最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20909件中161-180件を表示

  • 海外送金について

    海外在住勤務中で現在建築中の日本の新築マンションの購入(約7000万)を考えております。 資金は在住先の海外金融機関の融資を申請依頼予定です。購入決断したならば、 売買契約の際、頭金10%を支払わなければなりません。その際、700万円近く海外送金することになります。そこで、後日この頭金送金について税務署からのお尋ね通知などがもし来れば、慌て無いように、事前に用意しておくべき書類や知っておいた方が良い注意点など、そのように対応すれば良いか、ぜひアドバイスください。 1)頭金は自己の勤務からの給料貯蓄から支払う場合 2)頭金も海外金融機関融資で支払う場合 もし違い等があれば教えて下さい。 お忙しい中恐れ入ります。お時間どうもありがとうございました。

    • 退職金の一部であった確定拠出年金を、一括で受け取った場合の確定申告書の記入方法は?

      会社に在職していた途中から、退職金の一部が確定拠出年金になり、定年退職するまで毎月掛金を支払い、退職後も運用を行って参りました。  今年中に、この確定拠出年金を、「一時金」として一括で受け取った場合、確定申告書には、緑色帯の「収入金額 等」の「一時」欄に記入すれば宜しいのでしょうか?

      • 法人期末処理での有価証券の時価評価は、原価法で行っても問題ないか?

        法人で期末処理を行う際の保有している売買目的有価証券について、 原価法で取得価格のまま会計上、税務上の処理を行っても問題ないでしょうか? 未決済FX損益は税務上も時価評価を行うと聞きましたが、 保有している売買目的有価証券は取得価格のまま処理できますか?

        • 多子世帯大学無償化について

          多子世帯大学無償化の申請をしたところ、不採用隣りました。やっと原因が分かったのですが、今年社会人になった子の2023年(2024年度)2024年(2025年度)の年収が103万円を2千円程超えてしまって扶養から外れてしまっていました, これはもうとうしようもないのですよね。

          • 高校生がアルバイトする時の扶養を外れる条件について

            現在通信制に通っている高校1年生です 今年の5月に初めてのバイトを始め8月に辞めました。その時稼いだ合計は16万ほどだったと思います そして今月10月また新しくバイトを始めました。今月の予定表が配られ今月稼ぐ予定の金額を計算したところ102000円でした。 来月も10万近くいきます。 多分103万?は超えないと思うんですけど通信制の人は2カ月連続で88000円を超えてしまうと扶養から外れるとか聞きました 通信制高校の人が扶養から外れる条件を教えて欲しいです!

            • 大学生(3回生)の扶養条件について:130万円超・交通費の扱い・2025年最新基準を知りたい

              大学3回生です。今年は年間で130万円を超える収入になる可能性が高いです。 もし130万円を超えた場合、親の扶養から外れることになるのか、社会保険や税金面で具体的にどのような影響があるのかを知りたいです。 また、アルバイト先から交通費が給与と一緒に支給されています。給与明細には「通勤手当」として記載され、非課税総支給額の欄に含まれています。この交通費は、扶養の収入計算に含まれるのでしょうか。 「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」などさまざまな情報があり混乱しています。 そのため、2025年時点で確定している最新の扶養条件を、できるだけ分かりやすく教えていただきたいです。

              • 取引登録の発生日について

                freee会計でクレジットカードを同期しているのですが、実際の購入日と、カード明細に反映された日付が異なることがあります。 例) 実際の購入日→10/3 カード明細の日付→10/7 「自動で経理」から取引登録をしていますが、同期した明細の日付を変更してよいのか分からず、現在は同期で得た日付はそのままで、備考に実際の購入日を記入しています。 取引登録をする際、購入日と同期したカード明細の日付、どちらを発生日にするべきでしょうか。 また、上記の回答が「購入日」の場合、同期によって得たデータ(日付)を勝手に変更してもよいのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                • ガチャガチャの景品を買取で

                  倉庫店で最上位の景品が欲しくて、1000円、3,000円のガチャをよく回します。 そのガチャの所謂ハズレポイントで交換したゲーム機本体、ポケカ等多数の景品を、ネットの買取に出しました。 最近計算してみたら合計で50万とかになってます。 その場合は確定申告等が必要なのですか?

                  • 住宅購入資金贈与の条件について

                    住宅購入資金贈与の非課税制度を利用するには贈与を受けた金額を全て住宅購入に当てなければならないとありますが、例えば実の父から500万円贈与してもらった場合、500万円全てを当てなければならないのか、それか110万円を差し引いた390万円当てて入れば大丈夫なのか?もし大丈夫なのであれば確定申告する際の贈与を受けた金額の記入欄は390万円と記載すればいいのか?よろしくお願いします。

                    • 学生アルバイトが扶養をはずれてしまう原因について

                      現在学生アルバイトとして働いています。11月分の給料見込みを入れて104万くらいなのですが扶養を超えますでしょうか?

                      • 消費税納税額について

                        納めた消費税(期間特例)の合計額よりも、仮受消費税と仮払消費税の差額合計(貸方)が少ないのですが、考えられる原因と修正の仕方がありましたら、ご教示頂けると助かります。

                        • 会社設立前(法人)に行っていた方が良いことを教えてください

                          ・11月に法人を設立予定なのですが、  設立前に行っていた方が良いことはありますか? ・登記をバーチャルオフィス、実を実家で行うのですが、実家を経費として計上した場合どのように計算すればよろしいでしょうか? 現状の間取り:6LDK(230~240平米):使用予定:3部屋+リビングを気分に応じて利用予定 実務時間:9時~18時予定 ・法人登記するうえで、節税対策を細かく教えて頂きたいです。

                          • 学生の扶養控除・社会保険について

                            学生の扶養控除について質問です。 現在、大学生です。新しい学生の扶養控除の範囲内で給与を受け取っていますが、11月までは問題ないものの、12月に入る給与で年間収入が扶養控除の上限の150万円を超えそうです。 この場合、12月だけでも社会保険に加入する必要はありますか? よろしくお願いいたします。

                            • 法人期末処理でのFX損益は、会計上、税務上ともに時価評価で行うのか?

                              法人で期末処理を行う際の未決済FX損益について、 会計上、税務上、それぞれ時価評価で行うのか、税務調整が必要なのか教えてください。 以前は税務上は簿価評価だったが、現在は時価評価に変わったとの話も聞いたことがあります。 令和7年現在はどう処理すればいいのでしょうか?

                              • 転職後 税金

                                7月に退職し 2ヵ月して転職  普通徴収になり、10 月1月が普通徴収にきりかわり、転職先は 1月からいつまで税金がひかれないか 知りたいです。

                                • 仕入れ額の計算方法について

                                  長文失礼致します。 フリマアプリで中古品を販売しました。 中古品のまとめ売り(個数が数100体)を購入し、その中の数体(自分が欲しかったもの)を除き、余ったものを全て売るというのを繰り返しています。その場合の仕入れ額の計算方法についてお伺いします。 購入したまとめ売りをいくつか組み合わせて販売していたのですが、どの商品とどの商品を組み合わせたか分からない状態です。出品画像を見ても確実な判断はでき得ません。 個数が1つのものを購入し、それを販売しているわけではないので単純に利益を計算できません。 今までに購入した合計金額(数100万)と販売金額(数100万)は分かっています。 販売金額だけみたら確定申告をしなければならないのですが、購入金額と経費を合わせたらそれを回避できます。 しかし、上記のような状態で、帳簿の付け方が分かりません。 どのように計算すれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                  • 決算 必要書類

                                    法人で車を購入し、オリコで毎月支払いをしていたのですが、今月一括返済をし、完済証明書、計算書は手元にあるのですが、決算時に他に必要になる物はありますか? オリコに問い合わせた際に口頭で残りの金額を言われ、その金額を銀行で振込んだ形になります。 何か細かく記載してある、精算書などは必要になるのでしょうか? オリコに聞いてみようと思うのですが、決算時に必要になるもの教えていただきたいです。

                                    • パートタイマーの所得税について

                                      月の給与が88000円を超えていなければ所得税の天引きは必要ないのでしょうか? またダブルワークで月88000円を超える場合には区分を乙に設定でいいのでしょうか。

                                      • 事業で使用する機械を法人代表の個人名義で購入してしまいました。

                                        新規で設立した法人の事業で使用するコンバイン(170万円)を購入するにあたって、早急に必要だったため、借入履歴のある代表個人の名義で銀行から借り入れをして購入しました。その際コンバインの領収書も代表個人の宛名でもらってしまいました。この場合、このコンバインを法人資産として扱うことはできないのでしょうか。購入後にコンバインの修理が必要となり修理費用として法人名義で150万円の借入の申し込みしたのですが、コンバインが法人の資産でないと修理代金の借入としては通らないと言われましたので、こちらで相談させていただいた次第です。何卒よろしくお願い致します。

                                        • 法人化について

                                          本業がサラリーマンで年収600万(額面) 副業がコンサルで売上650万の場合は個人事業主と法人どっちがいいでしょうか。 今後は飲食店舗の出店や、民泊などもやろうかと考えてます。 税金的に現状ばどっちが有利かを知りたいです。 コンサルなので売上🟰ほぼ利益になります。

                                          161~180件 / 20909件