法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

975件中1-20件を表示

  • 法人解散、残余財産確定後の少額の現金の処理の方法について

    先々月、有限会社を解散しました。残余財産が確定し、少額の現金(15,000円)が残りました。 株主2人の同族会社です。この現金は通常どのように処理し、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。

    • 法人解散、清算決了までの手続きの順番について

      有限会社を解散し、ただ今清算手続きの実行中です。残余財産が確定し、(債務超過のため分配はありません)決算報告書の作成、株主総会で承認を得た後、法務局への清算決了登記の申請をし、その後で、税務署への清算確定申告でよいのでしょうか? 税理士さんによっては、 清算確定申告の後に、清算決了登記を行うとおっしゃている方もたくさんいらっしゃるのですが。 お教えください。

      • 決算必要書類

        会社名義で車を購入し、オリコで支払いをしていたのですが、先月一括返済しました。 口頭で金額を聞き振込完済したのですが、振込明細しかなかったので、決算に必要な書類として、オリコに入金内訳明細書を送って頂きました。 元金や手数料などが記載してありますが、これがあれば決算に必要な書類として対応できますか。 計算書は去年頂いたのであります。

        • 合同会社で代表社員が増資をしたい 決算書の純資産を増やしたい

          合同会社の代表社員が増資をしたい。 決算書を作成中です。 純資産を増やしたいと思っています。 良い方法があればご教示下さい。 資本金に入れると登記費用がかかるので、資本余剰金として計上したい。 純資産は増えるのでしょうか? 注意点と方法を教えて下さい。

          • 在庫の金額の辻褄が合わない場合の対処法

            小規模な塗装屋(法人)をやっています お恥ずかしながら、今までは材料の棚卸しを適当にやっていました 前期末の材料の金額が5万円で申告しました それで、今期は30万円材料を仕入れました 今期はしっかり棚卸しをやることにしたら在庫金額が50万円ありました すると辻褄が合わないことになりますが、こういう場合実務的にはどうするのが一般的でしょうか

            • 法人解散代物弁済、清算確定申告時に必要な書類

              法人を解散し、今清算中です。代表の借入金を法人所有の建物で代物弁済します。 ちなみに借入金700万円、建物の帳簿価額は500万円、時価は300万円です。 清算決了時の確定申告の際に、税務署に代物弁済を証明するために添付する書類は、「代物弁済契約書」と他に何が必要になりますでしょうか? よろしくお願い致します。

              • 法人税の中間申告について

                法人税および消費税の中間申告を行います。 法人税と消費税(税込み経理方式)ともに仮決算による申告書を提出します。 つきましては、仮決算によって算出した消費税の申告額について、 中間決算期末の仕訳にて 「租税公課×××/未払消費税×××」と損金計上することは可能なのでしょうか? ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご教示ください。

                • クレジットカード未払い金額間違いの修正方法

                  freee会計を使っており、前年度までの担当者から会計処理を引き継ぎました。 おおむね間違ってはいない会計処理ができているのですが、クレジットカード口座の開始残高が初年度に登録しておらず、誤った「未払金」(仮に50,000円とします)が代々引き継がれてきてしまっています。この未払い金を精算して0円にしたいのですが、どのような処理をすればよいでしょうか?

                • 法人期末処理での有価証券の時価評価は、原価法で行っても問題ないか?

                  法人で期末処理を行う際の保有している売買目的有価証券について、 原価法で取得価格のまま会計上、税務上の処理を行っても問題ないでしょうか? 未決済FX損益は税務上も時価評価を行うと聞きましたが、 保有している売買目的有価証券は取得価格のまま処理できますか?

                  • 消費税納税額について

                    納めた消費税(期間特例)の合計額よりも、仮受消費税と仮払消費税の差額合計(貸方)が少ないのですが、考えられる原因と修正の仕方がありましたら、ご教示頂けると助かります。

                    • 法人期末処理でのFX損益は、会計上、税務上ともに時価評価で行うのか?

                      法人で期末処理を行う際の未決済FX損益について、 会計上、税務上、それぞれ時価評価で行うのか、税務調整が必要なのか教えてください。 以前は税務上は簿価評価だったが、現在は時価評価に変わったとの話も聞いたことがあります。 令和7年現在はどう処理すればいいのでしょうか?

                      • 決算 必要書類

                        法人で車を購入し、オリコで毎月支払いをしていたのですが、今月一括返済をし、完済証明書、計算書は手元にあるのですが、決算時に他に必要になる物はありますか? オリコに問い合わせた際に口頭で残りの金額を言われ、その金額を銀行で振込んだ形になります。 何か細かく記載してある、精算書などは必要になるのでしょうか? オリコに聞いてみようと思うのですが、決算時に必要になるもの教えていただきたいです。

                        • 合同会社の解散日の設定について

                          現在、1期目の一人合同会社を運営しておりますが、期末(11月末日)をもって営業を終了し会社を解散する予定です。この場合、決算申告などの手続きの効率を考慮すると、解散日はどのように設定するのが望ましいでしょうか。 以下のいずれが適切か、ご意見をいただけますと幸いです。 ① 解散日を11月末日とする(初年度と解散事業年度を一致させる) ② 解散日を12月1日とする ③ 上記はいずれも大差ない なお、現在負債はなく、固定資産として13万円程度のパソコン1台を保有しております。

                          • 社会保険料等の決算整理仕訳について

                            法人成り後、初年度(R6.10.1~R7.9.30)の決算を迎えました。 freee会計、freee人事労務及びfreee申告を導入しています。  役員報酬は当月分を当月末日支給と設定しており、freee人事労務の連携により 自動で、令和6年10月分の報酬(10/31支給分)からは所得税のみ預り金計上され、社会保険料は計上されていません。  その後、令和6年11月分の報酬(11/30支給分)からは10月分社会保険料を預り金計上され、会社負担分の10月分社会保険料と共に同日(11/30)支払いをする…というサイクルになっています。  今回、決算月の令和7年9月分の報酬(9/30支給分)からは、8月分社会保険料を預り金計上され、同日(9/30)支払っていますので、9月分社会保険料を、決算整理仕訳として未払金計上する必要があると思います。  この時、費用である、会社負担分の社会保険料だけを整理するのは好ましくないですか?  9月分の本人負担社会保険料 預り金も併せて整理すべきでしょうか? また、この場合、所得税預り金と、特別徴収の住民税は整理の必要はないとの認識ですが大丈夫でしょうか?

                            • 法人の申告先について

                              法人の申告先についての質問です 9月決算法人で現在登記上の本店所在地はA県になっています 10月中にB県に本店所在地を移す予定なのですが、申告はその後になりそうです この場合、申告するときの所在地つまりB県の税務署に申告するのでしょうか? それとも期末時点での所在地つまりA県の税務署に申告するのでしょうか?

                              • 市民税と県民税について

                                ひとり法人と申告を契約し決算書の提出をしようと思いますが、市民税と県民税の申告が出来ません。なにかいい方法があれば教えてください。

                                • 会社設立前の経費の問合せです

                                  2024/7月に合同会社を設立しました。設立直前(1か月前)にfreee会計ベーシックプランを契約しました。これは経費(開業費、設立費)として初年度の決算に計上できるものでしょうか。

                                  • 減価償却費

                                    中古車購入で耐用年数2年、1年目は金額が少なかった(償却が1か月)2年目が残りの償却費になつがそれでいいのか知りたいです。 例えば中古車90万で購入1年目は7万の償却2年目は83万?でいいのか? 後、建物の除却損の仕方を教えてください 例えば取得価額200万耐用年数26年建物期末帳簿価額10万

                                    • 裁判にかかる費用の計上科目

                                      裁判を起こすことになり、弁護士に対する着手金等の費用が発生します。 経常的な支出ではないので支払手数料での計上は違和感があります。適当な費用計上科目はありますか?

                                      • 法人設立初年度の赤字に関して(資本金の利用)

                                        ・2024年9月に資本金10万円で法人設立しました ・2025年8月31日にて初年度の決算を迎えました ・売上は5万円で、かかった経費は6万円だったため、差額の一万円を資本金から捻出しました ・上記対応が問題ないのか?また資本金を利用したことに伴い会計処理上注意すべきことがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                        1~20件 / 975件