税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3352件中1-20件を表示

  • 自宅を仕事場として申請していません。今からできますか?

    開業してもうすぐ2年になるのですが、自宅で仕事をしているのに仕事場としての申請な度をしていませんでした。今からできる申請などありますでしょうか?詳しく教えていただければ幸いです。

    • 大学生の住民税、所得税等についての質問

      現在、18歳の大学生です。 個人契約の家庭教師をしております。事業主になると思っております。 現在、親の扶養に入っているのですが、所得税、住民税などを一切払わない場合2026年は結局いくら分まで働けるのでしょうか?家庭教師のアルバイト以外はしておりません。 1,個人住民税均等割や森林税は38万円から加算されるということは38万までということでしょうか? 2,また動画を作って配信サイトで配信しようとしているのですが、この場合は合計38万以下というこですか?

      • クリエイター支援サービスを利用した副業での住民税申告について

        大学生(成人済み)で、バイトをかけもちしています。今年からバイトとは別に副業としてpixivFANBOXにて作品投稿をはじめ、ご支援をいただいている状況です。

おそらくfanboxの収入としては20万以下になると考えており、以下についてご意見いただきたく思います。 雑所得が20万以下の場合は確定申告ではなく住民税申告が必要とのことですが、個人で住民税申告をしない場合は、その分バイト先の年末調整の住民税が増えるという認識でよろしいのでしょうか…?

        • トレカ売却の際の税金、雑所得について

          年収500万程のサラリーマンです。 2025年9月頃より欲しいトレカがあり市販のパックやBOX、オリパの自販機などで購入しておりました。欲しいカードが当たるまでの過程で入手した不要なカードをその都度買取店舗やフリマアプリにて売却しております。(10回ほど)購入した際のレシートや領収書は紛失してしまい手元にはありません。 この場合雑所得または生活用動産どちらにあたるのでしょうか?また確定申告は必要になるのでしょうか?

          • 学生の扶養について

            22歳の学生の場合、税法上の扶養は年収150万円以下、社会保険上の扶養は年収150万円未満。勤労学生控除を使用した場合、非課税ラインが所得税は150万円、住民税134万円前後で合っているのか教えていただきたいです。また23歳学生になると適応されずいくらになるか教えていただきたいです。

            • 採番ルール設定で「定期請求は停止されます」と表示があります

              2023年に試しに「freee会計」を使用してみましたが、その際にうまくできず結局使いませんでした。 今回、個人事業主になったので改めてソフトを使用したところ、2023年の履歴がいくつか残ってしまっていました。 (現在は、10月までは副職で行っていた仕事を、今後メインの仕事に切り替えて個人事業主になります。) 「取引の一覧」からは2023年に登録した分は削除できましたが、 「請求書設定」「採番ルール設定」には「2023年10月11日以降行われる定期請求は停止されます。新しい帳票画面の作成予約機能に引き継ぎをしてください。」と表示されております。 こちらは何か修正が必要でしょうか? また必要の場合は何をしたらいいでしょうか?

              • 学生アルバイトが年収130万円を超えたときの社会保険料について

                以下の内容が正しいかどうかを判定していただきたいです。私なりにしっかりと調べた結果なのですが、間違っていそうで怖いです。また仮にあっていた場合でも注意しておきたいポイントや、必要書類などがあれば教えていただきたいです。 社会保険の扶養には「年収130万円の壁」があり、月収が108,334円を超える収入が継続的に見込まれる場合、扶養から外れて自身で国民健康保険に加入する義務があります。 私は過去一年間、この基準を超えていましたが、扶養から抜ける手続きを怠っていました。その結果、無資格のまま保険証を使用していたため、保険組合が負担した医療費(7割分)の返還も必要です。年収は130万円を超えており、継続的に前述の基準額を超える給料を頂いておりました。 この問題を解決するため、以下の手続きが必要です。 勤務先を通じて、扶養家族の資格を収入が基準を超えた時点に遡って取り消す手続きを依頼します。もし収入が再び基準を下回った場合は、その時点で再度扶養に加入する手続きも併せて依頼します。 上記の扶養資格の取り消し手続きが完了した後、扶養から外れていた期間について、お住まいの市区町村の役所で**国民健康保険への遡及加入(さかのぼって加入)**手続きを行います。手続きに伴い、その期間分の国民健康保険料が算出されるので、それを納付します。 扶養から外れていた期間中に、扶養者の健康保険証を使って医療機関を受診していた場合は、以下の手続きが必要です。 まず、扶養者が加入している健康保険組合などから請求される、保険給付分の医療費(通常は7割分)を返還します。その際、必ず返還したことを証明する領収書を受け取ってください。 次に、上記1の領収書を持参して市区町村の役所へ行き、遡って加入した国民健康保険に対して**「療養費支給」の申請**を行います。この申請が認められると、返還した医療費が払い戻されます。これにより、最終的な医療費の自己負担は、本来支払うべき割合(例:3割)で済みます。

                • 日本で住宅購入のため、海外から送金した場合の税金について知りたい

                  日本に長く住んでいます。海外に家を持っていますので、その家を販売して、日本に送金し、日本で家を購入する予定です。海外での自分の名義口座から日本での同名義口座に送金の場合です。こういった場合に、発生しうる税金について、教えていただけますでしょうか。

                  • 暗号資産に分離課税が適用された場合の海外証券所からの出金で暗号資産を経由した際の税金計算について

                    暗号資産ならびに金融庁未登録の海外証券所での損益は総合課税という理解です。 すなわち、以下の合算による所得に課税され最大55%となる認識です。 ①海外証券所での損益 ②円に交換するまでに行った各暗号資産の交換で発生するレート差による損益 ※各交換は100%全額行い、円までノンストップで交換 ③各手数料(ガス代、出金手数料など) --- 以下本題です。 暗号資産への分離課税適用がほぼ決まっており、上述のケースにおける税金計算がどのようになるのか見解をうかがいたく、回答をいただけますと幸甚です。 --- 海外証券所での損益は変わらず総合課税ですが、暗号資産を経由して円出金した場合、暗号資産の損益が何を指すことになるか気になっています。 各交換で発生するレートによる損益に対する分離課税なのか、海外証券所での損益をまるまる暗号資産の損益とすることになるのか 前者なら、現在の総合課税から、税率が0~若干プラスになるはずですが、後者だとまるまる20%を加算することになり最大75%の認識でいます。

                    • 社会保険の扶養について

                      21歳の大学生で、社会保険の扶養を外れずに働きたいと考えています。 10月末までに稼いだ金額は アルバイト収入が51万円 雑収入が75万円 雑収入にかかる経費が12万円です。 【質問】 この収入で、10月更新の社会保険料の扶養要件に当てはまるか。(130万から150万でひき上がったと見聞きしました。) 【追伸】 雑収入がこれだけ高くても大丈夫かどうかや、経費を計算に入れるか入れないかなど、ネットで調べてもわからないことが多かったので質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。

                      • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書について

                        代表取締役1名で株式会社を設立しました。 「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を申請しているのですが、 2年目から妻を非常勤役員として雇うことを検討しています。 改めて申請をする必要があるのでしょうか。 または、1度申請すれば、役員、従業員が増えても10人以内であれば、 全員に特例が適用されるのでしょうか。 ご回答をお願いたします。

                      • 前期にフリー会計で登録した固定資産の内容の変更について

                        昨年度の会計からフリー会計を使っております。 会計初心者で、前任者から引き継いだのですが、昨年度に固定資産台帳を登録したときに耐用年数を間違えていたのを、今年度決算時に気がついたのですが、フリー会計での修正の仕方は調べたのですが、耐用年数を変更するのに税務上の影響があるとのことですが、どのようにすればいいでしょうか?

                        • 大学生の扶養について

                          現在大学2年なのですが、交通費込みの給料が130万、150万円を超えるとどうなりますか。 また、奨学金をかりているのですが、奨学金はいくらを超えると借りれなくなりますか。これは交通費は含まれるのでしょうか。

                          • 私の場合、メルカリで税金はかかりますか?

                            私は精神の障害を持ってます。 ほか家族に3人障害者がいるので その世話で就職できず 障害年金+メルカリの売上で 自分の生活費を凌いでます。 収集癖があるので メルカリでは主に買いすぎや まとめ買いで不要なCDやDVD、ゲームソフトを販売してます。 1年の純利益は100万円に近いです。 この場合、所得税などを 払うべきなのか? メルカリの利益が1年で何円までなら 非課税で売買ができるのか? また、利益の合計は 商品の購入代金(元値)や送料を 含めた金額か 純利益どちらで計算すればいいでしょうか? 教えてほしいです。 ご回答お願いします。

                            • 課税所得が発生するか否か

                              現在高校生で親の扶養に入っており、アルバイトとskebで利益を得ています。 今年の年間収入は給与所得が36万円ほど、雑所得が65万円ほどになると思うのですが、所得税が発生したり扶養から外れてしまうということはありますか?また確定申告はするべきですか?

                              • トレカ税金について

                                税金はいくらからかかるのか知りたいです 金額を詳しく教えてください

                              • 123万円の壁について

                                大学生が親の扶養内で働ける金額が103万円から123万円に引き上げられたという記事をみました。 2025年1月から現在時点までの収入がすでに103万円を超えているのですが、親の扶養から外れず、親に税負担がかからないためには123万円までで抑えればいいのでしょうか?

                                • 社会保険加入の際に必要な書類

                                  今の会社の社会保険に加入する際に、前職の給料明細などは必要になりますか? 2025年6月からアルバイトとして働いている会社の社会保険に加入することになりました。 入社の際に5月まで他のアルバイトをしていると嘘をついており(実際は働いていない)、その際の給料明細などが必要になったりしないか気になりご質問させていただきました。 現在は親の扶養に入っています。

                                  • 寄付金の税務処理

                                    一般社団法人で寄付金を受ける場合、寄付者に対して税金の優遇を提供できると聞いていますが、どのようなメカニズムか寄付の受け手側はどの様な手続をすれば良いか指導ください。

                                    • 大学生の扶養について

                                      私は今大学1年で19歳です。アルバイトを2つしていて、1つは9月の中旬からお休みしています。もう1つは今年の5月末に入って1番年収が多いです。扶養が130万円なのか150万円なのか分からず、今年の年収見込みが127万円ほどです。本当はもう少し稼いで余裕のある生活がしたいです。この場合だと扶養はいくらまでですか?

                                      1~20件 / 3352件