最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20919件中401-420件を表示

  • 開業費について

    今年の1月に開業したのですが、それまでに必要なものを総額で70万円程使いました! 1つ1つは10万円以下なのですが、今年の年末調整の時、一括で経費計上できるのでしょうか?

    • 免税事業者でよいかどうか確認したい

      2025年度の確定申告において、免税事業者として申告してよいかどうか教えてください。 2024年9月まで会社員で、2024年10月から個人事業主になりました。毎月100万円の売り上げがあり、取引先からは消費税含めた110万が入金されています。2025年は1,200万円の売り上げが見込まれていますが、入金額は消費税分を含めた1,320万円になる見込みです。 個人事業主の場合、課税事業者かどうかは2年前の売り上げを元に判断するとのことですが、この場合2026年度の確定申告まで免税事業者のままでも問題ないのでしょうか。現時点ではまだインボイス発行事業者の登録は行っていません。 また、仮に免税事業者のままとすると、取引先は私に支払った消費税分が控除できないことになるのでしょうか。それはそれで申し訳ない気がするのですが。

      • 住宅購入資金贈与の非課税制度と贈与税ついて

        中古マンションを購入する際、親から資金援助をしてもらおうと300万を頭金にしたが、親から500万受けとってしまった。このままでは残りの200万の影響で課税対象になってしまうとおもい、リフォーム代に当てればいいかなと思い、住宅購入資金贈与の非課税制度は500万までなら利用できるそうなので、500から申告不要の110引いて390万➖頭金300万➖家のリフォームで100万と少しで使いきれるとおもうのですがこの計画は実行可能ですか?

        • freeeのプランについて

          今年度からfreeで青色申告をする予定なのですが、使いこなせるか不安があります。 初めての青色申告の場合、スタンダードプランで事足りるのか プレミアムプランで電話サポートで聞きながらした方が良いのか 相談したくご連絡致しました。 返答の程、宜しくお願い致します。

        • 個人事業主でパートを掛け持ちした場合、夫の社会保険の扶養について

          現在個人事業者で白色申告をしていますが、来期から青色申告を予定しています。個人事業主としての事業所得(収入から経費を引いた額)とパートを掛け持ちした場合、夫(会社員)の社会保険の扶養範囲内になる条件は、事業所得(経費を引いた額)とパートの収入を合わせた金額が130万以下であれば可能、という認識で間違い無いでしょうか?

          • 副業所得で発生する住民税の確認方法

            副業を行っている会社員です。 副業の収入は給料の1/3程度です。 ふるさと納税を利用したいのですが、控除額が 普通徴収分の住民税(副業所得で発生する分)を超えた場合、 特別徴収分の住民税(給与所得で発生する分)から差し引かれる と所在地の税務署で伺いました。 会社の規定が副業禁止のため、 副業所得で発生する住民税だけを確認したいのですが、 計算方法はございますか?

            • 個人事業主白色のふるさと納税について

              18歳成人済みの子供が芸能活動をしており収入がある程度あります。 今年からふるさと納税をしてみようと思うのですが限度額の計算式がよく分かりません。 去年の所得である程度シュミレーションしてみると2万後半と出る時と2万前半と出る時があります。 ちなみに昨年の年収から必要経費などを抜き税金など当てはまるものを抜いただし方と今年度きた住民税から算出してやるだし方と2つやってみての結果となります。 今年はまだ数ヶ月あるため正確なものは出せないので昨年度ので想定でやっているのですが、何故こんなに違うのか分かりません。 もしかしたらだし方が間違っているのでしょうか? どちらのやり方の方がより正確なのでしょうか? 恐れ入りますが宜しくお願いいたします。

              • フリマアプリでの売却

                今年1年でのことなのですが、フリマアプリにて、6.7年前ほど前に自分の趣味や作品作成のためにと思い、手に入りやすかったため、歯科用貴金属合金や貴金属合金、歯科用レジン、歯科用ジルコニアなどを購入しておりました。 また趣味や生活の一部のつもりでしたのでその時々の領収書などはなく。 ただ家計の圧迫もあり、一部使用済みやほぼ未使用状態のものなどや期限切れのものなどを、 妻に私のアカウントを使い、たまに厳しい時は販売をと頼んでいたのです。 ですが、知らず知らずのうちに2月からの継続販売をしていたようでして各月にばらつきはありますが多いと合計30万超ほど現在の販売合計金額が300万円近くになっていたそうです。 一件のみ複数個のおまとめ販売をして欲しいと言われ一度の取引金額が30万円を超えるものがあったそうなので、そちらは確定申告を必ずしなければならないかと思うのですが、あまりに高額になっていたために驚いており、さまざまなサイトでは貴金属は一度の金額が高額ではない場合は非課税と拝見していたのですが、生活動産の非課税部分としては厳しいのかと思うのですが、やはりその他の販売に関しましても確定申告は必要でしょうか?

                • 面接時の交通費の消費税について

                  面接時の交通費(内定未定者)は30,000円以下は仕入額控除の対象でしょうか? それとも通常課税で宜しいのでしょうか?ご確認お願い致します。

                  • 開業前に購入した金額の処理方法

                    9/1に開業した個人事業主です。Freeに同期しているクレカで、開業前8月中に仕事の備品を購入しました。Freeのホーム画面に「クレジットカード△⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎円」と金額が表示されているのですが、このクレジットカードの金額を適切に処理する方法を教えてください。初心者なので詳しく教えていただきたいです。

                    • 会社設立前の経費の問合せです

                      2024/7月に合同会社を設立しました。設立直前(1か月前)にfreee会計ベーシックプランを契約しました。これは経費(開業費、設立費)として初年度の決算に計上できるものでしょうか。

                      • 住宅資金贈与について

                        住宅資金贈与贈与1000万円を実施した後、住宅資金の支払い前に贈与者が亡くなった場合は、住宅資金贈与の非課税枠を活用することは不可能でしょうか? 例えば以下のような場合です。 2026年4月、1000万円の住宅資金贈与 2026年6月、贈与者死去 2026年12月、住宅費用の支払い

                        • YouTubeの売り上げを会計ソフトに登録する際に、売上の明細のようなものも登録するべきなのか?

                          会計ソフトの自動で経理の「ファイルを添付」には何を添付するのが適切ですか?

                        • 減価償却費

                          中古車購入で耐用年数2年、1年目は金額が少なかった(償却が1か月)2年目が残りの償却費になつがそれでいいのか知りたいです。 例えば中古車90万で購入1年目は7万の償却2年目は83万?でいいのか? 後、建物の除却損の仕方を教えてください 例えば取得価額200万耐用年数26年建物期末帳簿価額10万

                          • 経費と開業費の違いを教えて下さい

                            今年の1月から占い師をしています 予想よりも利益があるのでこれから開業届を出して来年に確定申告をします 今年分は間に合わなかったので白色申告になりそうです 経費は今年の1月1日~12月31日分というのは理解しました 開業費というのは個人事業主になるためにかかった去年の経費という事でしょうか?またこの開業費をまとめたものはいつ税務署に提出すればいいのでしょうか?

                            • 専業主婦からのはじめての個人事業主。開始残高の設定について

                              (ネイルの自宅サロン)ずっと趣味でやっていたのである程度もう環境や道具は揃っている状態で、開業届を出しました。 スライドするような感じなので、新たに大きくかかった費用はありませんし、使用するものは全て10万円以下です。 パソコンだけは高額ですが、購入から10年以上経っています。 開始残高についてもまだいまいちよくわかっていないような状態での質問で申し訳ないのですが、現在も扶養に入っていて生活はできるため、最初利益は出なくても、経費は売上でまかなえると思い、特に運転資金の用意もありません。 このような場合の開始残高の設定は、事業で使う道具などのだいたいの相場金額を合計したものになりますか?

                            • 給与所得に加え事業所得を得ている場合の、確定申告時の国民健康保険料の納付について

                              私はサラリーマンとして給与所得を得ている傍ら、副業で事業所得を得ています。 青色申告で確定申告をしておりますが、所得税、住民税、国民健康保険料の納付に関する計算方法を教えていただきたいです。

                            • 保有貴金属を売った場合「譲渡所得」「雑所得」の判断基準について

                              先行き年金の足しになればと1年ほど前から貴金属地金購入をしておりましたが、今年になってからの顕著な値上がりに、購入済みサイズ(50~100g)では大きすぎることに気付いて大きいサイズを売って小さいサイズに買いなおししているところですが、4度の譲渡益が90万ほどになっており確定申告について調べておりましたら、『頻繁に購入または現金化を繰り返した場合は営利目的として「雑所得」と見なされることがあります。』という注意書きに気が付きました。 『頻繁な』とあるのが具体的回数でなくあいまいな表現なので、当方の1~2年保有で今年4度に渡る現金化再購入が「頻繁ではないので譲渡所得」申告してよいのか、それとも「頻繁なので雑所得」扱いされるのかがわからず首をかしげております。 実例をご存じの専門の方にアドバイスいただけると助かります。

                              • 開業から会計ソフトを使用するまで数か月間のあきがあり入力に問題が生じています。

                                タイトルにもあげましたが 開業時(2月)に作った通帳に5月まで売上金を入金していたが、PayPay銀行に変更してからの会計ソフト開始となりました ① 最初の口座に開業時の資本金(元入金)と5月までの売り上げ金そのままの金額を会計ソフトの開始残高に入れてしまった ②売上が安定するまでは 必要な商材などは事業主借でプライベート資金で計上 ③よく理解できないまま始めてしまい、どうしても銀行残高と同期残高との差額が桁違いの数字に。現金も同じ現象になります

                                • 遺産分割でのご質問(遺言があります)

                                  父の相続でご質問させて頂きます。 遺言で兄の相続分を1/2と指定していることが分かりました。ただ、私(弟)、妹、母もいます。遺産分割の話し合いの機会をもちますが、この遺言には従わなくてはならないのでしょうか?兄が法定相続の割合で良いと考えるなら、法定相続分を目安にして、4人に分割してよいのでしょうか?