267件中1-20件を表示
お世話になっております。 税務調査につきご質問があります。 非上場の中小企業を2社経営しています。 2社とも代表者、役員とも私一人です。 2社間での取引はなく、債権債務等は売上仕入等の他、それぞれ私の役員報酬や、私に対する借入、貸付金があるのみです。 仮に1社に税務調査が入った際に、追加で税金を支払うようになり、払えなかった場合、私個人ではなく、「もう1社の債権や口座の差し押さえ等といった、別会社まで何か影響」も考えられるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、お知恵をお借りできますと幸いです。
- 投稿日:2025/10/21
- 税務調査
- 回答数:1件
中小企業診断士の養成過程受講料(2~300万円)が会社経費として計上できるか
【前提情報】 現在事業再生コンサル会社に所属し、主に中小企業活性化協議会の外部専門家としてDD・計画策定の関与をしている無資格のコンサルタントです。近々独立を考えています。 協議会の要綱において、外部専門家の要件が士業(会計士や中小企業診断士等)であることとの記載から、安定的な受注を得るために、独立初年度に診断士の養成過程に通おうと思っています(法人設立想定)。 【お伺いしたいこと】 一般的に個人に帰属する資格の取得の取得費用が原則会社経費にはならないのは理解していますが、公的な協議会の再生案件の受注要件を満たすために必要な資格の取得であるとの整理(業務遂行上必要な知識・技能の習得を目的とするもの)で、会社経費(※)として認められるのではないかと考えているのですが、見解をお伺いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。(※)初年度のPLで研修費が2~300万円ほど計上する形になります。
- 投稿日:2025/10/19
- 税務調査
- 回答数:1件
中古で購入した事業用店舗でお聞きしたいことがあります。 保証金を引き継いだ場合、土地と建物で按分して取得価格に含むと思いますが、 建設協力金(返還あり)も按分する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 税務調査
- 回答数:1件
メルカリでギターを中心にかなりの売上がありました。 税務署にギターは生活用動産か確認したところ 営利目的でなければ生活用動産であるとの回答でした。 継続的な販売とは大体 月に何回くらいの取引を指すのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/25
- 税務調査
- 回答数:2件
昨年YouTubeで収益化し、開業届を出して初めて確定申告をしました。 事業所得は約350万円です。 広告収益のみで案件は受けていません。 都道府県税事務所から「個人事業税についてのお尋ね」という書類が届き、個人事業税の課税対象であるかを判断するため、事業内容などの回答を求められたのですが、YouTuberという特殊な職業のため、以下の設問をどう回答すれば良いのかわからず困っています。 【質問1】 あなたが業務を提供する会社(個人)とはどのように契約しますか。 選択肢 ①自分の名前、屋号で直接、業務の提供先と契約する ②仕事を斡旋してくれる会社(個人)名等を使用して自分が契約する ③仕事を斡旋してくれる会社(個人)等がするため自分で直接契約しない(いわゆる雇用と同じ) ④あなたと他社(者)が共同受注体となり、共同受注体の代表者名で契約する ⑤特に契約はしていないが、人脈やインターネットを通じて受注している ⑥特に契約はしていないが、派遣業者を通じて受注している ⑦その他(空欄に記入) 【質問2】 あなたが業務を提供されるところ(役務の提供先、納品先)及び、あなたが報酬を受けるところ(請求先・領収先)を記入してください。(複数の場合は主な相手先) ※業務提供先及び報酬を受け取る先との関係が分かる書類(契約書、注文書等)のコピーを必ず添付してください。 【質問1】は自分の名前でGoogleと契約しているから①、【質問2】はGoogleの住所を記載すれば良いですか? しかしGoogleとの間で契約書や注文書なんて受け取っていません。 Google Adsenseの明細書を添付すれば良いですか? 以上よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/17
- 税務調査
- 回答数:0件
メルカリで売り買いして150万行った場合確定申告した方が良いのか?
中古品を取り扱う店で欲しいものがあってそれを買って いらないものをメルカリで売ってを何回もしてたら150万まで売り上げてしまいました この場合は確定申告をした方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/14
- 税務調査
- 回答数:2件
メルカリの売上金が140万行った場合は確定申告した方がいいのか
今年の一月から今月の9月までで 売り買いを何回もしてたらいつのまにか140万まで売り上げてしまいました。 商品の利益については買った時よりも安く売ってることが多いですが たまに+4万で売れたりとかもあります。 (30万越えの物は出品してないです) この場合は確定申告した方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/14
- 税務調査
- 回答数:3件
はじめまして。 メルカリにて不要になった車のパーツを整備して(塗装)出品しており、売上金が30万円前後になります。(購入費は計上しておりません) 車のパーツは自身が使用しなくなったものや知人に頼まれて購入したものや、譲り受けたもの、自身で購入したものとあります。 メルカリにおいても住民税や、確定申告が必要になると知り、不安になり質問させて頂きました。 メルカリでは衣類や靴なども多数出品しておりますので、そこまで気にせずに利用しておりました。 また、こちらは副業にあたるのでしょうか? 職場では副業が禁止されているため今からでも何かできる事はありますでしょうか? 知識不足で大変申し訳ありませんがご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/09
- 税務調査
- 回答数:2件
「予定納税金額に誤りがあると思われます」とのことで、見直しを依頼された書類が来たのですが、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。 どの部分を見て思われたのかもいまいち分かりません。 会計ソフトはfreeeに切り替えたのが今年なので、以前の履歴がありません。 令和6年度の確定申告の提出用の書類の控えはあります。
- 投稿日:2025/09/08
- 税務調査
- 回答数:2件
過去3〜4年程度、税金の仕分け方を間違っていたようで、所得税や住民税の支払いを租税公課として仕分けして確定申告、納税していたことがわかりました。 今までfreeeでしか確定申告をしたことがなく、修正申告、修正分の納税について手順を詳しく知りたいです
- 投稿日:2025/09/02
- 税務調査
- 回答数:1件
当方、年収800〜900万円の会社員です。 ネットオリパでトレンディングカードが複数枚当選し、1〜2ヶ月間で複数回に分けて売却したところ、合計で150万円ほどになっています。 高額なものは1枚で90万円ほどのものがあり、それ以外は1枚で数千円〜20万円未満のものとなります。 当選前後で合計すると、ネットオリパに売却額と同額もしくはそれ以上の金額を使用しております。 この場合、確定申告は必要でしょうか? 確定申告をしないと税務調査に引っかかるとの噂もお聞きしました。 また、必要と判断される場合、どのような手順を踏んで申告するのが良いでしょうか。 個人で確定申告をした事がなく、恥ずかしながら手順が分かりません。 補足として、ネットオリパを購入した証拠としては、クレジットカードの使用履歴やPayPayの使用履歴しかありません。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/27
- 税務調査
- 回答数:0件
以前、母から1000万円を借用して借用書を作成しました。翌年、借用したお金を母と娘が贈与契約をして、100万円娘に贈与すると税務上問題はありますか。
- 投稿日:2025/08/24
- 税務調査
- 回答数:1件
妻名義の投資。夫からの贈与税の対象になりますか?児童手当は?
妻(専業主婦)の貯蓄と投資。児童手当分も含めると110万円を超します。贈与税の対象になりますか? 現在妻名義の証券口座に500万(含み益込)あります。 途中で利益確定したりしているので大体ですが、 原資20万は妻の独身時代の貯蓄より、150万は児童手当を貯めていた子供口座より今年に入ってから移動、300万は今年7月までの積み立て分(月5万円)と2025年ボーナス分貯蓄(40万円)。 お金の動きとしては 去年まで・・・月5万×12=60万円NISA(妻)へ、ボーナス分40万貯蓄(妻)へ、児童手当年間約36万円を一旦(妻)に送金し(子)の口座へ/今年・・・月5万×7=35万円NISA(妻)へ、ボーナス分40万株式投資(妻)へ、児童手当約24万円を一旦(妻)に送金し(子)の口座へ、150万円を(子)口座より株式投資(妻)へ 投資の金額を増やそうとして、贈与税の可能性に気がつきました。 ①2025年はすでに75万投資していて、このままの計画だと110万円を超してしまうので75万円を夫の口座に戻して運用しようかと思っていますが、それで大丈夫でしょうか? ②児童手当分も贈与の対象になりますか?(夫が働いてもらったわけではないお金ですが、夫の口座に振り込みがあります) もし対象ならば、昨年は投資に使ったのは60万ですが贈与税の対象になりますか? ③今年の、(子)口座から(妻)口座に計150万移動して株を購入しましたが、何かに抵触しますか?乱文で失礼しますが、どのようにしたら贈与税がかからないのか教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2025/08/18
- 税務調査
- 回答数:2件
今から3年前、当時贈与税の存在を知らず、名義が夫婦それぞれの口座間で多数回資金の移動がありました。目的は、住宅ローンの繰り上げ返済、株の投資運用のための資金のまとめるために行いました。総額1000万を超えていた可能性があります。口座が複数あり、収入も混ざって管理していたので、明確な線引きも難しい状態ではあります。繰り上げ返済に関しても、住宅は100%世帯主所有になります。この度個人事業主似なるので、色々調べている際に判明しました。どの程度贈与税が発生するのか心配なのでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/14
- 税務調査
- 回答数:2件
父の扶養に入っており、YouTubeでの収益がある私について
父から、所得証明書の生成をお願いされ、作ったところ、youtubeでの少量の収益が記載されていました。すると父から、「youtubeから収益を得ている証明書」が新たに欲しい、と言われました。この証明書の作成方法がわかりません。ぜひ教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/08/12
- 税務調査
- 回答数:2件
この取引内容というのはfanboxなどのネット活動、DL同人販売、また同人グッズなどの現物の取り扱いはするもののネットで販売などは含まれるのでしょうか? この回答書が聞きたいと思われるのはネット上で決済が行われるやり取りすべて、という認識なのですが、給料の振り込みもネットですし判別がつきにくくて少し迷っています。
- 投稿日:2025/08/01
- 税務調査
- 回答数:2件
14年間ゼネコンで個人契約 6年間農業 7年間正規雇用のサラリーマン (フレックスタイム制)です。 同時期に26年間、青色申告で個人事業主(建設業)もしており、適正に帳簿や領収書を保管管理もしております。 2021年6月に母の病気のため引越を余儀なくすることになり、その前後3年間個人事業の所得が赤字になっています。 2025年7月に税務調査があり、帳簿や領収書に問題はなくかえられました。後日連絡があり、事業所得ではなく副業(雑収入)ではないかと言われました。納得できません。 事業収入も2024年は870万まで回復してきており、2025年も1000万程収入がある予定です。 引越のタイミングで請負業者や職人さんを探すところからはじめ、資材倉庫や営業のための経費がかかり赤字となっていますとお伝えするのですが⋯ カレンダー、3年分の私的な手帳の提出まで求められ行き過ぎた調査のように感じています。営業、打合せ、現場は、交通費(電車、バス、駐車場)の領収書で確認出来ると思うんです。 補足、、引越しをした2021年(6月転入)は88万ほどしか収入がなかったので全ての書類をもって管轄税務署まで主人と2時間ぐらい相談に行きました。 その際はしばらく赤字でしょうが青色なので事業所得で確定申告して下さいとの指示でした。 税務署の指示どおり、3年分を雑所得として修正しなければいけませんか。 実際赤字ですのでサラリーマンの給与で補填していることも通帳で証明できています。通帳は提出もしています。 事業所得でなければ材料などの仕入れができなくなり、実質廃業せざるをえなく、26年間の信用も失います。 主人と私(妻)で週の労働時間は40時間。 ◯業務内容 営業、打ち合わせ、見積もり、設計図、施工図、構造計算、耐震、省エネ住宅基準、パース、インテリアデザイン、資材選定、発注、測量、登記簿取得、道路使用許可取得 施工管理業務(主人)※現場が始まれば毎日 工事完工検査 各種申請手続き 等です
- 投稿日:2025/07/27
- 税務調査
- 回答数:2件
現在BSの合計が5000万程度、法人利益毎年1000万程度の1人会社を経営しています。 役員貸出金について、例えば1000万程度恒常的にあると、異常とみなされやすかったりしますでしょうか。それともよくあることなのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/21
- 税務調査
- 回答数:4件
複数学会(NPOと一社です)の共催型の学会とその大会事務局の設置場所についてです。 大会長はNPOの幹部が務めることになりました。同時に共催一社学会の理事です。大会長は地方公務員であり、勤務先行政施設に大会事務局を施設代表電話を公表して設置しました。さらに参加費と企業協賛金の振込銀行を勤務先至近の地方銀行に個人口座で開設しました。NPO内規では厳格な管理指針が示されていません。斯様なスキームでの学術大会は他の学会でも散見されています。これは税務当局での黙認事項だと考えてよいでしょうか。なんらか違反を犯していますか。
- 投稿日:2025/07/03
- 税務調査
- 回答数:2件
相談内容 一般社団法人の本店登記場所に、行政財産(行政施設)を指定することは問題ないですか。恒常的なものであっても、一時的なイベントの本部所在地としても(これは登記ではないですが)。学術団体の学会で大会本部を公立施設に置いててしまってよいかどうか迷われます。またかかる学術大会の大会長が公務員です。学術大会の銀行口座が大会長である公務員の個人口座です。さまざまな懸念事項がありそうです。なお、学術大会は任意団体扱いです。
- 投稿日:2025/07/02
- 税務調査
- 回答数:4件