経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6157件中1-20件を表示

  • 想定外の業務成果に対する報酬の仕方に関して

    会社の状況: 通常業務以外で発生した業務に対する報酬の支払い方法を教えて下さい。 企業1年が過ぎた社長のみの会社であり、商工会議所の外郭団体と契約してコンサルティング業務を行っています。給与は支給しておらず(税務署に未申告)、通常は必要経費のみを支払っています。 質問事項: 突発業務に対する収入の一部を支給するにはどのように処理したら良いでしょうか。

    • 交際費会議費について。

      弊社は役員二名で構成されています。 交際費会議費は一人当たりの単価が@5,000円以上以下で決まるのかと思うのですが、役員の経費は金額によらず全て交際費で処理するのですか?それとも@5,000円以下は会議費で処理でしょうか? 帳簿をつけてて迷ってしまいました。 ご教示の程宜しくお願い致します。

      • 代表取締役の兼業謝金が法人口座に入金した際の仕訳につきまして

        お世話になります。 代表取締役が兼業しているある委員会の謝金が 法人口座へ入金されました。 この場合の仕訳はどのようにしましたらよろしいでしょうか。 もしくは,普通預金/事業主借を使用しますでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

        • 前期の法定福利費&未払費用計上ミスについて

          前期の法定福利費と未払費用を3月の保険料改定後変更し忘れ、合計で200円分多く計上していたことがわかりました。 この場合、当期において、 ①反対仕訳を行う 未払費用200 法定福利費200 ②前期損益修正益で修正仕訳を行う 未払費用200 前期損益修正益200 以上のどちら処理がよいのでしょうか? また、修正申告は必要でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

          • 他社への立替金について

            他社のお手伝いで、当社のコピー機で印刷や消耗品を立替えて購入したものを その会社へ立替金として請求し回収する予定ですが、 その際、当社は印刷費を1枚1円で請求されているので同じように1枚1円で、 使用した分を請求するのですが入金の際、消耗品と印刷代と分けて台帳へ記載した方が良いでしょうか? 例:現金5.000円/立替金5.000円摘要:額縁立替金回収   現金100円/立替金100円(1円×100枚)摘要:印刷代立替金回収 ご教授お願いいたします。

            • ローンで車を購入した時の登録方法

              軽自動車をローンで下取り車ありで購入したのですがフリーでの登録方法がわかりません。例えば取引登録で、金額を入力して、勘定科目に車両運搬具と入力して、フリーで言うところの口座の部分には何を入れればいいのでしょうか?自分の銀行口座からは払ってないので何を入力したらいいのかわからなくなってしまいました。

            • ペット事業をしています。モデル犬の医療費の勘定科目と税区分を教えて下さい。

              個人事業主として、犬のフィットネス(リハビリ)とセミナー(犬のリハビリ)を行っています。セミナーやSNS広報用のモデル犬がいるのですが、このモデル犬の医療費を経費申請したいのですが、勘定科目と税区分をお教えください。

              • 個人事業主 会議費 交際費 違い

                夫が個人事業主で大工をしております。 応援で来てくれた別の大工さんに対し、飲み物や昼食を提供しているのですがこれは経費計上できますか? また経費にする場合、会議費と交際費で迷っております。

                • スピンオフ 新会社の固定資産の簿価

                  会社がスピンオフとなり準備をしています。前の会社から引き継ぐ固定資産の簿価は 新会社ではどうなるのでしょうか。 1)現在の会社の簿価(=取得額ー減価償却累計額)を新会社の取得額にする 2)現在の取得額と減価償却累計額 と同額をそれぞれそのまま移行させる が思いついたのですが、通常どうするものでしょうか。特定の決まりはありますか。 また そのルールは日本の会計原則だけのやり方か、例えば国際会計や米国会計基準もそうなのか、そのあたりも もしおわかりでしたら教えてください。

                  • 再取得価額は誰が算出するのでしょうか

                    店舗住宅にするため中古物件を購入しリノベーションしました。 調べたところ、減価償却の計算をする上でまず再取得価額を確認する必要があるとあったのですが、再取得価額はどうやって確認するものなのでしょうか

                    • 寄付金の変換について

                      3年前にいただいた寄付金の返還を希望する申し出がありました。 理由としては、 「寄付金は法人設立時の初期費用に充てられるものだと認識していたが、実際には別の用途に使われているため、意図と異なる」とのことです。 当時、この寄付金は「受け取り寄付金」として計上しております。 この返還にあたり、「過年度損益修正損」として会計処理することで対応可能か、 または他に適切な処理方法があればご教示いただけますでしょうか。

                      • 雑損失と貸倒損失について

                        取引先が倒産をして、売掛金の回収ができない場合は、金額は少額ですが雑損失としたほうがいいのか、貸倒損失としたほうがいいのでしょうか?

                        • 社員のみの飲食代は経費として認められるか

                          ある部門(A部門とする)が外国人スタッフと社員が毎月1回ランチ会を行っている。 外国人スタッフは毎回同じメンバー、部門社員は2,3人ずつ交代で参加。(複数回参加している社員有) この場合のランチ代(お弁当代)を会社の経費にしていいのか?その場合の勘定科目も教えて欲しい。 更に外国人スタッフを引率し小旅行へ行った際、ある場所の入場料(数百円~1000円程度/人)を会社の経費枝毛て良いか? 可の場合の勘定科目を教えて欲しい。 ちなみに外国人スタッフは5人で、1~3年契約。 問題点があれば教示して欲しい。 よろしくお願いいたします。

                          • 土地建物購入時の借入金の経費算入について

                            事業用に土地と建物を購入するため、資金融資を受けました。融資資金は土地と建物の購入目的で借り入れていますが、その場合の返済金は全額経費になりますか。土地部分は経費にならないと聞いたこともあるので、返済金も経費としては土地部分の割合を差し引かなければならないのか、どのように仕訳れば良いのかが知りたいです。よろしくお願いします。

                            • 個人事業主の領収書の宛名について

                              個人事業主です。経費を支払って領収書を受け取る際、宛名は屋号のみでも問題ないでしょうか?

                              • Paypalに入金されたUSドルの扱いについて

                                4月から個人事業主です。手探りで会計処理を行っています。 Ko-fiというプラットフォームで、紙雑貨やカスタムポストカードを販売しています。Paypalに、USドルが入金されますが、今までずっと日本円には換金していません。 例えば、4月27日に15ドルの品が売れました。手数料として、PaypalとKo-fiに対して計1.67ドルかかります。この二つの事象を、売上高2145円(15ドル)、支払手数料238円(1.67ドル)、為替は4月27日のもので、143円として計算しました。 質問としては、上記のような手続きは、お金のやりとりはもう済んでいますが、手元に日本円として入金していないので、未払金となるのでしょうか。その場合は、売上高、支払手数料という勘定科目は適切ではないのでしょうか。また、近々Paypalに一時貯めているUSドルを日本円にせねばと思っているのですが、為替差損益として、4月からの取引に対して一括で入力するのか、また一つ一つの取引に対して入力せねばならないのか、教えていただけませんか。

                                • 旅費交通費にあたるか?

                                  社員旅行中の昼食代やジュース代などは勘定科目は何に当たるか知りたいです

                                  • 経費処理の方法について

                                    現在は個人事業主で11月に法人化の予定です。 このタイミングで社用車を購入いたしました。法人化後に納車、領収書をいただくことになっております。 この時の仕訳の仕方、勘定科目や経費処理の仕方を教えていただきたいです。

                                    • 時差がある場合の取引日の捉え方

                                      海外のサイトを利用した際、日本時間8/24に購入しましたが、領収書を見るとアメリカ時間で8/23になっていました。 この場合、取引日はどちらで捉えるべきですか。 また、電子保存情報の発行日は領収書に合わせて8/23にすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                      • 電子データのアップロード期限について

                                        紙の領収書は、発行から70日以内にアップロードすれば原本を捨ててよいと聞きますが、電子データの場合にもアップロード期限はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                        1~20件 / 6157件