ネット購入した備品を直接外注先におくりたい場合
弊社がイベント制作運営会社をしており、現在以下の内容で悩んでおります。
ご回答いただけましたら幸いです。
1
会社で、イベントに使用する機材・ケータリング飲料などをネット購入をして、現地まで運搬してくれる外注さんの自宅に届ける。
今の税理士にきくと、自社で受け取ってから外注先に送るかまたは外注さんにそもそも購入を立替てしてもらうしかないとの見解でした。
外注さんがフリーランスの方が多くなかなか立替が難しいのと、そもそもが経費精算できるものえお外注さんに購入してもらうのは経理的にはもったいないと思い、なにかいい解決策がないかご教示いただけましたら幸いです。
>内容としましては、案件で必要な機材を法人(所在地埼玉)でネットで購入をした機材・飲料などを委託先(所在地神奈川県)に送り、委託先が運搬・現場対応をします、
その後、法人にお戻しする形となります。
購入品については、クライアントとの見積もりや契約書にも項目が入っております。
見積もりなどに項目があればそれを提示すれば問題ないのでしょうか。
弊社税理士には外注自身が購入して請求の形が普通であり、それ以外はグレーといわれました。
→
1.外注先との契約内容を顧問税理士の先生に確認頂く事かと思います(購入は相談者様であり、単なる運搬・現場対応が目的等の契約書等の書面)。
2.見積はクライアントと相談者様との間であるので、外注先は運搬・現場対応だけとの具体的な説明が必要かと思います。
3.顧問税理士の先生のグレーと言われる部分は、「上記の内容が具体的に説明できなければ税務調査時に指摘を受ける可能性がある」と言う意味かと思います。ですので、最初にも記載致しましたが顧問税理士の先生と再度具体的に話し合いが必要です。
税務調査時に最終的に責任を取るのは相談者様ですが、顧問税理士の先生は最善を尽くすために上記の内容を言われたと思います(先生の責任が取れる範囲が「外注自身が購入して請求の形が普通」の部分)。
こちらで相談された内容はあくまでも一般的な回答ですので、最後は顧問税理士の先生の判断となります。相談者様がどこまで具体的な説明が出来るかによりますので、よく話し合われて下さい。
- 回答日:2025/10/15
- この回答が役にたった:1
ご回答いただきありがとうございます。
こちらに関しては、税務署に直接相談するほうがよろしいのでしょうか。
ご回答頂けましたら幸いです
投稿日:2025/10/15
こんにちは、税理士の川島です。
顧問税理士の先生が心配しているのは、
・請求書や送り状が相談者様のご住所ではなく、外注先の住所である。
・そもそも相談者様の機材等は経費なのか(本当は外注先の経費では?)
という事だと思います。
特に経費の部分については相談者様が証明できるものが必要となります。ですので、住所がまず相談者様であれば形式上は証明できると判断されるのではないでしょうか?
もう一度顧問税理士の先生とお話合いが必要かと思います。
例:外注先に直接送る場合で、私の経費と認められるための証拠を揃えればよいか(イベントで使う機材・ケータリング等の写真等)
- 回答日:2025/10/15
- この回答が役にたった:1
ご返信いただきありがとうございます。
内容としましては、案件で必要な機材を法人(所在地埼玉)でネットで購入をした機材・飲料などを委託先(所在地神奈川県)に送り、委託先が運搬・現場対応をします、
その後、法人にお戻しする形となります。購入品については、クライアントとの見積もりや契約書にも項目が入っております。
見積もりなどに項目があればそれを提示すれば問題ないのでしょうか。
弊社税理士には外注自身が購入して請求の形が普通であり、それ以外はグレーといわれました。
投稿日:2025/10/15
こちらに関しては、税務署に直接相談するほうがよろしいのでしょうか。
→いいえ、顧問税理士の先生に確認して下さい。相談内容に関する処理・責任・税務調査時に説明をするのは顧問税理士の先生です。
- 回答日:2025/10/15
- この回答が役にたった:0