20904件中41-60件を表示
前期の法定福利費と未払費用を3月の保険料改定後変更し忘れ、合計で200円分多く計上していたことがわかりました。 この場合、当期において、 ①反対仕訳を行う 未払費用200 法定福利費200 ②前期損益修正益で修正仕訳を行う 未払費用200 前期損益修正益200 以上のどちら処理がよいのでしょうか? また、修正申告は必要でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の3月までパート勤務者として働き、3月31日に退職しました。 その後、6月から8月まで失業保険を取得。 9月1日からは、知り合いの個人事業主から業務委託として月5万円でお仕事をいただき、事務業務に努めています。 2025年1月〜12月末の給与総額は約71万円(パート勤務は約45万円)で、失業保険は約22万円いただきました。 気にしているのは以下の2点です。 ①確定申告は必要でしょうか。 ②必要な場合は青色と白色のどちらが良いでしょうか。 開業届は出していませんが、来年度も月5万円で業務委託で事務仕事をしていく予定です。 ご教示よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/20
- 確定申告
- 回答数:2件
他社のお手伝いで、当社のコピー機で印刷や消耗品を立替えて購入したものを その会社へ立替金として請求し回収する予定ですが、 その際、当社は印刷費を1枚1円で請求されているので同じように1枚1円で、 使用した分を請求するのですが入金の際、消耗品と印刷代と分けて台帳へ記載した方が良いでしょうか? 例:現金5.000円/立替金5.000円摘要:額縁立替金回収 現金100円/立替金100円(1円×100枚)摘要:印刷代立替金回収 ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/10/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ふるさと納税をワンストップでした後に医療控除が申請できることがわかり,確定申告をしましたが,ふるさと納税を申告に入れ忘れ医療控除の還付を受けました。再度,ふるさと納税の確定申告をする際は,医療控除も申告するのでしょうか。
- 投稿日:2025/10/19
- 確定申告
- 回答数:2件
夫が個人事業主で妻が専従者で妻が契約者で被保険者の生命保険の控除について教えてください。
夫が個人事業主で白色申告です。 妻の私は専従者です。 妻が契約者で被保険者の生命保険は夫の確定申告で控除をうけられますか?
- 投稿日:2025/10/19
- 確定申告
- 回答数:2件
役員1名の追加をオンライン(申請用総合ソフト)にて行いたいと考えております。 ※現在代表取締役1名のみ 入力についてわからない事が2点ございます。 1.別 紙 (登記すべき事項) こちらには、①追加になる役員の情報のみを記載するのか、①追加役員+②代表取締役の2名を分を記載するのでしょうか。 「役員に関する事項」 ① 「資格」取締役 「氏名」〇〇〇〇 「原因年月日」令和7年〇〇月〇〇日就任 「役員に関する事項」 ② 「資格」代表取締役 「氏名」〇〇〇〇 「原因年月日」令和5年〇〇月〇〇日就任 2.別 紙 (登記すべき事項) 「資格」という欄があり、マニュアルには「H:当該法人の「資格」及び「会社法人等番号」を入力します。」とあります。 法人の資格とは何を記載すればよいのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
中小企業診断士の養成過程受講料(2~300万円)が会社経費として計上できるか
【前提情報】 現在事業再生コンサル会社に所属し、主に中小企業活性化協議会の外部専門家としてDD・計画策定の関与をしている無資格のコンサルタントです。近々独立を考えています。 協議会の要綱において、外部専門家の要件が士業(会計士や中小企業診断士等)であることとの記載から、安定的な受注を得るために、独立初年度に診断士の養成過程に通おうと思っています(法人設立想定)。 【お伺いしたいこと】 一般的に個人に帰属する資格の取得の取得費用が原則会社経費にはならないのは理解していますが、公的な協議会の再生案件の受注要件を満たすために必要な資格の取得であるとの整理(業務遂行上必要な知識・技能の習得を目的とするもの)で、会社経費(※)として認められるのではないかと考えているのですが、見解をお伺いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。(※)初年度のPLで研修費が2~300万円ほど計上する形になります。
- 投稿日:2025/10/19
- 税務調査
- 回答数:1件
軽自動車をローンで下取り車ありで購入したのですがフリーでの登録方法がわかりません。例えば取引登録で、金額を入力して、勘定科目に車両運搬具と入力して、フリーで言うところの口座の部分には何を入れればいいのでしょうか?自分の銀行口座からは払ってないので何を入力したらいいのかわからなくなってしまいました。
- 投稿日:2025/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ペット事業をしています。モデル犬の医療費の勘定科目と税区分を教えて下さい。
個人事業主として、犬のフィットネス(リハビリ)とセミナー(犬のリハビリ)を行っています。セミナーやSNS広報用のモデル犬がいるのですが、このモデル犬の医療費を経費申請したいのですが、勘定科目と税区分をお教えください。
- 投稿日:2025/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
夫が個人事業主で大工をしております。 応援で来てくれた別の大工さんに対し、飲み物や昼食を提供しているのですがこれは経費計上できますか? また経費にする場合、会議費と交際費で迷っております。
- 投稿日:2025/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2023年に試しに「freee会計」を使用してみましたが、その際にうまくできず結局使いませんでした。 今回、個人事業主になったので改めてソフトを使用したところ、2023年の履歴がいくつか残ってしまっていました。 (現在は、10月までは副職で行っていた仕事を、今後メインの仕事に切り替えて個人事業主になります。) 「取引の一覧」からは2023年に登録した分は削除できましたが、 「請求書設定」「採番ルール設定」には「2023年10月11日以降行われる定期請求は停止されます。新しい帳票画面の作成予約機能に引き継ぎをしてください。」と表示されております。 こちらは何か修正が必要でしょうか? また必要の場合は何をしたらいいでしょうか?
- 投稿日:2025/10/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年で24歳の大学院2年生です。 アルバイト収入の上限に関する質問です。 現在、今年1月からのアルバイト収入が123万円未満の見込みです。また、親の扶養に入っている状態です。 ①昨年までは103万未満の収入で、扶養控除の対象でした。現在の123万の収入見込みで、親は扶養控除の対象となるのでしょうか。 ②もし扶養控除の対象にならない(103万を超えた時点で親の課税額が増える)場合、した方が良い申請などはあるのでしょうか。 お恥ずかしながら所得税や扶養、住民税に関することに無知なため、拙い質問となり申し訳ありません。 どなたかご教示いただけますと幸甚です。
- 投稿日:2025/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
学生アルバイトが年収130万円を超えたときの社会保険料について
以下の内容が正しいかどうかを判定していただきたいです。私なりにしっかりと調べた結果なのですが、間違っていそうで怖いです。また仮にあっていた場合でも注意しておきたいポイントや、必要書類などがあれば教えていただきたいです。 社会保険の扶養には「年収130万円の壁」があり、月収が108,334円を超える収入が継続的に見込まれる場合、扶養から外れて自身で国民健康保険に加入する義務があります。 私は過去一年間、この基準を超えていましたが、扶養から抜ける手続きを怠っていました。その結果、無資格のまま保険証を使用していたため、保険組合が負担した医療費(7割分)の返還も必要です。年収は130万円を超えており、継続的に前述の基準額を超える給料を頂いておりました。 この問題を解決するため、以下の手続きが必要です。 勤務先を通じて、扶養家族の資格を収入が基準を超えた時点に遡って取り消す手続きを依頼します。もし収入が再び基準を下回った場合は、その時点で再度扶養に加入する手続きも併せて依頼します。 上記の扶養資格の取り消し手続きが完了した後、扶養から外れていた期間について、お住まいの市区町村の役所で**国民健康保険への遡及加入(さかのぼって加入)**手続きを行います。手続きに伴い、その期間分の国民健康保険料が算出されるので、それを納付します。 扶養から外れていた期間中に、扶養者の健康保険証を使って医療機関を受診していた場合は、以下の手続きが必要です。 まず、扶養者が加入している健康保険組合などから請求される、保険給付分の医療費(通常は7割分)を返還します。その際、必ず返還したことを証明する領収書を受け取ってください。 次に、上記1の領収書を持参して市区町村の役所へ行き、遡って加入した国民健康保険に対して**「療養費支給」の申請**を行います。この申請が認められると、返還した医療費が払い戻されます。これにより、最終的な医療費の自己負担は、本来支払うべき割合(例:3割)で済みます。
- 投稿日:2025/10/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
日本で住宅購入のため、海外から送金した場合の税金について知りたい
日本に長く住んでいます。海外に家を持っていますので、その家を販売して、日本に送金し、日本で家を購入する予定です。海外での自分の名義口座から日本での同名義口座に送金の場合です。こういった場合に、発生しうる税金について、教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/10/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
暗号資産に分離課税が適用された場合の海外証券所からの出金で暗号資産を経由した際の税金計算について
暗号資産ならびに金融庁未登録の海外証券所での損益は総合課税という理解です。 すなわち、以下の合算による所得に課税され最大55%となる認識です。 ①海外証券所での損益 ②円に交換するまでに行った各暗号資産の交換で発生するレート差による損益 ※各交換は100%全額行い、円までノンストップで交換 ③各手数料(ガス代、出金手数料など) --- 以下本題です。 暗号資産への分離課税適用がほぼ決まっており、上述のケースにおける税金計算がどのようになるのか見解をうかがいたく、回答をいただけますと幸甚です。 --- 海外証券所での損益は変わらず総合課税ですが、暗号資産を経由して円出金した場合、暗号資産の損益が何を指すことになるか気になっています。 各交換で発生するレートによる損益に対する分離課税なのか、海外証券所での損益をまるまる暗号資産の損益とすることになるのか 前者なら、現在の総合課税から、税率が0~若干プラスになるはずですが、後者だとまるまる20%を加算することになり最大75%の認識でいます。
- 投稿日:2025/10/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
下記シチュエーションで社会保険料控除をどのように申告するのが正しいか教えていただきたいです。 Aさんは、令和7年7月に令和7年度国民健康保険税を7万円払いました。 翌年の令和8年5月に令和7年度申告内容を遡って修正申告し、令和7年度国民健康保険税に更正がかかり税額が2万円に下がったため、 令和8年5月に5万円の還付金を受け取りました。 その後、令和8年7月に令和8年度国民健康保険税を7万円納付した際のAさんの正しい申告方法を教えて欲しい。 1.令和8年度の社会保険料控除として使える金額は、2万円。(実際に支払った金額は7万円であるが遡って更正がかかったため、本来の税額2万円を控除として適用する) 令和9年度の社会保険料控除として使える金額は7万円。 2.令和8年度の社会保険料控除として使える金額は、7万円。 令和9年度の社会保険料控除として使える金額は2万円。(令和8年7月に7万円納付し、令和8年5月に5万円還付金を受け取っているため、差し引きで2万円を控除金額として適用)
- 投稿日:2025/10/19
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になっております。 弊社はイベント制作運営を行っている会社でございます。 弊社案件にて地方への出張やそれに伴う宿泊が多々あります。 その費用を外注さん(個人事業主がメイン)新幹線、宿泊施設費用を立て替えることが難しい場合に、弊社で購入することは税務上はNGになりますでしょうか。 ご回答いただけましたら幸いでございます。
- 投稿日:2025/10/19
- 顧問税理士
- 回答数:2件
現在高校生でアルバイトとメルカリをしてお金を稼いでいます。 メルカリは初めて2ヶ月ほどなのですがもうすぐ売上が20万円を超えそうです。販売しているものは不要になったファッション関連のものや雑貨とKーPOP関連のトレカやグッズです。 不要なものは定価以下で販売していますがKーPOP関連のものに関してはレートが高いトレカなどもあるので、ランダムでトレカが入っているアルバム代よりも高く販売しているものもあります。 この場合メルカリの売上金とバイト代が年間合計103万円を超えたら確定申告が必要という認識であっていますか?
- 投稿日:2025/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今は主人の扶養内で、税金も年金も社会保険も払っていない状態です。 自宅でネイルサロンを開業しましたが、どのくらいの売上、収入であれば今のまま扶養内で過ごせるのか調べたのですがわからず質問させていただきました。 また所得税を払うことになってもこれくらい稼いだ方が収入が増えるなどあれば教えていただきたいです。 開業届を出すタイミングがずれてしまい白色申告なのですがこの場合、受けれる控除も変わると見たのですがどうなりますか? あと副業でアルバイトをしていて月3万円ほどの収入があります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
21歳の大学生で、社会保険の扶養を外れずに働きたいと考えています。 10月末までに稼いだ金額は アルバイト収入が51万円 雑収入が75万円 雑収入にかかる経費が12万円です。 【質問】 この収入で、10月更新の社会保険料の扶養要件に当てはまるか。(130万から150万でひき上がったと見聞きしました。) 【追伸】 雑収入がこれだけ高くても大丈夫かどうかや、経費を計算に入れるか入れないかなど、ネットで調べてもわからないことが多かったので質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/19
- 税金・お金
- 回答数:1件