20919件中361-380件を表示
NPO法人がプログラムの手伝いで参加した会員に活動支援金を渡す場合
NPO法人が主催するイベント開催に伴い、法人から学生に向けて、ボランティア活動支援金を月に2万円ほどお渡しする予定です。 プログラムは6ヶ月間あるので、合計すると1人あたり12万円になるのですが、その場合、源泉徴収は発生するのでしょうか。 助成金を使用していることもあり、源泉徴収義務がないことを判断する必要があるため、どなたか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
一度、売上として振り込まれたお金を もう一度振り込み先に返金する 取引項目を教えてください
- 投稿日:2025/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在、非居住者として海外に住んでおります。8月まで国内で給与所得が発生していたため、納税管理人を選任して、その者から8月までの国内所得について年明けに確定申告書類を出してもらう予定でした。 ただ、マイナンバーを海外居住者も継続利用できるようになったので(転出前に対応済み)、e-taxやfreeeeなどのソフトを利用して、納税管理人が書類の対応をしなくても時期が来たら私の方で確定申告が可能という理解で間違いないでしょうか。 ネットを見ると海外ではe-taxが利用できない、という情報が出てくるのですが、おそらくマイナンバーカードが海外で継続利用できる前の情報なのかと思い、念の為質問させていただきました。 マイナンバーを読み取れるスマホ等は持っている状況です。
- 投稿日:2025/09/26
- 確定申告
- 回答数:0件
最近、海外の企業様との仕事のやり取りがあり、支払い(銀行振込)をされる所なのですが、税金の関係で支払いのシステムから外れており保留されていると言われてしまっています。(翻訳を使っているので意味が100%合っているとは限らないのですが) 自分で調べたところ、海外からの国内への入金の際、本当に税金がかかるということが分かり、詐欺ではないと考えています。 ただ、その税金の支払い方が分からず、相手とやり取りしながら銀行かATMで振り込むように言われているのですが、本当にそれで大丈夫なのか不安です。 (口座のアカウントが10分ごとに変更されるため、すぐに送信するよう言われています。ただ、万が一詐欺だった場合、お金がとられるという目に見えた実害が出てしまうので本当にお金を振り込んでいいのか分からず、といった状態です) もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。分かりづらい質問で申し訳ないです。
- 投稿日:2025/09/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
アルバイトをしている大学生です。月によって稼ぐ額に差があり、年間の所得税が課される上限には達していません。しかし、月で88000円以上稼ぐと所得税が控除されています。去年も引かれていました。バイト先で年末調整をしてもらって、書類もきちんと書いているのにこの所得税が返ってこないのは普通のことなのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年末調整について質問です。転職せ前が委託業務されていた会社で 転職先は会社になりますが 源泉徴収票がない場合、給料明細と転職先の源泉徴収票を自分で確定申告する。という事を伝えたら 支払い調書をもってきてなどといわれる可能性はありますか? 委託業務されていた会社は通常所得税はひかれないですか月収17くらいです。
- 投稿日:2025/09/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
中古で購入した事業用店舗でお聞きしたいことがあります。 保証金を引き継いだ場合、土地と建物で按分して取得価格に含むと思いますが、 建設協力金(返還あり)も按分する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 税務調査
- 回答数:1件
自宅で個人事業をしており、来年の確定申告では自宅の家賃を按分して経費に組み込もうと思っておりました。 しかし、兼任している法人の方で借り上げ社宅の導入を考えています。 法人の借り上げ社宅制度を使って家賃扶助を出した場合、個人事業の方で家賃を経費に入れることは出来ないと考えていいのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業譲渡で商品在庫、商標権、ドメイン、商品販売ページのモデル肖像権使用許諾、ECモールのアカウントを一括で購入しました。勘定科目は全額仕入高でいいのでしょうか? 商標権の移管費用は別途発生します。
- 投稿日:2025/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2025年は プライベート資金で登録しています。 アパレル製品の企画、製造、販売です。 仮縫い用の生地の勘定科目は、「消耗品費」で合っていますか? 仮縫い用の生地は、商品や販売する事には、出来ない物です。 お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
消費税納税の申告に関する2つの質問です。 ①私は消費税納税の義務があるのでしょうか ②消費税納税の納税義務があるとしたら、いつからが対象なのでしょうか (過不足あったら申し訳ございません)前提条件は下記の通りで、 2023年7月に正社員から個人事業主になりました。インボイスは未発行です。マーケティングの仕事なので、仕入れなどは発生しません。 売上(税込)は以下の通りです。 ・初年度(2023年7月~12月)の売上:5,500,000円 ・2年目(2024年1月~12月)の売上:12,500,000円 ┗2024年1月~6月の売上は5,700,000円、2024年7月~12月の売上は6,800,000円 ・3年目(2025年1月~12月)の売上見込:13,560,000円 ┗2025年1月~6月の売上は6,780,000円、2025年7月~12月の売上は6,780,000円
- 投稿日:2025/09/26
- 確定申告
- 回答数:2件
40万円程のピラティスマシンを海外から輸入しました。 その際にかかった18000円程の輸入関税は、フリー会計ではどの科目を選んだらよいでしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 確定申告
- 回答数:3件
夫婦でオーストラリア在住でした。私は2023年9月から日本在住で、夫はそのままオーストラリア在住だったのですが、2024年11月に夫が亡くなりました。この度、相続税の申告が必要となりました。夫のスーパーアニュエーションは私に受給権があるようですが、私はまだスーパーアニュエーションから資金を引き出す予定はありません。相続税の申告は、スーパーアニュエーションはどうしたらよいでしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
reeeにて帳簿をつけて、昨年度確定申告を行いました。初めての確定申告です 経費関係など各種エビデンスの残し方についてご質問です 帳簿には経費のレシートや領収書、利用明細(画面・画像)を添付してあります エビデンスの保存期間(5年・7年)とありますが、 freeeに添付してある状態で帳簿をデータで上記期間閲覧ができればいいのでしょうか? もしくはエビデンスは紙などで印刷して保管しておく必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/26
- 確定申告
- 回答数:0件
福利厚生で食費補助が3500/月まで認められると思いますが、役員のみの会社でも適用可能でしょうか。
- 投稿日:2025/09/26
- 節税対策
- 回答数:1件
趣味でトレーディングカードを集めているのですが、数年前に通販で1万円ほどで買った限定品が現在希少価値で50万ほどで取引されています。 これを仮に店やインターネットで売った場合、税金が発生し確定申告が必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/26
- 確定申告
- 回答数:0件
適格単独新設分割において、分割会社(資本金2,000)は減資を行うと煩雑になるので、下記のように分割計画で純資産の利益剰余金のみを減少させて、承継会社においては引継いだ純資産を資本金とその他の資本金とすることは可能でしょうか? また可能な場合、税務仕訳では税務上減少する資本金等の額は2,000×5,000/10,000(0.5)=1,000となり、会計上と異なってしまいますが問題ないのでしょうか? この会計上と税務上の差異はどのように考え、処理したらよいのでしょうか? 【分割会社分割前】 資産20,000/負 債10,000 /資 本 金 2,000 /利益剰余金8,000 【分割会社分割時】(会計上) 負 債 5,000/資産10,000 利益剰余金5,000 【分割会社分割時】(税務上) 負 債 5,000/資産10,000 資 本 金 1,000 利益積立金4,000 【承継会社】(会計上) 資産10,000/負 債 5,000 /資 本 金 1,500 /その他の資本剰余金3,500 【承継会社】(税務上) 資産10,000/負 債 5,000 /資 本 金 1,000 /利益積立金 4,000 宜しくお願いいたします
- 投稿日:2025/09/26
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
今年に入り体調不良で休職し5月半ばに退職し主人の扶養に入りました。今現在も傷病手当受給中です。 主人の年末調整記入をする時、私の収入金額と所得金額はどの様に記入すれば宜しいですか? また、主人も今年1月から10月まで傷病手当受給し11月から復職しました。この場合の給与所得と所得金額はどうなるか教えてください。11月復職の給与は12月25日振り込みです。
- 投稿日:2025/09/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
シェアキッチンをすることになりました。 開業届けをオーナー名義で登録しています。 オーナーが防火管理者。 営業許可はてでおります。 この場合シェアキッチンをする本人は開業届けを出すのか出さないのか 教えて欲しい。
- 投稿日:2025/09/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
今年3月までフリーランスをしており、4月から会社員になりました。 今年、確定申告が必要なのは理解しておりますがそれに関して2点質問があります。 1. 今回、事業所得と給与所得分で確定申告を行わなければいけないと思いますが、今回の確定申告において、事業所得分の住民税に関しても「特別徴収」を選択しても問題ないでしょうか? それとも事業所得においては「自分で納付」を選択するのが一般的でしょうか? 2. 現在の職場は原則副業禁止ではありますが、フリーランスを引退後も以前の仕事の付き合いを切りきれず、少し副業として仕事を引き受けてしまっております。 今回の確定申告で4月以降の副業分も事業所得として計上することになりますが、「特別徴収」を選択した場合会社に副業がバレることはあるのでしょうか? (通知が会社に行ったとしても収入があった月などの詳細は会社に伝わらず、フリーランス時の収入として誤魔化し通せますでしょうか?) 以上2点、お答えいただけますと大変助かります。 無知な私にぜひお知恵をお貸しください。
- 投稿日:2025/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件