20919件中461-480件を表示
【業務委託の収入 開業届は必要?】所得が100万前後の予定 青色申告は可能?
昨年まで夫の扶養でした 今年の2月から業務委託の占い師の収入が毎月10万前後あります おそらく今年の所得は100万円前後だと思います もしかすると103万超えるかもしれません毎月収入があるので開業届も考えています。 確定申告の際に青色申告の方が節税になりますが、青色申告する場合は開業届を出す際に「所得税の青色申告承認申請書」が必要との事 まだ開業届は出していませんが、申請書は開業日から2カ月以内に提出する必要があると聞きました 開業届とは所得が発生(業務委託の会社から初の給料が振り込まれたのが今年の2月25日)した時点の日付で設定するものなのでしょうか?開業日を今年の2月25日にするとすでに7カ月近く過ぎているので青色申告はできません 2025年分の青色申告はあきらめて今年は白色申告するしかないのでしょうか? 節税するには開業日をいつにしたらいいのか悩んでいます よろしくお願いします
- 投稿日:2025/09/17
- 確定申告
- 回答数:1件
よろしくお願いします、個人事業主です 他の人が所有している建物(築30年ほど、木造)の1階部分を借りて事業をする予定です この1階部分の改装で450万円ほどかかる予定です 質問1 この支出は建物で処理でしょうかそれとも建物附属設備でしょうか 質問2 耐用年数はどう考えたら良いでしょうか
- 投稿日:2025/09/17
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年4月に開業し、今年に初めて確定申告しました。 確定申告時に定額減税で減税しきれなかった分があったので還付を受けれると思い市に問い合わせたところ、市の税務課から昨年1月から3月までの給与所得分の申告が漏れているようだとの指摘を受けました。 源泉徴収で税金支払い済みだと思っていたので、4月から12月までの申告しかしていなかったのですが、給与分の申告も必要だったのでしょうか。 必要な場合、修正にはどういった手続きが必要か教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2025/09/17
- 確定申告
- 回答数:4件
法人税の修正申告後の仕訳について教えてください。 税務調査があり2年分の申告を修正しました。 1年目は売上の計上漏れ、2年目は減価償却費の過大計上でした。 税務署の方の指示で別表4で修正をしました。 この場合、今の年度で仕訳等を行う必要はあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/17
- 法人決算
- 回答数:2件
昨年5月に初めて従業員を雇用した法人(決算月4月)です。 お恥ずかしながら、仕訳に誤りがあったことが発覚し、どうしたらよいかご教示いただきたく投稿させていただきました。 時系列でことの流れを記載します。 ▽令和6年5月に従業員を雇用した際、労働保険料概算払い50875円を支払いました。 この際、「前払費用」で仕訳。 (本来、事業主負担と従業員負担で分けて仕訳しなくてはならないようなのですが、分けずにまとめて前払費用で仕訳してしまいました) ▽毎月、給与仕訳時に「預かり金」で雇用保険料を天引き (預り金ではなく立替金が正しい?) ▽令和7年4月決算 特に労働保険に関わることには何も触れず締めてしまっており、「前払費用」50875円が残った状態です。 ▽令和7年7月 年度更新実施 ▽令和7年9月 口座振替実施 不足分42069円引き落とし (内訳) 労災保険料 6822円 雇用保険料 35247円(従業員負担 13644円、会社負担21603円) この状態でどう処理し直したら良いのかアドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 一般社団法人にてウォーキングイベントを開催します。 参加者からの参加費徴収した際の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年2025年にふるさと納税をし、来年2026年に年金の追納をした場合 それぞれ控除の対象となる年度は別の年になるのでしょうか? 年金追納可能額が計70万円程あるのですが、一番古い年金保険料が平成27年度の1月な為 全額一括で追納する場合は来年2026年の1月末が期限になります。 しかし、ふるさと納税のポイント還元が2025年9月末で終了になるので 今年は上限額いっぱいまでふるさと納税をしたいと考えています。 そこで、今年は追納せずにふるさと納税だけし来年1月に年金の追納することで 控除される年度をそれぞれずらしたいと考えたのですが、 ふるさと納税の控除は次の年の住民税が対象で、年金の追納は追納した年が対象と聞いたので上記のような払い方では不可能なのでしょうか? また、もし上記のように2025年=ふるさと納税、2026年=追納で控除をずらせるとして その際のふるさと納税は「ワンストップ特例制度」ではなく確定申告の方が良い、などありますでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
補助事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除に使用していないことを示す資料について
補助事業の事業実施主体が、所管官庁に対して補助事業の交付等要綱に基づき消費税仕入控除税額報告(返還額なし)を行う際に、所管官庁より「当該事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除の計算に使用していないことを示す資料」を根拠資料として求められた場合、どのような資料を提出することが適当でしょうか。 なお、事業実施主体は課税事業者であり、簡易課税制度適用事業者ではなく、特定収入割合は5%以下となります。
- 投稿日:2025/09/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
前期損益修正損が損金算入できるかどうか、その経理処理についても。
法人解散後、解散確定申告書を作成している時点で、10年前の経理処理ミスに気づきました。固定資産除却損としなければならないところ、どういうわけか減価償却累計額で処理していました。金額は50万円です。前期損益修正損で処理する予定ですが、こういったケースの場合、当期の損金には参入してはいけないのでしょうか? もしできない場合、貸借対照表や損益計算書金への金額の合わせ方がわかりません。 別表で調整が必要ですか? 教えてください。
- 投稿日:2025/09/16
- 法人決算
- 回答数:0件
たとえば役員報酬が月に1万円のみの場合、社会保険料は標準報酬月額の等級1となり12,000円ほどとなり、天引きできません。その場合、どういう対応が必要でしょうか。源泉徴収税額は甲欄の場合0円だから問題にはなりませんよね。
- 投稿日:2025/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
一年で数回、スマートフォンを買い取りに出しています。いくら以上だと税金がかかるという数値の設定はあるのでしょうか? これらは生活用動産としてみなされるのでしょうか? 当方、スマートフォンが趣味で複数台買うことが多く、一年で何回か買取に出しているという状況です。
- 投稿日:2025/09/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
親が亡くなった為、実家が競売にかけられました。 相続するものはなく、実家のみだったので、相続者を私だけにして、残りは家庭裁判所にて相続放棄対応をしました。 競売が落札され、債務支払い後の残が出たので受け取りました。 相続税の納税する金額基準に満たなかったので、大丈夫だと思っておりましたが、競売からの入金については相続税ではなく所得税になるのでしょうか? またその際の払わなければいけない税率を教えて下さい。 なお、競売で裁判所より入金された金額は約400万円です。
- 投稿日:2025/09/16
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
関係団体の新築工事に係る協力金を支払った時の勘定科目について
弊社が会員として登録されている関係団体の建て替え工事のため、協力金として50,000円を支払いました。この場合、支払った側の勘定科目として適当なものをご教示いただければ幸いです。(補足)弊社は一般社団法人です。協力金というものを初めてした為、今までの勘定科目の中(元帳)に寄付金というものが存在しておりません。 交際費として処理をしても問題はないのでしょうか?それとも雑費として処理をすべきでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年から個人事業主として働いていおり、ドル売上の仕訳について教えていただけますでしょうか。 とある会社に登録し、仕事をもらっています。 その会社は外国の会社になるのですが、そこではドル売上となります。 そこからドルで手数料が引かれてペイパルに一度入ります。 その後、また為替手数料などが引かれて楽天銀行へ円で入金されるようになっています。入金されるというよりは移動させているような感じではあります。 レートは自分で調べて仕訳をすることになるのでしょうか。また、レートはいつ時点のものを見ればいいのでしょうか。 まったくの無知で恐縮ですが、この時の仕訳について具体的にご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は今年4月に大学を卒業し、現在は業務委託で月20万円ほど収入を得ています。 10月企業に就職予定で、副業は競合でなければ認められています。 できれば現在の業務委託の仕事を副業として続けたいと考えていますが、以下の点で悩んでいます。 会社員と副業を両立する際の税金や確定申告、住民税の扱いについて 個人事業主として開業届や青色申告をするべきかどうか よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/16
- 顧問税理士
- 回答数:2件
103万の壁は結局150万まで稼いでもよくなったのでしょうか?2006年生まれなので19〜23歳未満には当てはまります。また、勤務先が2つあるのですが、控除されるのは1つの企業でのみ勤務している人などの決まりはあるでしょうか?現時点で123万を超えてしまうので、これから抑えるべきなのかが知りたいです。 世帯主の年収は推定300〜500万です。
- 投稿日:2025/09/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
Youtubeにて広告収入を得る目的で、自宅兼事務所の注文住宅をくまなく紹介するチャンネルを運営しようと思っています。(キッチンの紹介、間取り解説など。) 自宅を兼ねているので減価償却費を家事按分して経費にする必要がある理解なのですが、住宅の減価償却費のうちどれくらいの割合を経費とするのが妥当でしょうか? キッチンや浴室など、事務所以外の部分も含めて注文住宅の全体を紹介して解説することを前提としています。 また、注文住宅の建築費の中にはキッチンなど設備関係も含まれますが、実費全体を減価償却対象にして良いものでしょうか?
- 投稿日:2025/09/16
- 税金・お金
- 回答数:0件
数年前から集めていたトレカを飽きたため何回かに分けて売却しています。一回の売却額が20万を超えることはなく、1年通してみると総額は20万を超えてしまっています。カード集めにかかった総額はわかりませんが利益は出ていないように思っています。購入金額や売却金額はレシート、履歴等がない為把握できていません。この場合は課税対象になるのでしょうか?回答の方をよろしくお願します。
- 投稿日:2025/09/15
- 確定申告
- 回答数:1件
20歳大学生です。アルバイトをしており、親の扶養に入っています。2025年扶養内学生の年収の壁について質問です。 2025年8月19日の日本年金機構の発表で、19〜23歳は社会保険の扶養から外れるのが年収150万円からに引き上げられるそうです。また国税庁の発表で、19〜23歳は特定扶養控除の対象となり、年収150万以下であれば、その親は税金控除を受けられるそうです。つまり、20歳の私は年収が149万円未満であれば住民税の支払いのみで済むということでしょうか?やはり130万円の壁を気にしなければいけないのでしょうか?ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
他の会社からの副業でも給与収入が非常に高額な方がいます。常勤である当社で住民税の特別徴収をすることになりました。当社からの給与はとても少ないので、社会保険料と住民税を徴収することが到底できないのですが、どうしたらよいでしょうか。その社員は副業によりキャッシュは十分にあります。
- 投稿日:2025/09/15
- 税金・お金
- 回答数:3件