したものは不用品ではありますが、仮に全てが利益目的の転売であると判断された場合、確定申告の必要があるのかどうか知りたいです。 メルカリとは別にアルバイトをしていますが年間の給料は10万円程で、本業がメルカリになるのか、アルバイトになるのかがわかりません。 本業がメルカリでアルバイトが副業であるとされる場合は48万円を超えていないので確定申告は必要無いのかなと思っているのですが、その辺がわからないです。 また、もし仮に確定申告が必要であったのに必要無いと判断し放置してしまった場合はどうなりますか? 通知書等送って来てもらえるのでしょうか?その場合はペナルティなどで今回のケースだといくら支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/10/14
- 確定申告
- 回答数:0件
日本駐在員事務所 税について質問です。 今年夏より、外国の日本駐在員事務所を設置。 私は日本で雇用された日本人です。 代表者は、外国の方です。 代表者に代わり質問させて頂いております。 以下の事がわからず教えて頂きたいのですが… 『日本駐在員事務所では 収益がないため、法人税・事業税の課税対象にはならない。 ただし、日本で支払われる従業員の給与には所得税・住民税がかかるため、その場合は適切な税務申告を行う必要があります。』 とありますが、 ⭐︎給与 ⭐︎賃貸契約書により賃貸料 この2つを税務申告したいのですが、 ⭐︎私の場合、年末調整になりますか?それとも確定申告になりますか? ⭐︎代表者は何か書類を提出する必要がありますか? それらの際に代表者、私個人 必要な書類などはございますか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/10/14
- 確定申告
- 回答数:0件
収入が200万前後の場合。次の3パターンのどれが一番手取りが多くなりますか?①社会保険に加入できる会社で働く②個人事業主の申請をして青色申告をする③年収を扶養の範囲まで下げる。
- 投稿日:2025/10/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人を解散し、今清算中です。代表の借入金を法人所有の建物で代物弁済します。 ちなみに借入金700万円、建物の帳簿価額は500万円、時価は300万円です。 清算決了時の確定申告の際に、税務署に代物弁済を証明するために添付する書類は、「代物弁済契約書」と他に何が必要になりますでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/10/14
- 法人決算
- 回答数:1件
機器に応じて償却期間が違う事は理解しているのですが、それにおける設定や若干の配線工事については、償却期間は何ヶ月とみるのが正しいでしょうか。 ex)工事費1,000万(○ヶ月償却?)、年間ライセンス300万(12ヶ月分割計上)、年間保守100万(12ヶ月分割計上)、ルーター70万(120ヶ月償却)、モジュール5万(一括費用計上)
- 投稿日:2025/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 先般の10月1日、会社より来年3月末に会社を解散するとの発表が行われました。 これにより、弊社労働組合も同時に解散することになりますが、 組合が保有する組合積立金は一般的にどのように精算されることが多いでしょうか。 分割方法は、均等分割か出資比率・加入年数などを基準に按分のどちらかが考えられますが、組合員が20名と少なく、均等分割しても25万円程度と少額であることから、執行部としては会計上明確な均等分割が好ましいと考えています。 また、分配金を受領した組合員が行うべき税法上の処理(確定申告等)についてもご教示頂きたくよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
会計ソフトはfreeeを使用しており、申告ソフトは別会社のものを使用しています。 法人の確定申告において、法人税均等割の利率を誤って申告したことで、追加納付が必要になりました。 会計ソフトfreeeの方で入力した法人税等の仕訳も修正したいのですが、検索したところfreeeでは前期修正仕訳を当期の修正仕訳として計上する必要があるとの事でした。 (参照:https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/217964123--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%89%8D%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E4%BB%95%E8%A8%B3%E3%82%92%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99) そこで当期に修正仕訳(法人税等xxx/未払法人税等xxx)を計上しようと思いますが、申告ソフト上ではどのような税務調整が必要になるでしょうか?
- 投稿日:2025/10/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
個人事業主なのに、減価償却の方法を「任意売却」にしてしまっていました。
freeeにて、一度登録した固定資産を削除して再登録した場合、過去の決算などを修正する必要は出てくるのでしょうか?ちなみに償却前残高は、丸々残っている状態です。 <具体的な経緯> ・2024年9月に開業し、PCやカメラなどの機器類を固定資産に登録。その際に「任意償却」を選択。 ・今になって(2025年10月現在)、個人事業主は任意償却できないことを知る ・freeeにて変更しようとするも、プルダウンが表示されず、変更できない模様。 ・AIに相談。「一度登録した固定資産を削除して、再登録してください」とのこと ※ただし、「過年度の修正が必要な場合もあるかも!注意ください!」 とのこと ・償却前残高は、丸々残っている そのままAIの言う処理を行なっても大丈夫かわからず、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/14
- 確定申告
- 回答数:4件
開業後1年目は所得収入が48万以下でした。開業2年目は100万以上の所得収入があるので確定申告が必要と思いますが、その際に開業費の減価償却は1年目は含まず、2年目から開始してよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/14
- 確定申告
- 回答数:3件
法人税および消費税の中間申告を行います。 法人税と消費税(税込み経理方式)ともに仮決算による申告書を提出します。 つきましては、仮決算によって算出した消費税の申告額について、 中間決算期末の仕訳にて 「租税公課×××/未払消費税×××」と損金計上することは可能なのでしょうか? ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご教示ください。
- 投稿日:2025/10/14
- 法人決算
- 回答数:3件
分割型新設分割において、10/15を分割の日とし賃貸不動産を承継会社に移転した場合、 受取家賃や支払家賃の日割り計算は必要でしょうか? また日割り計算が必要な場合、地代家賃以外に日割り計算が必要な費用はあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/14
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
外資系です。今年から世界中のグループ会社でONESOURCE という海外のツールを使ってレポートを作成することになりました。日本は 会社法の「計算書類」「附属明細書」などをそれを使って作成します。 しかし、ONESOURCEに設定されているフォームが 会社法のひな形と一致しないところがいろいろ出てきました。一番気になるものとして。 1 貸借対照表が 1ページに2列(資産」が左、負債+資本が右)ではなく、2ページになり、最初のページに資産、2ページ目に負債+資本 となる 2 財務諸表各種に 罫線がつかない が挙げられます。経団連のHPでは「統一的なフォームを定めたものではありません」と書いてありますが、ひな形からどこまで崩していいものなのでしょうか。表示する情報に関しては網羅されていまして、レイアウト の懸念です。
- 投稿日:2025/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
業務委託による収入が48万円を超えた場合に支払う必要があるもの
現在大学生です。 長期インターンを業務委託契約でしており、業務委託による収入が48万円を超えてしまいました。 その場合支払わなければいけない税金はどのくらいになるでしょうか。 収入が130万円を超えないようにはしているため、親の扶養内に入り、社会保険は払わなくてよいはずです。
- 投稿日:2025/10/13
- 税金・お金
- 回答数:1件