最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20905件中61-80件を表示

  • 社会保険の扶養について

    21歳の大学生で、社会保険の扶養を外れずに働きたいと考えています。 10月末までに稼いだ金額は アルバイト収入が51万円 雑収入が75万円 雑収入にかかる経費が12万円です。 【質問】 この収入で、10月更新の社会保険料の扶養要件に当てはまるか。(130万から150万でひき上がったと見聞きしました。) 【追伸】 雑収入がこれだけ高くても大丈夫かどうかや、経費を計算に入れるか入れないかなど、ネットで調べてもわからないことが多かったので質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • スピンオフ 新会社の固定資産の簿価

      会社がスピンオフとなり準備をしています。前の会社から引き継ぐ固定資産の簿価は 新会社ではどうなるのでしょうか。 1)現在の会社の簿価(=取得額ー減価償却累計額)を新会社の取得額にする 2)現在の取得額と減価償却累計額 と同額をそれぞれそのまま移行させる が思いついたのですが、通常どうするものでしょうか。特定の決まりはありますか。 また そのルールは日本の会計原則だけのやり方か、例えば国際会計や米国会計基準もそうなのか、そのあたりも もしおわかりでしたら教えてください。

      • ネットオリパで当選したトレカをメルカリで販売して売り上げた場合の確定申告の有無について

        先日ネットオリパ(課金をしてくじ引きをするもの)で当選したトレーディングカード2枚を使用しない為、メルカリにて販売して売却されたのですが、総額で249万円になりました。1枚目が商品代金208万円で購入経費を省いた必要経費を差し引くと利益187万2千となり2枚目が商品代金41万円のところ1枚目と同じく差し引くと利益が36万9千円となりました。この場合、1枚目の当選に掛かった課金額が約74万7千3百円程で2枚目が約41万9千円となるのですが、課金額というものは購入経費として証明できるでしょうか?また、課金なのでレシート等領収書がありません。その場合、クレジットカードの取引履歴や銀行口座の取引履歴のスクリーンショットなどで証明できますか? スクリーンショットを印刷するとかしないといけないんでしょうか?2枚目の場合、マイナス5万円程の赤字になっているのですが税金はかかりますか?もしくは総額なので関係ないのでしょうか?当方恥ずかしいながら会社員の為確定申告をしたことが全くわからないので教えて頂けたらありがたいです。

        • 事前確定届出給与に関する届出について

          役員報酬を損金算入したいと考えております。 役員報酬の金額が前年度と同じであっても、「事前確定届出給与に関する届出」の提出が必要となる理解であっていますでしょうか。 また、対象となる役員数分の「付表1(事前確定届出給与等の状況(金銭交付用))」を提出すると理解しております。

          • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書について

            代表取締役1名で株式会社を設立しました。 「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を申請しているのですが、 2年目から妻を非常勤役員として雇うことを検討しています。 改めて申請をする必要があるのでしょうか。 または、1度申請すれば、役員、従業員が増えても10人以内であれば、 全員に特例が適用されるのでしょうか。 ご回答をお願いたします。

          • 103万の壁が123万の壁になったことについて

            103万の壁が123万になりましたが、2024年アルバイト所得が129万で親の扶養を外れました。2025年に扶養に戻ろうとした際は123万以内に所得を抑えたら大丈夫でしょうか?

            • 前期にフリー会計で登録した固定資産の内容の変更について

              昨年度の会計からフリー会計を使っております。 会計初心者で、前任者から引き継いだのですが、昨年度に固定資産台帳を登録したときに耐用年数を間違えていたのを、今年度決算時に気がついたのですが、フリー会計での修正の仕方は調べたのですが、耐用年数を変更するのに税務上の影響があるとのことですが、どのようにすればいいでしょうか?

              • 再取得価額は誰が算出するのでしょうか

                店舗住宅にするため中古物件を購入しリノベーションしました。 調べたところ、減価償却の計算をする上でまず再取得価額を確認する必要があるとあったのですが、再取得価額はどうやって確認するものなのでしょうか

                • 大学生の扶養について

                  現在大学2年なのですが、交通費込みの給料が130万、150万円を超えるとどうなりますか。 また、奨学金をかりているのですが、奨学金はいくらを超えると借りれなくなりますか。これは交通費は含まれるのでしょうか。

                  • 最低賃金が上がった上での高校生のアルバイトの給料制限について

                    今年の10月から最低賃金が上がりましたが今年いっぱいは年間の給料が103万円までですか?それとも123万円までに引き上げられましたか? もうひとつは103万円だった場合1ヶ月に85000稼ぐと年間で超えてしまいますが月に10万円稼ぐ時もあれば5万円の時もあるといったばらつきがあって、103万円を超えてない場合アリですか?

                    • 私の場合、メルカリで税金はかかりますか?

                      私は精神の障害を持ってます。 ほか家族に3人障害者がいるので その世話で就職できず 障害年金+メルカリの売上で 自分の生活費を凌いでます。 収集癖があるので メルカリでは主に買いすぎや まとめ買いで不要なCDやDVD、ゲームソフトを販売してます。 1年の純利益は100万円に近いです。 この場合、所得税などを 払うべきなのか? メルカリの利益が1年で何円までなら 非課税で売買ができるのか? また、利益の合計は 商品の購入代金(元値)や送料を 含めた金額か 純利益どちらで計算すればいいでしょうか? 教えてほしいです。 ご回答お願いします。

                      • 学生の扶養について

                        今年の学生の扶養の金額がどうなっているのか分からないため、教えていただきたいです。 自分は現在、アルバイトと業務委託のインターンをかけ持ちしており、10月までの給料で113万円です。150万円まで稼いでも大丈夫という噂も聞いたので、それまで稼ごうと思っているのですが問題ないでしょうか? また、業務委託だと扶養の条件が変わったりしますでしょうか? 今年何万円まで稼いでも問題ないのかと、業務委託とアルバイトの掛け持ちの場合の条件についてご教示頂けますと幸いです。

                        • 寄付金の変換について

                          3年前にいただいた寄付金の返還を希望する申し出がありました。 理由としては、 「寄付金は法人設立時の初期費用に充てられるものだと認識していたが、実際には別の用途に使われているため、意図と異なる」とのことです。 当時、この寄付金は「受け取り寄付金」として計上しております。 この返還にあたり、「過年度損益修正損」として会計処理することで対応可能か、 または他に適切な処理方法があればご教示いただけますでしょうか。

                          • 扶養を超えないfxの収入について

                            海外fxをやっている大学生です。今年バイトで60万稼いだ場合、扶養を超えないfxの収入額は、基礎控除95万から60万を引いた35万までという認識であっていますか?

                            • 雑損失と貸倒損失について

                              取引先が倒産をして、売掛金の回収ができない場合は、金額は少額ですが雑損失としたほうがいいのか、貸倒損失としたほうがいいのでしょうか?

                              • 資金繰りについて

                                資金が少なく借入を検討しております。 会社での借入と個人の借入ではどちらが都合がよいでしょうか。

                                • 学生ボランティアのお礼金と103万について

                                  私は学生なのですが、学校のオープンキャンパスの学生スタッフをした時にお礼金をもらいました。 これはアルバイト同様に103万の換算に入れるべきなのか、入れなくていいのかわからず迷っています。

                                  • バイトの掛け持ち上での社会保険料について

                                    バイトA(今のバイト)…週15時間(月60時間)程度、月6〜7万 バイトB(来月から加わるバイト)…週18時間(月72時間)程度、月9万 ・2つのバイトを掛け持ちした場合、社会保険の加入義務は発生しますか? ・また今年あとわずかで年末調整があるのですが、親の扶養内で(年間103万)それまでに稼げるのは(103万まで)あと約30万です。上記の2つのバイトでぎりぎりまで稼ぐ場合、2つのバイトの合計が月10〜15万になったら社会保険料や所得税などは発生しますか?

                                    • 課税所得が発生するか否か

                                      現在高校生で親の扶養に入っており、アルバイトとskebで利益を得ています。 今年の年間収入は給与所得が36万円ほど、雑所得が65万円ほどになると思うのですが、所得税が発生したり扶養から外れてしまうということはありますか?また確定申告はするべきですか?

                                      • トレカ売却 確定申告

                                        現在、大学に通っている学生です。私は普段からネットオリパ(使った額は60万円程)などでトレーディングカードを集めています。先日、コレクション整理のためにカードを複数枚カードショップで買い取りしてもらい、買取額が約50万円程でした。アルバイトもしており、今年のアルバイトの見込み収入はおよそ80万円程になると思います。この場合、確定申告が必要になるのでしょうか?