最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20919件中421-440件を表示

  • 繰延資産が誤っていたため、修正したいです。

    繰延資産が誤っていたため、修正したいです。 おそらく開業資産が誤っていたため、2-3年ほど誤って繰延されていたと思いますが、修正方法がわかりません。 ご教授いただければ幸いです。

    • 転リースについて

      自動車販売業を営む一人法人です。 この度、リース会社より車両を賃借し、弊社顧客に対して転リースすることとなりました。 当該契約は転リースを前提としたものであり、中途解約が可能であることから、オペレーティングリースに該当すると考えております。 月々のリース会社への支払い、顧客からの受け取りに関する仕訳(消費税の取扱いを含む)につきまして、ご教授いただけますでしょうか。ネットで調べましたが、ファイナンスリースの事例しか見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

      • 法人設立と役員報酬に関して

        こんにちは。 現在、主人が代表を務める1人法人があります。私も、個人的に資金が必要になり副業を始めたいと考えています。 主人の社会的信用力があまりないので、わたし自身はできれば今の会社員を続けていきたいと考えています。(将来融資などが必要になった時のため。) そこで質問です。 1.主人の法人を使って私が業務委託や役員報酬として報酬を受け取り、個人で自由に使えるお金を作る場合、税務上の注意点やリスクはどの程度ありますか? 2.数年以内に1億円のキャッシュを貯めて、親の居住用のマンションを購入したい場合、合法的かつ効率的な資金の動かし方(役員報酬・配当などの組み合わせ)は可能でしょうか? 私たちの家ではないので融資ではなくキャッシュを検討しています。 難しい目標だとは思うのですが、親孝行のために頑張りたいと思っています。 3.もしリスクが高い場合、私名義で法人を設立した方がよいでしょうか? 4.ただし、法人を設立しても結局は法人のお金はプライベートには使えない。役員報酬を設定する必要があるが、始めの三ヶ月以降は変更できない。役員報酬で受け取った金額には結局税金がかかる。 この三つを考えると、あまりわたしが法人を設立するメリットがないように感じますが認識相違ありますでしょうか。 主人はわたしの親の家を買うことにすごく協力的で、私が稼いだ金額はすべて私に、ということは了承済みです。 税理士としての見解や注意点、アドバイスをいただけると助かります。 何卒よろしくお願いします。

        • 専従者給与は 決算期をまたぎ 遡ってなかったことにできますか?

          離婚調停中です。夫は自営業で、専従者給与を管理されていました。養育費の算定の為に専従者給与をなかったことにされそうと懸念しております。 専従者給与は何年前まで遡って無いことにできるのでしょうか? そもそも、申告したものをなかったことにできるのでしょうか? 教えて下さい。

          • 青色申告をする際の帳簿付けについて。業務委託契約で扶養内で入力作業をしております。

            今年の1月から開業届を提出し、初めての青色申告です。 業務委託で入力作業等を行い、月ごとの報酬を受け取っています。報酬明細も発行いただいていますが、帳簿の付け方が分かりません。 売上は細かい作業内容ごとにすべて記帳が必要でしょうか? ある程度作業内容ごとの報酬合計でもよい、もしくは月ごとに受け取る報酬合計のみでよいなどなにか規定はありますでしょうか? また、扶養内での業務ですが、光熱費等(主人の口座から引き落とし)は家事按分可能でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。

            • 日本滞在183日以内、非永住者(リモートワーク)の納税について

              日本人の夫や子供と通常は日本でリモートワークしております。この10年で4年程度、日本で過ごしました。この4年間出張や一時帰国が多く、日本滞在は年間183日以内です。給与は香港企業から香港の口座で受け取っています。ですので納税は香港で行っております。生活は私の給与で賄っております。香港の口座から生活費を送金して、日本の口座で受け取っていますが、この場合でも日本の所得税は支払う必要がありますか?

              • 確定申告 控除

                確定申告 1年間に 医療費控除と生命保険控除 できますか? 会社員です。

                • 未払金について

                  今年で10年の小規模法人パン屋ですが、4月起業して、6月オープンしました。 その2ヶ月の役員報酬は未払金として計上し、所得税だけ払いました。 経営が苦しくて、なかなか払えなくて、忘れていました。 最近ようやく払えるようになったのですが、どのように処理したらいいですか? よろしくお願いします。

                  • 専業主婦の雑所得と申告について

                    専業主婦で夫の年収が1000万以上になりました。 私自身は時々内職をしたり、株を保有したりしています。 質問は以下になります。 ①内職や株の譲渡益はいずれも雑所得となる認識であっていますか。 ②もし雑所得となるのでしたら、一般口座の株の場合、内職と合わせていくら以上で申告が必要でしょうか。 ③いくら以上だと夫の税金が増える等はありますか。 ④必要な手続きが分かりません。確定申告や住民税の手続きは自身で行うのでしょうか。 教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 青色専従者給与について

                      お世話になります。 私は個人事業主を営んでおり、青色専従者給与について確認させてください。 初めて夫に給与を支払うことになり、基本的なことも含めて教えていただけると助かります。 夫に毎月25万円の給与を支払う予定で、夫は8月から実際に従事し、9月から支給を始めたいと思っています。青色専従者給与の届出も9月に提出しています。 質問① 国税庁の源泉徴収税額表を見ると、乙欄では25万円の場合「36,400円」とありますが、甲欄は扶養親族の数ごとに税額が記載されています。 夫には高校生と大学生の息子が2人います。この場合、源泉税額は甲欄の「扶養親族等2人」の金額を見ればよいのでしょうか? 質問② 夫に給与を支払う際、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を必ず提出してもらう必要がありますか?

                      • 裁判にかかる費用の計上科目

                        裁判を起こすことになり、弁護士に対する着手金等の費用が発生します。 経常的な支出ではないので支払手数料での計上は違和感があります。適当な費用計上科目はありますか?

                        • お祭りの寄付について

                          地域のお祭りに寄付をしました。 勘定科目は何にすれば良いですか?

                          • アルバイトの扶養について

                            1月から4月までのバイトの給料の合計が80万円だとその後働かなくても親の扶養からは外れますか?

                            • 日本在住フリーランス

                              現在日本在住でフリーランスとして働いており、イギリスの会社から業務委託を受け、consultation feeをいただいてます。イギリスの会計士には私が日本在住なのでイギリスでは税を支払う必要がないと言われました。 一方で日本の会計士にはイギリスでも日本でも払う必要があると言われました。 どちらでしょうか。

                              • 扶養内パート 株譲渡益 税制上の扶養と社会保険の扶養

                                現在扶養を外れて働いておりますが、扶養内で働く場合の株取引について質問があります。 1.扶養内パートで特定口座あり口座の株の利益は分離課税のため扶養から外れないという認識で合っておりますでしょうか? 2.税制上の扶養からは外れないが、社会保険の扶養からは外れるという話を聞いたことがあるがどういうことかわかりません。夫の扶養に入りつつ自分は国民健康保険と国民年金に入るということで合っておりますか? 3.もし社会保険の扶養から外れる場合は、その時点で税制上の扶養からも外れるということでしょうか?(夫は扶養控除を受け取れない?) 4.夫の扶養に入りつつ株取引はできるのでしょうか?

                                • Uber副業、開業届を出し青色申告できるのか。

                                  会社員をしておりますが副業でUberをしております。 かなり前から始めており、年間で150万くらいUberで稼いでおります。 1.開業届を出して、青色申告することはできますでしょうか。

                                  • 果樹代

                                    ブドウ農家をしています、個人事業主です。来年の春に植える苗木を購入しました。勘定科目は何を使ったらいいでしょうか。  

                                    • 特別徴収→普通徴収切り替え後の支払額について

                                      8/6で会社を辞め、住民税が特別徴収から普通徴収へと切り替わりました。6〜8月分までは特別徴収で給与天引きされております。 まだ納付書が来てないのですが、支払い金額について、普通徴収で言うところの二期分まではすでに支払い期限が過ぎているため、3・4期の2回で、残りの分の支払いとなるのでしょうか?(私のケースで言うと9〜来年5月分までの支払い)

                                      • 下水道工事の勘定科目について

                                        賃貸の建物で事業をしております。下水道工事を予定しており実施した場合の勘定科目は通常であれば「構築物」に該当するかと思います。賃貸の建物で工事した場合も「構築物」で処理して大丈夫でしょうか?

                                        • 個人事業主の夫婦間の借金

                                          主に事業用に使用する車の購入をしますが、妻の現金を使って支払うことになります。その場合、贈与税はあるのでしょうか?また、経費処理の方法についても教えてください