20904件中81-100件を表示
事業用に土地と建物を購入するため、資金融資を受けました。融資資金は土地と建物の購入目的で借り入れていますが、その場合の返済金は全額経費になりますか。土地部分は経費にならないと聞いたこともあるので、返済金も経費としては土地部分の割合を差し引かなければならないのか、どのように仕訳れば良いのかが知りたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
5月から働き始めたパートです。 旦那の扶養に入っております。 年収130万は確実に超えないのですが、今月だけパートの月収目安108333円を超えそうです。 最高いくらまで超えても大丈夫でしょうか?(12万まで稼げたらと思っております。) 扶養を外れたら困るので来月は108333円を超えないように調整するつもりです。
- 投稿日:2025/10/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
個人事業主です。経費を支払って領収書を受け取る際、宛名は屋号のみでも問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
税金はいくらからかかるのか知りたいです 金額を詳しく教えてください
- 投稿日:2025/10/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学生が親の扶養内で働ける金額が103万円から123万円に引き上げられたという記事をみました。 2025年1月から現在時点までの収入がすでに103万円を超えているのですが、親の扶養から外れず、親に税負担がかからないためには123万円までで抑えればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年7月に正社員として勤めていた会社を退職し、8月から新しい職場で正社員として勤務しています。7月まで勤めていた会社は今後は副業とし、アルバイトとしてたまに勤務する予定です。退職後、7月まで勤めていた前の職場での給与の源泉徴収票と退職金の源泉徴収票が一枚ずつ届きました。8月から勤務している転職先にその源泉徴収票の提出を求められた為、提出しました。その後、前の職場から「正社員の時の給与とアルバイトとしての給与を合算して、今年の給与が確定したら源泉徴収票を再発行しますので、発行済みの源泉徴収票は破棄してください」といった旨の連絡がきました。新しい職場に提出済みの源泉徴収票を返して欲しい、とは言いにくいです。前の職場に、発行済みの源泉徴収票はそのままで、アルバイト代だけで源泉徴収票を発行してもらう事は可能でしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
海外居住者(個人事業者)への役務委託費支払いに関する税務処理
個人事業主(開業しているインボイス事業者)です。海外居住の個人事業者にコンピュータプログラム作成を委託しようとしています。質問が2つあります。①消費税は非課税のようですが、国内の免税事業者への支払いと同じような8割の仮払消費税計上の特例措置を適用できますか。②所得税の源泉徴収が必要なのでしょうか。委託金額は毎月2万円程度です。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/16
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
freeeの入力で、このような場合は?など、1つ1つの壁にぶち当たっており、AIでの質問も的を得ません。入力を手助けしていただける税理士様はいらっしゃいますか
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:2件
紹介料は確定申告の対象になりますか?
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:2件
4月から個人事業主です。手探りで会計処理を行っています。 Ko-fiというプラットフォームで、紙雑貨やカスタムポストカードを販売しています。Paypalに、USドルが入金されますが、今までずっと日本円には換金していません。 例えば、4月27日に15ドルの品が売れました。手数料として、PaypalとKo-fiに対して計1.67ドルかかります。この二つの事象を、売上高2145円(15ドル)、支払手数料238円(1.67ドル)、為替は4月27日のもので、143円として計算しました。 質問としては、上記のような手続きは、お金のやりとりはもう済んでいますが、手元に日本円として入金していないので、未払金となるのでしょうか。その場合は、売上高、支払手数料という勘定科目は適切ではないのでしょうか。また、近々Paypalに一時貯めているUSドルを日本円にせねばと思っているのですが、為替差損益として、4月からの取引に対して一括で入力するのか、また一つ一つの取引に対して入力せねばならないのか、教えていただけませんか。
- 投稿日:2025/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
社員旅行中の昼食代やジュース代などは勘定科目は何に当たるか知りたいです
- 投稿日:2025/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今の会社の社会保険に加入する際に、前職の給料明細などは必要になりますか? 2025年6月からアルバイトとして働いている会社の社会保険に加入することになりました。 入社の際に5月まで他のアルバイトをしていると嘘をついており(実際は働いていない)、その際の給料明細などが必要になったりしないか気になりご質問させていただきました。 現在は親の扶養に入っています。
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
一般社団法人で寄付金を受ける場合、寄付者に対して税金の優遇を提供できると聞いていますが、どのようなメカニズムか寄付の受け手側はどの様な手続をすれば良いか指導ください。
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、一般社団法人格の営利型で定款作成登記をしました。その後、補助金などの都合で非営利型に変更したいと考えています。定款の変更届は不要で理事会を開催し議事録を残し、定款を理事会で変更する旨の議題を議決して、定款を修正するのみで良いという指導がありました、少し不安なので確認したくご相談します。
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
私は今大学1年で19歳です。アルバイトを2つしていて、1つは9月の中旬からお休みしています。もう1つは今年の5月末に入って1番年収が多いです。扶養が130万円なのか150万円なのか分からず、今年の年収見込みが127万円ほどです。本当はもう少し稼いで余裕のある生活がしたいです。この場合だと扶養はいくらまでですか?
- 投稿日:2025/10/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
賃貸アパートの自宅で イラスト制作やWEBデザインの仕事をしています。 確定申告書を作るにあたり疑問に思うことがあり、質問投稿させて頂きます。 ★自宅・事務所の賃貸物件が広くなく 作業スペース以外の空間がありません。 (↑すべての部屋で仕事をしている状況です) こういった場合の按分(?)は何パーセントとほどが適正なのでしょうか? お手数ですが、ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
- 投稿日:2025/10/16
- 確定申告
- 回答数:1件
給与の内訳として、住宅手当(支給)=社宅家賃(控除)としたい。 尚、総支給額は決まっており、そこから各種手当を差し引いた金額を「基本給」としたい。 その場合、初回の社宅家賃が日割りだと、初回と翌月以降の「基本給」の金額が変わってしまいます。 本来、給与の考え方として、積み重ねていくべきとして、初回の総支給額を減らすべきでしょうか。総支給額を変えずに対処はできないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
現在は個人事業主で11月に法人化の予定です。 このタイミングで社用車を購入いたしました。法人化後に納車、領収書をいただくことになっております。 この時の仕訳の仕方、勘定科目や経費処理の仕方を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
来年1月に個人事業主を廃業 新法人への棚卸資産額の譲渡について質問です。 背景として新会社を立ち上げますが、親会社と一部事業を協業を考えております。 下記2通りのパターンの場合、どちらが税務上メリットがありますでしょうか。 ①個人事業主を廃業→親会社へ棚卸資産額を譲渡後→新会社を設立 ②個人事業主を廃業→新会社に棚卸資産額を譲渡 現状②の場合は新会社に資金が無い為、未払金で処理するため、帳簿上、新会社に負債として残ります。①の場合は親会社に資金が有るため、個人事業主側に現金払いをする予定です。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご確認の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在個人事業を行っており、家賃のうち30%を事業所利用として経費計上しております。 法人化を検討しており、賃貸のため法人登記ができず、法人名義に名義変更もお断りされました。 その場合、家賃を法人側で経費処理することは難しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件