会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

844件中1-20件を表示

  • オンラインでの役員追加について

    役員1名の追加をオンライン(申請用総合ソフト)にて行いたいと考えております。 ※現在代表取締役1名のみ 入力についてわからない事が2点ございます。 1.別 紙 (登記すべき事項) こちらには、①追加になる役員の情報のみを記載するのか、①追加役員+②代表取締役の2名を分を記載するのでしょうか。 「役員に関する事項」 ① 「資格」取締役 「氏名」〇〇〇〇 「原因年月日」令和7年〇〇月〇〇日就任 「役員に関する事項」 ② 「資格」代表取締役 「氏名」〇〇〇〇 「原因年月日」令和5年〇〇月〇〇日就任 2.別 紙 (登記すべき事項) 「資格」という欄があり、マニュアルには「H:当該法人の「資格」及び「会社法人等番号」を入力します。」とあります。 法人の資格とは何を記載すればよいのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

    • 定款変更届は必要か

      現在、一般社団法人格の営利型で定款作成登記をしました。その後、補助金などの都合で非営利型に変更したいと考えています。定款の変更届は不要で理事会を開催し議事録を残し、定款を理事会で変更する旨の議題を議決して、定款を修正するのみで良いという指導がありました、少し不安なので確認したくご相談します。

      • 個人事業主を廃業 新法人への棚卸資産額の譲渡について

        来年1月に個人事業主を廃業 新法人への棚卸資産額の譲渡について質問です。 背景として新会社を立ち上げますが、親会社と一部事業を協業を考えております。 下記2通りのパターンの場合、どちらが税務上メリットがありますでしょうか。 ①個人事業主を廃業→親会社へ棚卸資産額を譲渡後→新会社を設立 ②個人事業主を廃業→新会社に棚卸資産額を譲渡 現状②の場合は新会社に資金が無い為、未払金で処理するため、帳簿上、新会社に負債として残ります。①の場合は親会社に資金が有るため、個人事業主側に現金払いをする予定です。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご確認の程宜しくお願い致します。

        • 法人なりをした際の家賃按分の可否について

          現在個人事業を行っており、家賃のうち30%を事業所利用として経費計上しております。 法人化を検討しており、賃貸のため法人登記ができず、法人名義に名義変更もお断りされました。 その場合、家賃を法人側で経費処理することは難しいのでしょうか?

          • 法人化について

            本業がサラリーマンで年収600万(額面) 副業がコンサルで売上650万の場合は個人事業主と法人どっちがいいでしょうか。 今後は飲食店舗の出店や、民泊などもやろうかと考えてます。 税金的に現状ばどっちが有利かを知りたいです。 コンサルなので売上🟰ほぼ利益になります。

            • 今年度で個人事業主を終える(確定申告を今年度分で済ませる)ための適切な法人なりの時期

              1件ご質問です。 今年度で個人事業主を終えて法人なりすることを検討しております。 1月から法人として事業を開始するには、1月に登記申請すればよろしいでしょうか。 もしくは11月ごろに設立したほうがいいでしょうか。

              • 個人事業の開業費領収書データ保存について

                個人事業で開業費として計上する領収書のデータ保存について質問です。 ①開業前に購入した物の紙の領収書を電子データとしてfreee会計に保存したいのですが、 レシート撮影→勘定科目:開業費→ファイルボックスへの登録で保存で大丈夫でしょうか? ②その際、個人事業の場合は開業費の仕分けの日付は開業日に統一する必要があると思いますが、発生日を開業日と実際に支出した日のどちらにすれば良いでしょうか? ③また上記で登録した場合、支出した経費として帳簿に記録されると思いますが、開業費を繰延資産として計上する際にこの帳簿の付け方で問題はありませんか? 正しい方法を教えていただきたいです。 ご回答お願いいたします。

                • Apple Account 残高で購入した場合の経費計上方法について

                  Apple Account 残高でアプリを購入した場合の経費の申告方法について教えてください。 ハンドメイド作家としての来年の開業を目指して準備をしています。 事業に必要なアプリを、所有しているApple Account 残高で購入した場合、経費の申告はどのようにすればよいのでしょうか。所有しているApple Account 残高は購入してチャージしたのではなく、3年ほど前にiPadを購入した際にキャッシュバックされたものです。 iPadの購入に関しても、開業費として計上することを考えています。iPadは先にAppleギフトカードを購入し、そのギフトカードを使って購入しました。iPadの経費計上方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                  • 開業前の所得について

                    開業前の収入は、何年前まで申告する必要があるのでしょうか。 現状、会社員で、近いうちに退職する予定です。ハンドメイド作家として細々と作ったものを販売し、その収入が年間20万円以下だった場合、確定申告の必要はないと考えていますが、数ヶ月〜数年後、作家業が軌道に乗ったタイミングで開業する場合、何年前の所得まで申告する必要があるのでしょうか? 例えば、商品を販売したのが2024年で、開業したのが2025年だとして(青色申告)、開業費の申告時に2024年の少額の所得を申告する必要があるのでしょうか? 開業費は、開業にかかった経費であれば1年以内に限らず申告できると思いますが、開業前に経費で購入した材料を元に商品を作って販売した場合、その所得が前年の場合、少額でも開業時に申告する必要があるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                    • 開業費のiDキャッシュバックについて

                      2026年の間にハンドメイド作家としての開業を考えています。 現在、開業のための準備を進めている状態ですが、青色申告を行う場合の開業費の申告について質問させてください。 商品の試作のため、2025年9月に材料をdカードのiD払いで購入しました。その他、生活で必要なものもd カードのiD支払いで購入しています。その月の支払い総額に対してiDキャッシュバックが返ってくる予定です。 この場合、iDキャッシュバックを開業前の所得として扱わなければいけないのでしょうか? どのように申告すればいいのか教えていただけると助かります。 この月は本革+生地+紐6008円と、スーパーでの食品等購入の支払いが今後増える予定であり、月の支払い総額に対して私が所有しているキャッシュバック残高からiDキャッシュバックがあります。 他に必要な情報があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                      • 法人設立時の役員報酬届出について

                        お世話になります。 本年7月に法人を設立いたしました。 設立3ヶ月までに役員報酬の届出が必要だと理解しましたが, まだ収入が安定しないため, 実際には役員報酬を支払えない可能性があります。 この場合も設立3ヶ月以内の届出が必要でしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                        • 旅費規程の日当支給について

                          現在、個人事業者で法人立上げて旅費規程を整備して、日当を支給したいと考えています。 毎日現場仕事の某コンベヤ会社の保守点検、オーバーホールを生業としています。 この毎日現場仕事での旅費規程は節税対策として可能でしょうか。

                          • 課税方式の決め方について

                            インボイス登録をした飲食店です。 基準期間の売上高は5,000万円以下の予定です この場合、簡易課税を選択して良いのでしょうか? Freeeのフローチャートを見ると届出提出と記載がありますが 簡易課税の届出は提出していません。 どのように一般課税(個別対応方式)、一般課税(一括比例配分方式) ※ 、一般課税(全額控除)を指定して良いかわからないので 判断基準を教えていただけますと幸いです

                            • 休眠合同会社口座にあるお金の使用について

                              休眠中の合同会社代表社員です。 休眠に伴い、今期決算(9月)で、私への未払給与の債権放棄をして、清算を全て済まております。 (銀行借入、他社への未払金はありません) 解散も考えましたが、お金がかかることもあり、生活が安定するまでは派遣社員で働き、休眠継続のまま進退を考えたいと思っております。 いずれ会社を再開させることも視野に入れた場合、現在、法人口座に残っている残金約200万を、個人口座に移したり、法人口座から直接支払いに充てても問題ないでしょうか? その場合、 ・休眠中に何かしらの申告が必要ですか? ・いずれ解散を選んだ場合に、残高が減っていることで、解散手続する時に支障が出ますか? 以上を教えていただきたいです。 素人のため、言葉が合っていない等もあるかもしれませんが、ご教示いただきたく何卒よろしくお願いいたします。

                              • 会社員をしながら合同会社を設立。専業主婦の妻への給与支払い方法について

                                会社員をしながら、節税対策として資産管理合同会社を立ち上げようと考えています。 妻を社員(≠業務執行社員)という形で登録を予定しています。 私が代表社員で給与は無しで予定しています。 妻への給与支払い方法で気を付けないといけない点についてご教授頂きたく。 また津前への給与支払い時、社会保険、雇用保険などがどの様な扱いとなるのかも教えてください

                                • 開業届けの有無

                                  シェアキッチンをすることになりました。 開業届けをオーナー名義で登録しています。 オーナーが防火管理者。 営業許可はてでおります。 この場合シェアキッチンをする本人は開業届けを出すのか出さないのか 教えて欲しい。

                                  • 法人なり時における資産の引き継ぎに関して

                                    法人なりを検討していますが、個人事業主時代に所有していた資産の引き継ぎ方法でご質問です。 ・減価償却済みの資産は個人から法人に引き継ぐべきか ・法人に引き継ぎをする必要がなく、そのまま法人として使用していいのかどうか こちらご教示していただけますと幸いです。

                                    • 開業費について

                                      今年の1月に開業したのですが、それまでに必要なものを総額で70万円程使いました! 1つ1つは10万円以下なのですが、今年の年末調整の時、一括で経費計上できるのでしょうか?

                                      • 経費と開業費の違いを教えて下さい

                                        今年の1月から占い師をしています 予想よりも利益があるのでこれから開業届を出して来年に確定申告をします 今年分は間に合わなかったので白色申告になりそうです 経費は今年の1月1日~12月31日分というのは理解しました 開業費というのは個人事業主になるためにかかった去年の経費という事でしょうか?またこの開業費をまとめたものはいつ税務署に提出すればいいのでしょうか?

                                        • 専業主婦からのはじめての個人事業主。開始残高の設定について

                                          (ネイルの自宅サロン)ずっと趣味でやっていたのである程度もう環境や道具は揃っている状態で、開業届を出しました。 スライドするような感じなので、新たに大きくかかった費用はありませんし、使用するものは全て10万円以下です。 パソコンだけは高額ですが、購入から10年以上経っています。 開始残高についてもまだいまいちよくわかっていないような状態での質問で申し訳ないのですが、現在も扶養に入っていて生活はできるため、最初利益は出なくても、経費は売上でまかなえると思い、特に運転資金の用意もありません。 このような場合の開始残高の設定は、事業で使う道具などのだいたいの相場金額を合計したものになりますか?

                                        1~20件 / 844件