最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20919件中381-400件を表示

  • 立替金請求書を提出できない場合

    個人事業主です。 立替金請求書を新しく取引先となったところに送ったところ、その会社独自のフォーマットで請求書を作り直すように指示されました。 しかし、立替金の欄はなく立替金自体は非課税の物なのですが 元々非課税の金額を税抜き金額に変えて、トータルが合うようにしてと言われました。 例(先に提出した立替金請求書) 〇〇現場  100000円 消費税10%  10000円 立替金    5000円(非課税) 合計    115000円 例(指示された請求書) 〇〇現場   100000円 立替金     4546円 消費税10%   10454円 合計    115000円 税抜きの売上額が上がらないように立替金としているのですが これでは増えてしまいます。 取引先に言ってもフォーマットを変えることはして貰えないです。 事実と違う金額内容ですし、対策できることはないでしょうか? 先に提出した請求書のコピーがありますが、それが本来の証拠になるでしょうか? 立替金領収書の原本は渡さない方がいいでしょうか よろしくお願いいたします。

    • 年末調整との重複回避のための確定申告について

      給与所得もあり、個人事業も行っているため、来年、今年分の確定申告(青色申告)を行う予定です。 確定申告について、いくつか確認させていただきたいことがあります。 1. 配偶者控除の対象でない場合、配偶者がいても、freee上で「配偶者はいますか」を単に「×」にして問題ないでしょうか。 2. 扶養控除がありますが、これは会社の年末調整で処理してもらう予定です。既に会社で調整済みの場合、freee上で「子どもなどの家族はいますか」は「×」にすればよいでしょうか。 3. iDeCoは8月まで会社で支払っており、会社が年末調整で調整してくれると思います。9月から12月分の掛金は自分で支払う予定ですが、申告の際、「小規模企業共済等掛金控除」欄には1年間分を記入すればよいのか、それとも9月から12月分だけ記入すればよいでしょうか。

      • 正社員の美容師から業務委託になる際手取りでいくら稼いだらペイ出来るかを知りたい

        初めまして。笹山 正と申します62才美容師です。 今は正社員ですが業務委託の方向性を考えています。業務委託になったら手取りでいくらくらいの収入があれば今の正社員の給料をペイ出来るのかをお尋ねしたいのです。家族構成は妻と2人で妻は私の扶養に入っています。 社会保健から国民保健に変わったり支払い額がいくらくらい変わるのかの算出方法がわからず困っています。 その他正社員から業務委託になった場合の保健などの支払いを今と比較してどれくらいの金額になるのか?そこが知りたいです

        • 私から妻への事業継承について

          現在、私と妻で飲食店を経営しております。私がこの店舗を退き、妻一人で経営をすることを検討しておりますが、現在の負債分とか諸々の継承のタイミング等々アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いいたします

          • メルカリでの税務調査について

            メルカリでギターを中心にかなりの売上がありました。 税務署にギターは生活用動産か確認したところ 営利目的でなければ生活用動産であるとの回答でした。 継続的な販売とは大体 月に何回くらいの取引を指すのでしょうか?

            • 自己破産後の処理

              まだ自己破産の申請中のですが免責が出たら長期借入金の処理はどうしたらいいですか? 0円にする勘定科目などの処理方法など教えて頂けたらありがたいです。

              • ふるさと納税の申告について

                正社員➕副業をしていますが、ふるさと納税は副業分の収入と共に確定申告をする予定です。 正社員雇用の会社からも年末調整時にふるさと納税の金額を求められるのですが、副業分の確定申告時にふるさと納税の申告をする場合は、年末調整には0と記載するのが正しいのでしょうか。 確定申告しているのに、会社でもふるさと納税の金額を書くと重複した金額になってしまうのか不安だった為、ご質問です。

                • 物販スクール代の開業費登録に関する勘定科目や具体的取引入力方法の相談

                  物販のスクール代を開業費に登録しましたが その費用は2024年5月でカードを切っています しかしながら楽天カードの方が2024年7月分くらいからしか データが取得できない状態になっています あと36回分割払いで対応していますが、の1回目のデータも電子データがないので取り込めなかったので この件はどのように処理したらよろしいでしょうか? また10万円以上のため固定資産に登録したほうが良いかなと思い登録していますが 勘定科目は教育費や研修費で問題ないでしょうか? よろしくお願いします

                  • 夫婦間のお金の貸し借り

                    2015年に夫に退職金の700万円を貸しました。今年追加で100万円貸して、合計800万円になりました。 夫婦のため、借用書は交わしていません。 今後10年かけて返済をしてもらう予定ですが、収入として確定申告が必要ですか?

                    • 2025年どの修正申告方法について

                      2025年度の経費で地代家賃の入力が漏れていました。修正方法、修正申告の方法を教えて欲しいです。

                      • 課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)の意味

                        課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)には具体的にどのようなものが該当するでしょうか(例えば、事業実施主体が補助金収入を使って材料を購入し(課税仕入れ)、成果物を作成したとして、この成果物を販売等せず売上が発生していないのであれば、この時の補助金収入は該当しますか) また、使途不特定とはどのような意味ですか。 国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税(令和7年6月国税庁)P6参照https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/shohizei_r07.pdf

                        • 多子世帯による大学授業料等無償化

                          103万円を超えて123万円まで稼いでも、大学授業料等無償化を受けられるのでしょうか?

                          • 青色申告65万円は、合計所得に、含まれないのですか。

                            青色申告しています。この度、扶養から外れるという連絡が主人の会社から来ました。その計算方法が、青色申告特別控除65万円が、マイナスで入っていなかったので、そちらの方の考え方をお聞きしたいです。所得合計に、青色申告特別控除額は、含まれないのですか?

                            • 法人なり時における資産の引き継ぎに関して

                              法人なりを検討していますが、個人事業主時代に所有していた資産の引き継ぎ方法でご質問です。 ・減価償却済みの資産は個人から法人に引き継ぐべきか ・法人に引き継ぎをする必要がなく、そのまま法人として使用していいのかどうか こちらご教示していただけますと幸いです。

                              • ゲームアカウント売却時の税金について

                                数年続けたゲームアカウントの売却を考えています。 当方、社会人で給与をもらっている身のため雑益が20万を超えた場合は確定申告が必要になるかと思われます。 以下のような場合は確定申告不要な認識です。こちら、認識に齟齬がないかご教示いただければ幸いです。 ①そもそものアカウント売却額が20万に満たない ②アカウント売却額が20万を超えた場合でも、アカウントに課金してきた累計額との差額が20万以下である場合  2-A.課金額を証明する必要があるのかも併せてご教示いただければ幸いです ③その他、フリマアプリや古物買取のお店に以下のようなものを売却しているが全て生活動産の認識かつ基本的に購入時より上回った額ではないため、こちらも確定申告不要かつ今回のアカウント売却額には関与しない認識で間違いないかご教示いただければ幸いです。  ・トレカ  ・ゲームソフト、ゲーム機  ・スニーカー  ・服  ・PC  ・グッズ

                                • 白色申告について

                                  6月末までアルバイトとして給与を受けました。 その後、不用品を販売(メルカリで100万、うち一件30万の取引有り)し、その一部の売上でパワーストーン屋を立ち上げました。 この場合は白色申告をする場合、どのように収支を記載すれば良いでしょうか? (メルカリの金額は白色申告の雑所得ですか?)

                                  • 新品のスマートフォンの転売金額が100万を超えた場合の確定申告の有無

                                    以下の場合、確定申告が必要なのでしょうか。 新品のスマートフォンを6台を1,048,800円をメーカー公式サイトから2025年の9月の発売日当日に購入しました。 そして、その日のうちに買取屋でそれらを買い取ってもらい1,069,000円を得ました。 (1台当たりの最大の買取金額は206,000円で、他の機種はそれ以下の金額) 前提として私の本業はサラリーマンです。 上記のケースは2025年のみ実施し、継続的な実施予定はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 免税業者から、課税業者になる際の手続きは?

                                      前期課税売上が1000万円以下でしたので、免税業者になるための手続きをします 「適格請求書発行事業者の登録取消申請書」と「消費税課税事業者選択不適用届け」を提出で合っていますか? また、その後年、売上が1000万円を超える場合、再度、インボイス番号を取得することになりますか? 再度、インボイス番号を取得する際に必要な手続きをお教えください。

                                      • 社会保険上の扶養について

                                        法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。 現在配偶者(会社員:夫)の扶養に入っているのですが、役員報酬(妻:非常勤)をつける事で自動的に現在の扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。

                                        • 博士学生は条件を満たせば、社会保険に入れますか?

                                          来年度から博士課程に進むのですが、それと同時に会社に勤めて働く場合、社会保険は入れるのでしょうか? もちろん、勤務時間や会社の従業員数などの条件はありますが、それよりも学生は原則社会保険に入る義務はない(むしろ入れないとか、、、?)という意見が見られたので、どうかなと思って質問しました。 (補足:現役ストレートで博士課程に進学する予定で、社会人枠ではありません)