20919件中341-360件を表示
社会保険上の扶養内パートでの、株の売却益と配当金が扶養判定に影響するかどうか
夫の社会保険上の扶養内でパートをしています。特定口座(源泉徴収あり)での株の売却益と配当金、新NISAでの配当金があり、パート収入と合計すると130万円を超えてしまうことがわかりました。配当金控除の確定申告はしません。確定申告をしなければ、扶養判定には影響はないでしょうか。
- 投稿日:2025/09/29
- 確定申告
- 回答数:1件
クレジットカードの連携をしているのですが、「マスタ・口座→クレジットカード」で未登録金額という項目があるのですが、すべて登録しているのにも関わらず、未登録件数と未登録金額が表示されてしまします。 どのように設定・修正すれば正しい金額にできるでしょうか。
- 投稿日:2025/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
客先の壁を作業中に壊してしまい、修繕を業者へ依頼し、その際の支払い時の 勘定科目をお教えください。 保険会社から免責分引かれた金額が後日入金されます。 その際の勘定科目は雑収入で良いでしょうか。 合わせてお教えください。
- 投稿日:2025/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
100万円を超えるセミナーを受講しましたが、このセミナーの費用を数年に渡って経費にすることはできるでしょうか?今している仕事で使う内容のセミナーで今後も定期的に勉強会も行われます。今事業を始めたばかりで、数年は経費を考えると赤字が続く可能性もあるので、できれば数年に渡ってこのセミナー費用を経費として使いたいです。 数年に渡って経費にした方がいいのでしょうか?今年ですべて一括で経費にした方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
マンションの理事をしております。 管理費会計について教えてください。 経理処理は7月末が期末です。 前期の管理費会計で、消防設備法定点検費が予算と実績が相違しました。 予算484,000円で実績が242,000円です。 管理会社曰く、支払いの期がずれたためとのことです。 本来、予算と実績を合わせたいのですが、どのように経理処理すべきだったのでしょうか? 未払費用で計上して、消防設備法定点検費としては全額払ったことにしておけばよかったのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
去年アルバイトの給与という形で2箇所から36万ほど、(昨年中に2つとも辞めていて、新しいバイト先で源泉徴収を出しているので年末調整してもらっているはずです) 雑所得として46万(源泉徴収28000ほど)稼いだのですが、アルバイト給与プラス雑所得が20万円を超えると確定申告が必要だとの情報を最近知りました。 給与所得控除の55万円を給与から引くとゼロになりますよね、そして雑所得の方で経費が恐らく30万ほどでそれを引くと16万円ぐらいとなって0+16で、20万円超えない計算となります。またこの場合の経費は自分で計算したものでいいのですか?領収書等去年のことで捨ててしまっています。 給与所得控除でゼロになる給与の場合は、本業プラス雑所得ではなく雑所得のみの扱いになるのでしょうか?その場合48万円以下であれば確定申告の必要がないとも見ました。 確定申告の必要があるのか、他にしなければならないこと教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/29
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは 会社員として給与取得のある者です。 今年から部屋の断捨離を兼ねてヤフオクやメルカリに趣味で集めた物を中心に不用品を販売しており、現時点で合計20万円に届きそうな状況です。 私が調べたところ、不用品(生活用動産)の販売なら確定申告は不要という記事や、給料を取得している会社員は年20万以上超えたら確定申告が必要と記事があり迷っています。 私の不用品販売が確定申告必要かどうか教えていただきたいです。 販売した不用品は主に 趣味で収集し不要になった ・アニメ&キャラクターグッズ ・DVD,BD ・PCパーツ ・鉄道模型 ・ゲーム本体&ソフト となります。 ※1点30万を超えるようなものはないです。 質問が何点かあります。 ①不用品販売なら20万超えても確定申告不要の認識で合っていますか? ②中古相場が高騰し、当時買った金額より高値で売れたものがありますが申告は必要ですか? ※定価2万のBDの中古相場が5万となっていて4.5万で出品売却したものがあります。 ③購入時のレシートがない品もありますが大丈夫でしょうか? ④継続的に販売していると営利目的になる、副業扱いになるとの記事を見たのですが、継続的というのは取引が年何件からとか線引はありますか? ※会社は副業不可です。 GWや盆の断捨離でまとめて出品しており今年だけで計30件程の取引していますが大丈夫でしょうか? 何も考えずに不用品販売していたのでとても不安で仕方がないです。 ご回答頂けると幸いです。 何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/29
- 確定申告
- 回答数:1件
業務委託で1年間で240万円程の収入があります。源泉徴収10万円を含みます。 この場合にかかる税金を大体でいいので教えて下さい。 あまりに税負担が重い場合は扶養内に抑えて働こうか検討しています。
- 投稿日:2025/09/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
扶養内パートで働いています。 社会保険だけ扶養内の130万以内に収めたいと考えています。(私が勤めている企業は中小企業で、かつ週20時間未満の仕事なので、106万の壁は適用外です)。 パートでの収入に、特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座両方での譲渡益や配当も全て合算して、130万を超えないようにする必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は 本業サラリーマンで(給与所得) 副業はwebマーケティング(業務委託費)をしています。 副業を会社にばれない為に普通申告で確定申告予定で、webの仕事で経費を ・家賃 ・水道代 ・電気代 も入れたいので質問なのですが ①楽天ポイントで水道代や電気代を支払いにしているのですが、ポイント支払いは 経費にできないでしょうか? ②普段の接待交際費の飲食でも、楽天ペイにチャージしているポイント支払いにしてますが 経費にできないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/28
- 確定申告
- 回答数:4件
会社員をしながら合同会社を設立。専業主婦の妻への給与支払い方法について
会社員をしながら、節税対策として資産管理合同会社を立ち上げようと考えています。 妻を社員(≠業務執行社員)という形で登録を予定しています。 私が代表社員で給与は無しで予定しています。 妻への給与支払い方法で気を付けないといけない点についてご教授頂きたく。 また津前への給与支払い時、社会保険、雇用保険などがどの様な扱いとなるのかも教えてください
- 投稿日:2025/09/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
課税所得が約1000万円〜1304万円の場合、限度額が知りたいです。1304の場合、26万くらいだと、ご助言をいただいたのですが、そのお相手とは信頼関係がなく不安です。ふるさと納税は、医療費控除をやっている場合は、限度額に影響があるようですね? 10月からはポイントが付かないようなので、9月中に限度額を調べたいです。
- 投稿日:2025/09/28
- 確定申告
- 回答数:0件
現在ニートからフリーターになろうとしている21歳です、親の扶養内で親に負担をかけずに稼げるのはいくらまでなのでしょうか。調べても情報が錯綜しており、よく分かりませんでした。
- 投稿日:2025/09/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
海外fxのドル建ての取り引きをする場合、日々の損益を日ごとの為替レートで円換算し、年間の合計額を所得として申告するのが基本だと思いますが、取り引き回数が多いと煩雑になってしまいます。 こういった場合、月末や年末のレートで計算するなど、実務上認められている簡易的な方法はあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/28
- 確定申告
- 回答数:0件
恋人と同棲していて 家賃光熱費の経費計上を どうしたらいいか分かりません。 恋人名義でも経費で落とせますか? 恋人にはpaypayで〇月家賃分と 送るようにしていて paypay取引履歴は残っています。 これでも経費にできるならしたいです。 分からないので教えてください。
- 投稿日:2025/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ネーム類(副資材)も期末時点で残った分は、「在庫」としての処理が必要か?
2025年は、プライベート資金で登録しています。アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で今、色々準備中です。 商品に付ける、ブランドネーム、洗濯(品質)ネーム などは 購入した際、全額を支出「仕入れ高」で登録して 12月の期末時に、残ってしまった分を 「在庫」としての処理が必要。という認識で合っていますか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
商品を包む紙袋は購入時に全額「消耗品費」で登録してOKですか?
2025年は プライベート資金で登録しています。 アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で 今、色々準備中です。 今日、商品が売れた際にお包みして送る 紙袋を50枚購入しました。(店舗販売ではなく通信販売です) 商品をお包みする紙袋の勘定科目は、「消耗品費」で合っていますか? 通信販売での受注生産性なので、生地などの商品の材料を買っても 買ったときは「仕入れ高」で支出登録しても 12月の期末時に売れなくて生地のまま持っていたら 「在庫」としての処理が必要。という話も聞きました。 商品をお包みする紙袋は 購入時に全額を「消耗品費」、経費として処理しても問題ないですか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年から103万の壁から123万へ引き上げがされると思うのですが、これは123万円以内であれば昨年までの103万円以内の時と同じ扱いを受けられるということで間違いないのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
こんにちは。 現在大学4年生の21歳です。 父親の扶養に入っています。母親は扶養内で働いています。 扶養が130万円まで引き上げられたと聞き、今年は130万円ギリギリまでアルバイトをしようと考えています。 今年は扶養内で働き、社会保険にも入りたくないと考えています。 今年の累計所得は現在763000円で、先月(9月支払)の給料はおよそ10万4000円です。 残りの3か月で178000~179000円ほど稼げる計算になるのですが、このまま働いても扶養や社会保険などには影響なく働けるのでしょうか。 ちなみに来月の給料はおよそ170000円になる見込みです。 現在の計画はこうなっています。 10月 170000円 11月 180000円 12月 180000円 130万を超えないので、扶養は大丈夫だと思っています。 しかし、どこかの記事で、3か月連続10万8000円を超えてしまうと”130万を超える見込み”とされて、扶養を外されてしまう。と見た覚えがあるのですが、そうなのですか? また、私はアルバイトを掛け持ちしており、メインの仕事のほうには、「契約時の所定労働時間が週30時間未満なら、ここは社会保険の加入義務はないよ。働きたいだけ働いていいよ。」と聞いています。 しかし、「親の仕事先によっては、扶養内でいるためには年間130万円以外の労働時間等の何かしらの縛りがあるかもしれないから聞いてきてね。」と言われました。 その場合は、自分の父親の仕事先にはどのように聞けばいいでしょうか。 扶養から外れる、社会保険に入ってしまうと考えられる可能性についてのお話も聞かせていただきたいです。 自分の理解がまだ足りず、質問文もわかりづらいと思われますがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在24歳で扶養内でアルバイトをしています。103万を超えてしまうと親の払う税金が増えてしまうため収入を抑える必要があったと思うのですが、今年から123万以下まで引き上げられたというのは本当でしょうか? 現在週2日で夜勤をしていて、シフトを減らさなければ106万ほどの収入になりそうです。
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:2件