帳簿付け開始日
小売店です。
開業届を出してから、仕入れや準備等に時間がかかり、実際の開店日と開業届の日付は離れてしまいましたが、記帳の開始は、開業届で設定した日からでしょうか?それとも開店日からでしょうか?仕入れ日からでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがお願い致します。
準備が始まってから創業費として記帳することができます。創業費として計上するためには、支出日や支出金額が領収書や請求書で確認できる必要があります。創業費としてはっきりした支出を計上すれば、その分節税になりますから、準備費用について極力領収書などを探して、創業費として記帳することをお勧めします。創業費とは、名刺・チラシ・パンフレット作成費・開業前の打ち合わせ交通費・開業準備のための備品購入費などとなります。
よろしくお願いします。
- 回答日:2025/10/15
- この回答が役にたった:1
記帳は、開業日からでよろしいかと考えます。
それ以前の開業準備費については、領収書のあるものについて、事業関連のある経費ついて、開業日に計上いただければと思います。
- 回答日:2025/10/15
- この回答が役にたった:1
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る記帳を開始するのは、事業の準備を始めて開業準備費用の支出が始まった時になります。開業準備費用(創業費)は事業を始めるために特別に支出した費用(従業員募集費用等 ※仕入は売上原価なので創業費には該当しません)として、開業前に発生するさまざまな支出が該当します。創業費は繰延資産として計上して、任意の時期に費用化できます。
開店してからは、通常の売上、仕入、経費等の記帳をします。
よろしくお願いします。
- 回答日:2025/10/15
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございます。
自宅をdiyで改装し、コツコツと開業届けを出す数年前から準備を行っていましたが、そこからということでしょうか?それとも開業届け後最初の支出からでしょうか?
前者ですと、領収書を取っていなかったり、明確な日付も不明なため記帳出来ませんが、準備費などとして計上しなければ領収書のあるところからでも良いのでしょうか?あまりよくわかってなくて申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
投稿日:2025/10/15