1352件中1-20件を表示
業務委託からアルバイトへ雇用形態が変わった年の年末調整の受け方
今年7月まで業務委託契約で働き、現在は別の会社でアルバイトで働いています。業務委託の方はすでに辞めています。 現在の会社で年末調整をすると申し出があったのですが、業務委託だった為、源泉徴収票がありません。 前の会社に依頼したところ源泉徴収はないと言われました。 年末調整に必要な源泉徴収票がない場合、代用になにを提出すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2025/10/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今年のアルバイトの収入が103万円を超えてしまいそうです。ネットで調べても103万円、123万円、150万円など色々な情報が出てきて自分がどれにあてはまって誰が何を払うことになるのかがわかりません。 私(19歳)の場合、123万円以下なら親の負担額は103万円以下と同様一切増えないということでしょうか。 最悪私の支払い分は増えても大丈夫なのですが、親の負担が増えることを危惧しております。ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
自分は現在22歳の大学生です。 今年のアルバイトの収入が約125万円程になりそうなのですが、この金額で親の税金は増えるのか、年末調整や確定申告で何かしなければいけない手続きはあるのか、知りたいです。アルバイトは3つ掛け持ちしています。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在、一人で法人を立ち上げ、 役員として毎月30万の役員報酬をもらっています。 本業とは別に副業も行っているのですが、そこで質問です。 1.この場合は本業を銀行口座にお金を振り込むべきなのでしょうか? 2.本業の銀行口座を介さずプライベートの銀行口座に振り込むことは可能ですか?(できれば本業の口座に振り込みたい) 3.本業の銀行口座に副業の儲けを振り込んだとして、 役員報酬とは別に副業分を給与的に振り込むのは可能ですか?その場合の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
私は今年24歳になる大学院1年生です。現在、アルバイトとして給与収入を得ています。 親の扶養に入ったまま、親の税負担が一切増えない範囲で働きたいと考えていますが、その場合、年間の収入はいくらまでに抑える必要があるのかを確認したいです。 一般的に「103万円」や「123万円」という基準があると聞きますが、大学院生の場合はどちらが適用されるのか、またどのような条件で扶養から外れる、または親や自身に税金が発生することになるのかについて教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今年からアルバイトをしながら新しく個人で事業を始めましたが、まだ収入を得るには至っていません。また、現在は親族の扶養にはいっているため、国民健康保険料等の社会保険料は払っておりません。 しかし今年はアルバイトの年間の収入が恐らく130万円を越えてしまいそうです。この場合、新しく始めた事業にかかった経費を確定申告で計上し、差し引いた総所得が130万円以下になれば、社会保険を支払うことになる基準額を下回ることができるのでしょうか?また、そのためには、事業の開業届の提出等の手続きは必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年で24歳の大学院2年生です。 アルバイト収入の上限に関する質問です。 現在、今年1月からのアルバイト収入が123万円未満の見込みです。また、親の扶養に入っている状態です。 ①昨年までは103万未満の収入で、扶養控除の対象でした。現在の123万の収入見込みで、親は扶養控除の対象となるのでしょうか。 ②もし扶養控除の対象にならない(103万を超えた時点で親の課税額が増える)場合、した方が良い申請などはあるのでしょうか。 お恥ずかしながら所得税や扶養、住民税に関することに無知なため、拙い質問となり申し訳ありません。 どなたかご教示いただけますと幸甚です。
- 投稿日:2025/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在高校生でアルバイトとメルカリをしてお金を稼いでいます。 メルカリは初めて2ヶ月ほどなのですがもうすぐ売上が20万円を超えそうです。販売しているものは不要になったファッション関連のものや雑貨とKーPOP関連のトレカやグッズです。 不要なものは定価以下で販売していますがKーPOP関連のものに関してはレートが高いトレカなどもあるので、ランダムでトレカが入っているアルバム代よりも高く販売しているものもあります。 この場合メルカリの売上金とバイト代が年間合計103万円を超えたら確定申告が必要という認識であっていますか?
- 投稿日:2025/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今は主人の扶養内で、税金も年金も社会保険も払っていない状態です。 自宅でネイルサロンを開業しましたが、どのくらいの売上、収入であれば今のまま扶養内で過ごせるのか調べたのですがわからず質問させていただきました。 また所得税を払うことになってもこれくらい稼いだ方が収入が増えるなどあれば教えていただきたいです。 開業届を出すタイミングがずれてしまい白色申告なのですがこの場合、受けれる控除も変わると見たのですがどうなりますか? あと副業でアルバイトをしていて月3万円ほどの収入があります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
103万の壁が123万になりましたが、2024年アルバイト所得が129万で親の扶養を外れました。2025年に扶養に戻ろうとした際は123万以内に所得を抑えたら大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
最低賃金が上がった上での高校生のアルバイトの給料制限について
今年の10月から最低賃金が上がりましたが今年いっぱいは年間の給料が103万円までですか?それとも123万円までに引き上げられましたか? もうひとつは103万円だった場合1ヶ月に85000稼ぐと年間で超えてしまいますが月に10万円稼ぐ時もあれば5万円の時もあるといったばらつきがあって、103万円を超えてない場合アリですか?
- 投稿日:2025/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年の学生の扶養の金額がどうなっているのか分からないため、教えていただきたいです。 自分は現在、アルバイトと業務委託のインターンをかけ持ちしており、10月までの給料で113万円です。150万円まで稼いでも大丈夫という噂も聞いたので、それまで稼ごうと思っているのですが問題ないでしょうか? また、業務委託だと扶養の条件が変わったりしますでしょうか? 今年何万円まで稼いでも問題ないのかと、業務委託とアルバイトの掛け持ちの場合の条件についてご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
私は学生なのですが、学校のオープンキャンパスの学生スタッフをした時にお礼金をもらいました。 これはアルバイト同様に103万の換算に入れるべきなのか、入れなくていいのかわからず迷っています。
- 投稿日:2025/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
バイトA(今のバイト)…週15時間(月60時間)程度、月6〜7万 バイトB(来月から加わるバイト)…週18時間(月72時間)程度、月9万 ・2つのバイトを掛け持ちした場合、社会保険の加入義務は発生しますか? ・また今年あとわずかで年末調整があるのですが、親の扶養内で(年間103万)それまでに稼げるのは(103万まで)あと約30万です。上記の2つのバイトでぎりぎりまで稼ぐ場合、2つのバイトの合計が月10〜15万になったら社会保険料や所得税などは発生しますか?
- 投稿日:2025/10/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在、大学に通っている学生です。私は普段からネットオリパ(使った額は60万円程)などでトレーディングカードを集めています。先日、コレクション整理のためにカードを複数枚カードショップで買い取りしてもらい、買取額が約50万円程でした。アルバイトもしており、今年のアルバイトの見込み収入はおよそ80万円程になると思います。この場合、確定申告が必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
5月から働き始めたパートです。 旦那の扶養に入っております。 年収130万は確実に超えないのですが、今月だけパートの月収目安108333円を超えそうです。 最高いくらまで超えても大丈夫でしょうか?(12万まで稼げたらと思っております。) 扶養を外れたら困るので来月は108333円を超えないように調整するつもりです。
- 投稿日:2025/10/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
今年7月に正社員として勤めていた会社を退職し、8月から新しい職場で正社員として勤務しています。7月まで勤めていた会社は今後は副業とし、アルバイトとしてたまに勤務する予定です。退職後、7月まで勤めていた前の職場での給与の源泉徴収票と退職金の源泉徴収票が一枚ずつ届きました。8月から勤務している転職先にその源泉徴収票の提出を求められた為、提出しました。その後、前の職場から「正社員の時の給与とアルバイトとしての給与を合算して、今年の給与が確定したら源泉徴収票を再発行しますので、発行済みの源泉徴収票は破棄してください」といった旨の連絡がきました。新しい職場に提出済みの源泉徴収票を返して欲しい、とは言いにくいです。前の職場に、発行済みの源泉徴収票はそのままで、アルバイト代だけで源泉徴収票を発行してもらう事は可能でしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
給与の内訳として、住宅手当(支給)=社宅家賃(控除)としたい。 尚、総支給額は決まっており、そこから各種手当を差し引いた金額を「基本給」としたい。 その場合、初回の社宅家賃が日割りだと、初回と翌月以降の「基本給」の金額が変わってしまいます。 本来、給与の考え方として、積み重ねていくべきとして、初回の総支給額を減らすべきでしょうか。総支給額を変えずに対処はできないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
父の扶養に入っている大学生です。 現在業務委託で仕事をしており、今年1月~12月の収入が48万円を超える見込みです。複数のWebサイトで、給与所得以外での収入が48万円以上になると税制上の扶養を出てしまうとの情報を見たのですが、この場合扶養者である父の負担が増えることになるのでしょうか? 勤務先の経理に確認したところ、 「業務委託契約の場合は、個人事業主としてのお取引となるため年末調整の対象外になります。個人事業主は給与所得ではないため、税金の計算は確定申告でまとめて行う形になります」 との返答をいただいたのですが、税理士の方にもう一度収入額が48万円を超えた場合の扶養者(父)にかかる負担と年末調整の必要性について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
メインの勤務先以外のタイミー、雑所得について(扶養内勤務の場合)
現在、扶養内で働いています。 今年のメインの勤務先の年収は101万、タイミーでの収入4万、雑収入1万円の合計106万を予定しています。 年末調整はメインの勤務先で行いますが、タイミーと雑所得については確定申告を行う必要は無く、住民税の申告のみで問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/10/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件