確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5932件中1-20件を表示

  • パソコンレンタル料収入は確定申告必要でしょうか?

    パートで年収130万ほどです。 それに加えて、100万で購入したPCを企業にレンタルに出していて、 毎月5万円のレンタル料を米ドルで受け取っています。 また、1300万でマンション1室を購入し、賃料収入が毎月48千円あります。 この場合、確定申告は必要でしょうか? また、必要な場合、PCレンタルの収入は雑所得でしょうか? 個人事業主ではないのですが、PC購入代金は経費として認められるのでしょうか? 今年一括払いで購入しています。 来年度以降は経費にはならないのでしょうか?それとも減価償却分は経費になるのでしょうか?

    • 本業を退職した際の本業と副業の切り替えに関する年末調整・確定申告について

      現在収入なし(収益化をしていない)の副業をしており、本業を退職し、副業を本業に切り替えようと思っています。 ・本業を退職した際の年始からの所得に関しては、年末調整は自分で行うことになるのでしょうか。 ・退職後に副業の収入が20万円を超えた場合、本業側にも副業の報告が必要になるでしょうか。 本業の会社で副業禁止と言われており、副業を知られないようにしたいため、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

      • 為替差益の確定申告の必要性の有無

        手探り状態で米国株取引をしています。今まですべて円貨決済で進めてきましたが、昨年全持ち株を外貨決済で売却、保護預かりとして米ドルのまま外貨建て口座におき、今年になって複数銘柄の株を外貨決済で購入しました。購入時のレート<売却時のレートの場合、利益なしで確定申告は不要と考えてよろしいでしょうか。また、購入時のレート>売却時のレートの場合、申告が必要かと思うのですが、為替差益の計算で使う株の購入価格は、現地生産金額の外貨ではなく、円貨を採用するという解釈でよろしいでしょうか。基本的なことですみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

        • パート勤務退職後、業務委託になった場合の確定申告について

          今年の3月までパート勤務者として働き、3月31日に退職しました。 その後、6月から8月まで失業保険を取得。 9月1日からは、知り合いの個人事業主から業務委託として月5万円でお仕事をいただき、事務業務に努めています。 2025年1月〜12月末の給与総額は約71万円(パート勤務は約45万円)で、失業保険は約22万円いただきました。 気にしているのは以下の2点です。 ①確定申告は必要でしょうか。 ②必要な場合は青色と白色のどちらが良いでしょうか。 開業届は出していませんが、来年度も月5万円で業務委託で事務仕事をしていく予定です。 ご教示よろしくお願いします。

          • ふるさと納税と医療控除の確定申告について

            ふるさと納税をワンストップでした後に医療控除が申請できることがわかり,確定申告をしましたが,ふるさと納税を申告に入れ忘れ医療控除の還付を受けました。再度,ふるさと納税の確定申告をする際は,医療控除も申告するのでしょうか。

            • 夫が個人事業主で妻が専従者で妻が契約者で被保険者の生命保険の控除について教えてください。

              夫が個人事業主で白色申告です。 妻の私は専従者です。 妻が契約者で被保険者の生命保険は夫の確定申告で控除をうけられますか?

              • 社会保険料控除に関する申告について

                下記シチュエーションで社会保険料控除をどのように申告するのが正しいか教えていただきたいです。 Aさんは、令和7年7月に令和7年度国民健康保険税を7万円払いました。 翌年の令和8年5月に令和7年度申告内容を遡って修正申告し、令和7年度国民健康保険税に更正がかかり税額が2万円に下がったため、 令和8年5月に5万円の還付金を受け取りました。 その後、令和8年7月に令和8年度国民健康保険税を7万円納付した際のAさんの正しい申告方法を教えて欲しい。 1.令和8年度の社会保険料控除として使える金額は、2万円。(実際に支払った金額は7万円であるが遡って更正がかかったため、本来の税額2万円を控除として適用する) 令和9年度の社会保険料控除として使える金額は7万円。 2.令和8年度の社会保険料控除として使える金額は、7万円。 令和9年度の社会保険料控除として使える金額は2万円。(令和8年7月に7万円納付し、令和8年5月に5万円還付金を受け取っているため、差し引きで2万円を控除金額として適用)

                • ネットオリパで当選したトレカをメルカリで販売して売り上げた場合の確定申告の有無について

                  先日ネットオリパ(課金をしてくじ引きをするもの)で当選したトレーディングカード2枚を使用しない為、メルカリにて販売して売却されたのですが、総額で249万円になりました。1枚目が商品代金208万円で購入経費を省いた必要経費を差し引くと利益187万2千となり2枚目が商品代金41万円のところ1枚目と同じく差し引くと利益が36万9千円となりました。この場合、1枚目の当選に掛かった課金額が約74万7千3百円程で2枚目が約41万9千円となるのですが、課金額というものは購入経費として証明できるでしょうか?また、課金なのでレシート等領収書がありません。その場合、クレジットカードの取引履歴や銀行口座の取引履歴のスクリーンショットなどで証明できますか? スクリーンショットを印刷するとかしないといけないんでしょうか?2枚目の場合、マイナス5万円程の赤字になっているのですが税金はかかりますか?もしくは総額なので関係ないのでしょうか?当方恥ずかしいながら会社員の為確定申告をしたことが全くわからないので教えて頂けたらありがたいです。

                  • 扶養を超えないfxの収入について

                    海外fxをやっている大学生です。今年バイトで60万稼いだ場合、扶養を超えないfxの収入額は、基礎控除95万から60万を引いた35万までという認識であっていますか?

                    • freeeの操作

                      freeeの入力で、このような場合は?など、1つ1つの壁にぶち当たっており、AIでの質問も的を得ません。入力を手助けしていただける税理士様はいらっしゃいますか

                      • 紹介料

                        紹介料は確定申告の対象になりますか?

                        • 【個人事業主・確定申告】自宅兼事務所の家賃について

                          賃貸アパートの自宅で イラスト制作やWEBデザインの仕事をしています。 確定申告書を作るにあたり疑問に思うことがあり、質問投稿させて頂きます。 ★自宅・事務所の賃貸物件が広くなく 作業スペース以外の空間がありません。 (↑すべての部屋で仕事をしている状況です) こういった場合の按分(?)は何パーセントとほどが適正なのでしょうか? お手数ですが、ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

                          • トレーディングカードをメルカリで売った場合の確定申告

                            整理して不要になったトレカを売っているのですが、月に数件出品し売り上げが、中には一枚数万円の物も出品しており一気に購入してもらえた場合、20万円を超えるので心配です。 私は会社員(副業禁止)なので超えてしまった場合確定申告が必要なのでしょうか。

                            • メルカリやX(旧Twitter)でアニメグッズを出品または譲渡で出た利益の確定申告

                              メルカリやX(旧Twitter)でのアニメグッズを出品や譲渡で出た利益の確定申告についてです。 メルカリで不用品を8年ぐらい出品して、少しですが年間3-5万ぐらい利益があります。 メルカリで売れなかったアニメグッズをX(旧Twitter)で譲渡を考えております。 1円でも利益が出たら確定申告や住民税を支払いしないといけないと最近になってみました。 今まで確定申告について無知だったので、脱税になってるのではと不安です。 税務署や市からは何も連絡はなかったです。 1円でも利益が出たら確定申告や住民税を申請しないといけないのでしょうか?

                              • 適格事業の条件は売上高?利益?

                                お世話になります。 適格事業について伺いたいです。 私は会社員で副業に物品の売買を行っています。主に国内で購入し、海外で販売stripeで入金しています。 適格事業の条件については 2年前の売上1000万 もしくは1-6月の売上が規定を超える の認識です。 この時の売上は ・利益 ・売上高 のうち売上高の認識ですがあっていますでしょうか?利益のような文言を見た気がしたので質問させていただきます。 また適格事業め消費税がかかる場合は、売上ではなく利益にかかる認識で大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします、

                                • 適格請求書発行事業者の課税売上高の算出には、受け取った消費税は含めなくて良いか

                                  インボイス制度開始と同時に適格請求書発行事業者となった個人事業主です。 それ以降、これまでは2割特例で申告してきました。 今年度申告分の基準期間は2023年の3カ月分となり、1000万円を超えないため2割特例で申告する予定です。 来年度の申告については2024年の12カ月分を合計することになりますが、取引先から受け取った消費税を含むと1000万を超え、含まなければ1000万円を下回ります。 この場合、2024年は適格請求書発行事業者であるため受け取った消費税を含めずに課税売上高を計算し、それが1000万を超えないことから2026年も引き続き2割特例で申告可能という解釈で良いのでしょうか?

                                  • メルカリ 確定申告 必要かどうか

                                    数年前からメルカリで不用品を販売しているのですが、今年はかなり売る物が多く売上金が35万円を超えました。 販売したものは不用品ではありますが、仮に全てが利益目的の転売であると判断された場合、確定申告の必要があるのかどうか知りたいです。 メルカリとは別にアルバイトをしていますが年間の給料は10万円程で、本業がメルカリになるのか、アルバイトになるのかがわかりません。 本業がメルカリでアルバイトが副業であるとされる場合は48万円を超えていないので確定申告は必要無いのかなと思っているのですが、その辺がわからないです。 また、もし仮に確定申告が必要であったのに必要無いと判断し放置してしまった場合はどうなりますか? 通知書等送って来てもらえるのでしょうか?その場合はペナルティなどで今回のケースだといくら支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                                    • 日本駐在員事務所

                                      日本駐在員事務所 税について質問です。 今年夏より、外国の日本駐在員事務所を設置。 私は日本で雇用された日本人です。 代表者は、外国の方です。 代表者に代わり質問させて頂いております。 以下の事がわからず教えて頂きたいのですが… 『日本駐在員事務所では 収益がないため、法人税・事業税の課税対象にはならない。 ただし、日本で支払われる従業員の給与には所得税・住民税がかかるため、その場合は適切な税務申告を行う必要があります。』 とありますが、 ⭐︎給与 ⭐︎賃貸契約書により賃貸料 この2つを税務申告したいのですが、 ⭐︎私の場合、年末調整になりますか?それとも確定申告になりますか? ⭐︎代表者は何か書類を提出する必要がありますか? それらの際に代表者、私個人 必要な書類などはございますか? 宜しくお願い致します。

                                      • 個人事業主なのに、減価償却の方法を「任意売却」にしてしまっていました。

                                        freeeにて、一度登録した固定資産を削除して再登録した場合、過去の決算などを修正する必要は出てくるのでしょうか?ちなみに償却前残高は、丸々残っている状態です。 <具体的な経緯> ・2024年9月に開業し、PCやカメラなどの機器類を固定資産に登録。その際に「任意償却」を選択。 ・今になって(2025年10月現在)、個人事業主は任意償却できないことを知る ・freeeにて変更しようとするも、プルダウンが表示されず、変更できない模様。 ・AIに相談。「一度登録した固定資産を削除して、再登録してください」とのこと  ※ただし、「過年度の修正が必要な場合もあるかも!注意ください!」 とのこと ・償却前残高は、丸々残っている そのままAIの言う処理を行なっても大丈夫かわからず、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                        • 開業費の減価償却について

                                          開業後1年目は所得収入が48万以下でした。開業2年目は100万以上の所得収入があるので確定申告が必要と思いますが、その際に開業費の減価償却は1年目は含まず、2年目から開始してよいのでしょうか?

                                          1~20件 / 5932件