最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20921件中501-520件を表示

  • 青色申告承認申請書について

    昨年9月1日を開業日とし、今年の5月に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 その場合、今年の1月1日から12月31日までの確定申告を行う場合、来年3月までに行う青色申告は可能なのでしょうか。 提出した青色申告承認申請書を見直すと、令和8年度分からと表記があります。

  • 決算書に注記表が含まれていない

    ただいま、職業紹介事業の免許申請にあたり、「決算書(注記表含)」が必要なのですが、 税理士に納品いただいた前期の決算書には注記表が含まれていないようでした。 税理士が注記表を添えず納品することは通常でしょうか。調べると、注記表は「会社法に基づく会社計算規則により、個別注記表は計算書類として、すべての会社に作成が義務付けられました。」という記載がありました。 また、もし納品にない場合、提出先(外部公認会計士や労働局)にはどのようにお伝えすればよいか、ご助言いただくことは可能でしょうか? (決算対応した税理士とは別に作っても良いということでしょうか? 無知な質問で申し訳有りません)

    • 会計ソフトの口座残高登録についてです

      昨年9月に開業しましたが、開業届を提出したのは今年の5月になります。 昨年分(24年分)の確定申告は今年の2月に白色申告を行いました。 来年3月までに行う今年分(25年分)の確定申告を青色申告をしようと思い、これからfreee会計ソフトを使い帳簿をつけようとしています。 その場合は、会計ソフトには口座残高や取引の登録は今年の1月1日からのものを入力していけばよろしいのででしょうか? それとも開業届に記載した開業日である昨年の9月1日からのものを入力していかなければいけないのででしょうか。 お手すきの際にご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い申しあげます。

      • トレーディングカードゲームの売買、譲渡所得、雑所得について

        私は会社員として給与を得ております。 趣味でずっと集めているトレーディングカードゲームで不要になった物を売却しました。 回数は4回程でいずれも高額なレアカードや買ったけど開けることなく置きっぱなしだった商品のまとめ売りになります。 売却額の合計は約66万。それを購入するのにかかっている額は約40万。 ①この場合、譲渡所得になるのでしょうか?もしくは雑所得になるのでしょうか? ②今の状態で10万円分の商品を購入&開封をし、出たカード全て売ったところ売却額は1万円。 この場合の今年の状態は売却額約67万円。経費50万円。利益17万で確定申告は雑所得と判定されたとしても不要になるということでしょうか?

        • 副業の確定申告について

          3月にA社を退職し、4~8月の期間で単発バイトと業務委託をしておりました。9月にB社入社時にA社の源泉徴収票だけ提出し、年末調整をしてもらって、その後単発バイトと業務委託分を確定申告しようと考えております。 9月からのB社在職中にアルバイトをした場合、4~8月の分は含まず20万円未満であれば申告の必要はありませんか?

          • 確定申告について

            株・FXの利益が150万ほどありますが、競馬での負けが100万くらいあります。これって確定申告の時どうしたらいいんですか?※ ネット投票で馬券を購入してるので全て購入履歴はあります。

            • 消費税還付について

              輸出する商品の代金を私の現地個人口座で受け取ることがあります。相手側が国際送金に慣れてないためです。現地の個人口座に一定額が貯まったら、日本の法人口座に送金してます。この流れで消費税の還付は受け取れますでしょうか。請求書の名義は日本の法人名、請求先は顧客名です。 よろしくお願いいたします。

              • 近年変わりゆく学生の控除額について

                今年度確定申告を行う大学生です。 自分は24歳であり、親の扶養に入っています。 今年度の税制改正により自分が幾らまで稼いで良いのか正確に分かりません。 調べても学生を18歳-23歳であるか触れずに説明しているものも多く、正確に判断出来ません。 その為、自分が何万円までならどの税金がかかるのか教えて欲しいです。住民税は比較的安いので払うつもりです。 また、去年まで使えた学生控除はまだあるのか、使ったら何か変わるのかも教えて欲しいです。 現状の自分の認識では学生(18-23歳かは判断つかず)は 110万円を超えると住民税約5000円+(134万円超過分×10%)/年間を払う、 130万円を超えると社会保険料(健康保険+厚生年金)約19万円を払う、 161万円所得税約500円を払う+親の扶養を外れる、 という形だと思っております。 注:住民税、社会保険料、所得税はそれぞれ超えた瞬間の値で収入が増えるとそれぞれ増えるというのは認識しております。

                • 法人税申告書の作成手順(還付申告)

                  中間還付がある場合の法人税申告書の作成手順を教えてください 1、別表5(2)の中間の入れ方が始めは未定なので、とりあえず発生金額(②全額)を仮払経理(④)に入れています 2、納付税額一覧の申告納付額の金額を、別表5(2)の損金経理納税充当金(31)に入れて、同額を別表4の当期利益(1)から減らします 3、納付一覧を見ながら、別表5(2)で中間納付額を④と⑤に振り分けます そうすると、別表4の仮払税金認定損(減算)の金額が変わってしまい、別表4の最終所得も変わり、納付一覧の金額内容が変わってしまいます 手順を教えていただけますと助かります。 宜しくお願いいたします。

                  • 期首残高に設定する勘定科目が知りたいです

                    事業に直接関係する、海外へ現地視察に加えて商品の買い付けに行きました。 エアチケットは会社設立前に購入してます。 【飛行機代:旅費交通費】を期首残高に設定する必要がありますが、どの勘定科目にすべきでしょうか?

                    • 事業用スマホを購入費用を経費で落としたい

                      iphone 17 Proを購入するのですが購入費用を経費にできますでしょうか? 個人用と事業用で使用しており、事業用instagramや公式LINE等の更新や動画作成に使用しています。 現在は個人用と事業用の番号を1台のiphoneで管理しています。 支払いは36回払い引き落としの予定です。 ご回答よろしくお願いします。

                      • 銀行口座とクレカを事業用とプライベート用で分けていませんでした

                        初めまして。 昨年9月よりフリーランスとして開業届を提出しましたが、24年分に関しては白色申告を行いました。 今年より初めて青色申告をしようと会計ソフト(freee)を購入し、帳簿をつけようとしております。 今まで事業用とプライベートで口座もクレカも分けておりませんでした。 クレカの明細はすべて今年分のを会計ソフトと同期させたほうがいいのでしょうか? また、取引先からの入金やクレカの支払いなどもひとつ銀行口座にて生活費用と一緒のところになります。 口座の入出金もすべて同期したほういいのでしょうか? 必要な取引の入金などだけでいいのでしょうか? 初心者のため、何もわからずこちらで質問をしていました。 どうかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 家具付き物件の譲渡の扱いについて

                          質問お願いいたします。家具付きでの物件を譲渡してもらうのですが、家具を捨てる場合の費用は譲渡してくれた側負担です。この場合、こちらが譲り受ける家具に対しての資産処理は必要ですか?よろしくお願いいたします。

                          • 海外口座での収入に関する税務確認のお願い

                            私は韓国に住みながら、日本企業が運営する海外ショッピングサイト「BUYMA」で販売者として収入を得ています。 現在、売上は韓国の銀行口座(夫名義)で韓国ウォンで受け取り、納税も夫が韓国で行なっています。 しかし、今後はショッピングサイトの事情により、私本人名義の韓国口座で売上を受け取る必要があります。 私は日本にも住民票がありますが、韓国の銀行口座で売り上げをもらう場合でも、日本で所得税を支払う義務は発生するか、ご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • 預金と現金で給与を支払う

                              給与の支払いを普通預金からと金種調整の為に手持ちの現金で支払った仕訳が入力出来ない

                              • 学生アルバイトの社会保険加入条件について

                                現在、単位制の学校に通っている大学生です。 社会保険加入の条件を満たしてしまうのかどうか、 扶養が外れてしまうのかどうか、 を教えていただきたいです。 夏休み期間があり、いつもよりも多く働いたため、今月(9/25)に頂く給料が、8万8000円を超えてしまいそうになっています。 よく社会保険加入の条件で 月収8万8000円 週20時間以上の所定労働時間 等とかかれているのですが、これを満たしてしまうのでしょうか? 他にも様々な条件や保険があり混乱しています。 今月の給料の期間である8/16~9/15までで、週(日曜日から翌週の土曜日までに)20時間以上の労働は2回ほどありました。 現在働いているアルバイト先は半年以上働いていますが、今まで一度も8万8000円を超えたことはなく、来月以降は労働時間も減り、それに伴い給料も減る予定です。 扶養をはずれるわけにもいかず、現在の状況で大丈夫なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

                                • 海外輸出ビジネスの法人税計算について

                                  法人において日本での商品原価が税抜き5億円で海外に5億3千万円で売り上げた。(年間) 資本金1億円以上の法人だとした場合の法人税計算はどのように計算するのでしょうか。 3000万円に対して課税、消費税還付の5000万円に対しては非課税で正しいですか? それとも税込み5億5千万円に対して売り上げはマイナスになるので、課税対象利益マイナスの消費税還付も非課税という考え方になるのでしょうか。

                                  • 自宅の減価償却について

                                    来年から購入して15年の自宅を賃貸する予定ですが、自宅を建売住宅で購入した為、上物の減価償却費が不明です。どの様にしたら、確定申告の固定資産減価償却費として算入できますか。初歩的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。

                                    • ゴルフクラブをメルカリで販売すると確定申告が必要?

                                      サラリーマンでの収入の他にメルカリのゴルフクラブの販売にて20万円以上の利益を得てしまいました。確定申告が必要でしょうか?

                                      • 雑所得が増えて扶養を外れます。社会保険の加入、税金など必要な手続きについて。

                                        現在、大学生をしていて父親の扶養に入っています。 アルバイト等はしていないのですが、動画を投稿するファンクラブを運用しており年収が200万を超えてしまいました。開業届は出しておりません。年金については、今年の初めに学生納付特例制度を申請しました。 この際に、必要になる手続きについてお聞きしたいです。 ①健康保険料と厚生年金保険料の納付は必要ですか? ②国民健康保険への加入も必要ですか? ③「勤務先」について、この場合ファンクラブサイトに扶養者(異動)届の作成と提出をする必要がありますか? ④確定申告は必要ですか? 分からないことだらけで困っています。 質問が多くなってしまい申し訳ございませんが、どうか教えていただきたいです。