20919件中441-460件を表示
個人事業主です フリー会計 導入予定 なんですが まだアプリはダウンロードしていません。 ワッツオンラインで300円割引クーポンを使って商品を購入した 仕訳を教えてください。 17点 合計1870円 を購入し 300円クーポンを使用し 1570円の支払いでした。 事業主の分が6点 660円、 事業用が11点1210円、 仕分けはどうなりますか? 私の中ではそれぞれ 割引 按分して 事業主貸554 消耗品費1016 未払金1570 (1円未満は事業主負担で切り上げ処理しています) 仕分けがあってるのかどうかわからないので正解をよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は大学生ですが、10月初めの時点でアルバイト収入がすでに120万円に達しており、年末までには150万円ほどになる見込みです。 そのため、10月からは親の健康保険の扶養から外れてしまうことになります。 この場合、私は自分で国民健康保険に加入すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします🙇♀️
- 投稿日:2025/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人口座開設前の個人口座より支出している場合の勘定科目について
お世話になります。 先日法人口座を開設できましたが,まだ操作に慣れず, 登記時に使用していた個人口座より支出している物品などがあります。 この場合の勘定科目は 例)開業費/役員借入金 でよろしいでしょうか。 また,この個人口座に資本金とは別に,200万ほど資金を追加しました。 この場合,追加した資金は資本金にあたるのでしょうか。 またその場合,仕訳はどのようになりますでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在学生アルバイトとして働いています。103万の壁以外にバイトの収入が月◯万円以上が2ヶ月間続いたら扶養が外れるなどのことはありますか?? 今年の6月から始めたばかりで前半の収入はほとんどありません。 月にどれだけの収入が入ってしまったら扶養が外れるのか、 他にも扶養が外れるポイントがあるのか気をつけることを知りたいです。また、掛け持ちしていた場合のことも教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
・2024年9月に資本金10万円で法人設立しました ・2025年8月31日にて初年度の決算を迎えました ・売上は5万円で、かかった経費は6万円だったため、差額の一万円を資本金から捻出しました ・上記対応が問題ないのか?また資本金を利用したことに伴い会計処理上注意すべきことがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/18
- 法人決算
- 回答数:3件
お世話になります。現在、nisa口座で米国株式の売買を行っておりますが、この度海外へ居住することとなり、非居住者になるためnisa口座および特定口座を解約予定でおります。 (海外企業への転職のためnisa口座の維持が不可能なのと、現地で株式口座を開設予定のため、特定口座も閉鎖予定でおります) それに際して、nisa口座で保有している米国株式の売却が出国前、ただし口座の解約手続きが出国後となる場合、訴求して課税される可能性はありますでしょうか。 米国株式の場合、売却→受け渡しがされ、証券口座から銀行口座に出金可能となるのが3営業日必要なのと、現在保有している株式の状況的に、ギリギリまで値動きを見た上で売却をする可能性があり質問でございました。
- 投稿日:2025/09/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)の意味
課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)には具体的にどのようなものが該当するでしょうか(例えば、事業実施主体が補助金収入を使って材料を購入し(課税仕入れ)、成果物を作成したとして、この成果物を販売等せず売上が発生していないのであれば、この時の補助金収入は該当しますか) また、使途不特定とはどのような意味ですか。 国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税(令和7年6月国税庁)P6参照https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/shohizei_r07.pdf
- 投稿日:2025/09/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
下記の条件で銀行から融資を受けた際の手数料について教えてください。 融資額:2億円 融資期間:1年 借入日:令和7年9月(11月決算) モニタリング手数料:550,000円(1年間) コベナンツ手数料:2,200,000円(1年間) 当期に一括して損金として落とすことは可能でしょうか? それとも繰延資産として借入期間に応じて案分でしょうか? 短期なので、できれば一括損金で処理したいです。 根拠があれば教えてください。 また1年間据え置き後、再度手数料を払って更新した場合も同様でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/18
- 法人決算
- 回答数:1件
学生の所得税における扶養上限について質問いたします。 私は現在大学4年生で飲食店と塾講師の掛け持ちでアルバイトとして働いています。 現在、親の扶養に入っているのですが、昨年12月(今年1月支給)分から現在(8月分)までの給与が交通費を除いてそれぞれ55万円と15万円いただいています。 また、昨年12月から2ヶ月ほど行っていた業務委託の家庭教師としての収入が10万円ほどあります。 そこで、扶養計算方法について、以下の計算方法であっているのかご確認いただけますようお願い申し上げます。 55万円+15万円ー給与所得控除65万円=差額5万円。 10万円(雑所得)+5万円ー合計所得金額要件の58万円=−43万円。 そのため、本年度で稼げる差額は43万円。 なお、住民税につきましては原則110万円以下でかからないと理解しています。 上記の計算内容につきまして、大変お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
立替金精算書に添付するインボイスのコピーは白黒コピーで大丈夫でしょうか?カラーでないといけないでしょうか?
- 投稿日:2025/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
中小企業の有限会社です。 損金に算入できない特別損失があります。当期赤字で法人税は発生しないのですが、法人税確定申告書を作成する際に、損益計算書では当期純損失金額に反映されてしまうため、どのように金額を調整すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/18
- 法人決算
- 回答数:4件
法人設立予定の個人です。設立にあたりロゴのデザインをクラウドソーシングサービスで発注したいと考えています。 この場合、 ①源泉徴収は必要でしょうか。 ②設立後経費計上できる認識でよいでしょうか。 できる場合、これは創立費扱いでしょうか、開業費扱いでしょうか。
- 投稿日:2025/09/18
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
私は一個人として、不要になったものの販売を目的としてメルカリを利用しております。 自分が書店もしくはメルカリを通して購入した本や漫画、漫画の付録のポストカードやカード、ステッカーなど(漫画とは別売りで出品)、担降りのキャラクターグッズ(アクスタ、アクリルカード、キーホルダーなど)、家庭用品、服(自分が購入して、着用した事のあるものや未着で着る機会がなく新品のまま出品したもの)などを、2025年1/1〜本日時点(2025年9/17)までで、メルカリで販売し売上は計112,115円程になりました。 レートの高いキャラグッズなどは高めに料金を設定し肩手で数えられるほど販売(転売に当たる?)したこともございます。 また、上記金額は、販売手数料・発送料・梱包材の費用は引いていない金額になります。最も取引が少ない月(4月)3件、最も取引が多い月(9月)は32件になります。また、私は2025年7/15付で会社を退社しており、以降今日まで無職の状態です。多く取引が行われた場合は転売目的と疑われる場合があると聞き、私の場合も件数に大きな差があるため、不安になり相談させて頂きました。 先の年末調整に何か記載や住民税の申告等、必要ありますでしょうか? 念の為、直近で梱包材を購入した時のレシートは取っておいてあります。ですが、昔のものはとうに破棄しており…。 税務調査なども、入りますでしょうか?税務調査が入った場合は、どのように対処したらよろしいでしょうか? 知識不足のままメルカリを使用していたことに、後悔しております。 こういった税関係のことを、自力で調べてもよく分からず…。 お叱りはあるかもしれませんがご教授いただけますと幸いに存じます。 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/09/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
主婦でアルバイトと業務委託の場合88000円の壁はどうなりますか?
主婦で基本アルバイトをしています。たまに業務委託で仕事を貰うのですが、その場合アルバイトと合算して月88000円を超えないようにしないと扶養から外れてしまうのでしょうか? アルバイト収入は年間控除の55万円以下の収入なので所得は0円、よって業務委託分が年間48万円以下だと確定申告は必要なく扶養から外れることも無いと認識しています。 ただ、年間103万は超えないのですがアルバイトと業務委託を合算して月に88000円超えてくるとどうなるのか知りたいです。具体的に3ヶ月連続でこえるといけないとかあるのでしょうか? もしくは業務委託の分は月88000円は関係なく年間で48万円以下で考えれば良いと言う事でしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?
- 投稿日:2025/09/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
昨年YouTubeで収益化し、開業届を出して初めて確定申告をしました。 事業所得は約350万円です。 広告収益のみで案件は受けていません。 都道府県税事務所から「個人事業税についてのお尋ね」という書類が届き、個人事業税の課税対象であるかを判断するため、事業内容などの回答を求められたのですが、YouTuberという特殊な職業のため、以下の設問をどう回答すれば良いのかわからず困っています。 【質問1】 あなたが業務を提供する会社(個人)とはどのように契約しますか。 選択肢 ①自分の名前、屋号で直接、業務の提供先と契約する ②仕事を斡旋してくれる会社(個人)名等を使用して自分が契約する ③仕事を斡旋してくれる会社(個人)等がするため自分で直接契約しない(いわゆる雇用と同じ) ④あなたと他社(者)が共同受注体となり、共同受注体の代表者名で契約する ⑤特に契約はしていないが、人脈やインターネットを通じて受注している ⑥特に契約はしていないが、派遣業者を通じて受注している ⑦その他(空欄に記入) 【質問2】 あなたが業務を提供されるところ(役務の提供先、納品先)及び、あなたが報酬を受けるところ(請求先・領収先)を記入してください。(複数の場合は主な相手先) ※業務提供先及び報酬を受け取る先との関係が分かる書類(契約書、注文書等)のコピーを必ず添付してください。 【質問1】は自分の名前でGoogleと契約しているから①、【質問2】はGoogleの住所を記載すれば良いですか? しかしGoogleとの間で契約書や注文書なんて受け取っていません。 Google Adsenseの明細書を添付すれば良いですか? 以上よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/17
- 税務調査
- 回答数:0件
私は製品を販売しているメーカーに勤めているのですが、一度除却した物(備品として落としている)を再度販売する場合にはそのまま販売することが可能でしょうか。 また、販売が出来ない場合は販売する為の処理として何が必要でしょうか。
- 投稿日:2025/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
取引先に発行する立替金精算書を手書きで記入していますが複写ではないので原本を取引先に渡し、私はコピーを控えとして保管で宜しいでしょうか? 立替金精算書には発行者の角印は必須なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
親名義で大家さんから借りているアパートを事務所として利用しています。私が家賃を親の口座に振り込み、親の口座から大家さんに家賃が引き落とされます。 このとき、この家賃を経費に計上するにはどうしたらよいでしょうか?銀行の振り込み履歴だけあれば大丈夫でしょうか?それとも追加の書類が必要でしょうか? 現在親とは生計を同一にしていません。
- 投稿日:2025/09/17
- 節税対策
- 回答数:3件
会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員に、保険会社から50万円が支給される場合の保険料や保険金の取り扱いについて
会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員(社会保険未加入者を除く)に対して、保険会社から一律50万円が支給される仕組みを導入しようと検討しています。 一方で、導入にあたり「会社が負担する保険料」や「従業員が受け取る保険金」の税務上の取り扱いについてよくわからないため以下の質問にご回答いただきたいです。 【質問事項】 質問1 会社が従業員向けに加入する保険の保険料は、経費(損金)として全額計上できますか?その場合の勘定科目は何が適切でしょうか。 質問2 従業員が保険会社から受け取るがん診断一時金(50万円)は、税務上どのように扱われますか。課税対象になりますか。 質問3 法人が従業員向け保険に加入する際、税務上や制度設計上で注意すべき点があれば教えてください。
- 投稿日:2025/09/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
農協の配当金について教えてください。 事業分量配当金(信用事業)を受け取りました。 調べると源泉分離課税で確定申告不要と出てきたのですが、他の配当金と併せて確定申告してもよいのでしょうか。 それとも、源泉分離課税されているものについては確定申告に含めることはできないのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/17
- 確定申告
- 回答数:3件