最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20917件中321-340件を表示

  • 税区分について

    業務委託で軽自動車で配達してます。免税事業者のため、報酬は税抜金額です。税区分は非課税でよろしいでしょうか?何卒、よろしくお願いいたします。

    • 扶養から外れないで済みますか?

      ちょっとごちゃごちゃ複雑なのですが、聞いてください。 現在、主人の社会保険の扶養にはいっていて、130万を超えないように、なおかつ自分が社会保険にはいらないようにダブルワークで働いていました。 しかし、やりたい仕事がみつかったのもありますが今後のこと考えて世帯収入を増やしたく、扶養から外れることを決断し勤めていた2社を8月末で一社(A社とします)9月末でもう一社(B社とします。)退職しました。 9月はB社のシフトが残っていたので 新しい会社(C社とします。)とB社のダブルワークでした。 自分で社会保険に入るつもりで9月は新しい会社のほうはフルタイムで入ったんですが、諸事情でその会社を11月の半ばで辞めることになりました。(まだ社会保険には加入してない状態です。) 次の仕事も決まっているのですが、フルタイムは難しいみたいで 扶養のままで行きたいと思ったんですが計算したらA社+B社+C社で130万を少し超えてしまうんです。 (辞めるまでのシフトは調整不可です。) 調べてもよくわからず、この場合は やはり、扶養から外れてしまうんでしょうか? 11月の後半からは新しい会社になりますが そこが扶養内の条件内だったら 前の会社で130万を超えてしまっていても 扶養のままでいれるんでしょうか? もし、できたとしたら 主人の年末調整のときにどんな手続きになるのか、教えていただきたいです。

      • 宿泊税の納税方法 エルタックスの利用者ID

        実家が広島でAirbnbを使った民泊を営んでおり、来年4月から広島で宿泊税が導入されるとのことです。そこで、電子申告、納税の方法を探していたところ、ELTAXの利用登録が必要かと思われたのですが、マイナンバーカードで電子証明を添付しようとするとカードリーダーライタが必要とのこと。そこで、もしfreee申告ソフトで所得税と同じようにカードリーダーなしでQRコードのみでの申告ができればと思い問い合わせました。 まず、freee申告では個人事業主の地方税の納税に対応しているのかどうか、それからその際にELTAXの利用者IDの取得が必要になるのかどうか教えていただけますでしょうか。

        • 大学生 確定申告について

          大学三年生です。親の扶養に入っております。 2025年現在のアルバイト給料は954,014円です。 2025年のメルカリの売上利益は280,000円です。 着なくなった服をメルカリで販売しております。 もともと服が好きで、新品から古着まで様々なものを出品しております。 一点あたり30万円を超える商品は出品しておりません。 モッピー(クレジットカードを作りポイントGET)で2ヶ月で46000円分のポイントを取得しました。 また、モッピーで取得したポイントは103万円以下の給与所得に該当しますでしょうか。 この場合、確定申告は必要になりますでしょうか。

          • 大学生 確定申告について 

            大学3年生です。親の扶養に入っています。 2025年の現時点でのアルバイト給料は954,014円です。 2025年のメルカリの売上利益は280,000円でした。 着なくなった服をメルカリで売っています。
 元々服が好きで新品から古着のものまで様々に出品していました。 1点で30万円を超える商品は出品していません。 モッピー(クレジットカードを作りポイントGET)で2ヶ月で46000円分のポイントを取得しました。 この場合、確定申告は必要ですか?

            • 年度内途中から扶養外れる場合について

              質問させて頂きます。 現在、130万以内の扶養内でパートと業務委託のWワークをしています。 来年8月誕生日までで主人が定年退職をします。 退職後は、現在パートで働いている会社で社保パートになる予定です。 業務委託は3月で辞めます。 扶養内でいるためには、主人の誕生日までの金額が130万以内で良いのでしょうか? または、来年度1月から12月の合計が130万以内と考えるのでしょうか? ご回答頂けますよう宜しくお願いします。

              • 業務委託報酬とパート給料、扶養内について

                ネットで検索してますが、色々あり、本当に合ってるか分からない為質問させて頂きます。 130万以下の扶養内を希望します。 現在、パート給与115万、業務委託所得13万です。 この足した金額が128万なので、扶養内でいられますか? どなたかご返信お待ちしております。よろしくお願いします。

                • 休眠合同会社口座にあるお金の使用について

                  休眠中の合同会社代表社員です。 休眠に伴い、今期決算(9月)で、私への未払給与の債権放棄をして、清算を全て済まております。 (銀行借入、他社への未払金はありません) 解散も考えましたが、お金がかかることもあり、生活が安定するまでは派遣社員で働き、休眠継続のまま進退を考えたいと思っております。 いずれ会社を再開させることも視野に入れた場合、現在、法人口座に残っている残金約200万を、個人口座に移したり、法人口座から直接支払いに充てても問題ないでしょうか? その場合、 ・休眠中に何かしらの申告が必要ですか? ・いずれ解散を選んだ場合に、残高が減っていることで、解散手続する時に支障が出ますか? 以上を教えていただきたいです。 素人のため、言葉が合っていない等もあるかもしれませんが、ご教示いただきたく何卒よろしくお願いいたします。

                  • 開業前に購入した道具や備品などのfreeeでの登録方法につきまして。

                    開業前に購入した道具や備品のfreee会計での登録方法について教えていただきたいです。 freeeのAIチャットサポートで問い合わせたところ、開業前の仕入れは「取引入力」が不要とのことでした。 そして、これらの費用は開業費として一括で合計金額を登録しなければならないとのことですが、この場合、10万円以下の道具などの合計金額が100万円以上になっていると、一括で経費計上出来ないと思います。 解決策はありますでしょうか?

                  • 学生のバイトと作品販売での税金と扶養について

                    作品販売での合計が19万円です。どのような申告をすれば良いでしょうか。また申告をして引かれる税金などを教えてください。 アルバイトは103万以下ですが、作品販売での収入を含めると103万円を超えてしまいます。扶養は外れますか?

                    • 開業届を出す前は、自宅仕事場に関しては固定資産税は按分して登録は出来ないのですか?

                      個人事業主で、2025年じゅうはプライベート資金で登録しています。 今年の12月くらいまでには開業届を出せるように準備中です。 仕事場は自宅で、自宅の3分の1のスペースを仕事場に使っています。 ですので、自宅の固定資産税も按分して 3分の1は仕事で使っている。と登録したいです。 固定資産税は1年間分を4回に分けて支払っています。 今日、9/30締切りの3回目を支払ってきました。 あとは最後が12/1支払い締め切りで2025年分は完了です。 今、開業届を出せるようにするべく準備中で 販売する商品製作の為の試作品を作っています。 9月くらいから、自宅の仕事場での作業をスタートさせています。 そうしたら、固定資産税の次の支払い締め切り12/1という4期目は 金額の3分の1を支出として登録してOKでしょうか? その際の勘定科目は「租税公課」にして金額の3分の1を 支出登録すれば良いのでしょうか? それとも 開業届を出す前は、実質、自宅を仕事場にして既に作業を行っていても 固定資産税を按分して登録する事は、できないのでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示、よろしくお願いいたします。

                      • 所得税の雑所得の経費について

                        雑所得あり (ビットコイン収益 保険金収入) 経費 (ビットコインに関する経費)… ビットコイン単独では経費が上回ります。 同じ雑所得の保険金収入からビットコインで生じた経費を引くことは出来ますか?

                        • 劇場からの使用料の勘定科目がしりたいです

                          主催者から依頼を受けて、劇場公演のビデオ撮影業務をしております その時、劇場から使用料の請求があります(数千円から数十万と劇場によってバラバラです) この料金の勘定科目を教えて頂きたいです よろしくお願いいたします

                          • 法人の申告先について

                            法人の申告先についての質問です 9月決算法人で現在登記上の本店所在地はA県になっています 10月中にB県に本店所在地を移す予定なのですが、申告はその後になりそうです この場合、申告するときの所在地つまりB県の税務署に申告するのでしょうか? それとも期末時点での所在地つまりA県の税務署に申告するのでしょうか?

                            • ヨーロッパのジョージアの税務上の居住者になった場合の米国証券会社を利用した米国株式取引による利益への課税について

                              現在私は日本の税務上の居住者ですが、来年ヨーロッパのジョージアへの移住を検討しています。 移住後、183日以上滞在してジョージアの税務上の居住者となり、現地で納税する予定です。 現地移住後は米国株式やETFの取引には米国の証券会社(Interactive Brokers 証券)を利用したいと考えています。 これらの取引による利益はどのように課税されますか? また、ビザの取得はジョージアの税制が適用される条件となりますか?

                              • 商品代金¥3000+送料¥1000=計¥4000支払った場合の登録のやり方は?

                                個人事業主で2025年はプライベート資金で登録しています。 2025年じゅうに開業届を出したくて、現在準備中です。 webショップで通販で行います。 商品が売れた際の紙袋を先日、50枚購入しました。 12月の期末に、商品が売れなくて、残った紙袋は 在庫としての処理を行う予定です。 (わかりやすいように、切りの良い数字で書きます。) 紙袋の代金は¥3000。 送料が¥1000。 合計で¥4000支払いました。 購入時、 支出--消耗品費 で¥4000 で登録しましたが これで合っていますでしょうか? 税理士の先生に、ご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

                                • 将来の事業に関わる勉強費用

                                  お世話になります。現在フリーランスでマーケティングの業務委託などを受けています。業務内容とは関係なく、今年、ライフコーチとヨガ講師になるべくトレーニングを受けています。個人で集客予定は今年の11月以降(または来年)です。今年の12月までに支払った勉強費用は経費にできるのでしょうか?

                                  • 市民税と県民税について

                                    ひとり法人と申告を契約し決算書の提出をしようと思いますが、市民税と県民税の申告が出来ません。なにかいい方法があれば教えてください。

                                    • 社会保険上の扶養内パートでの、株の売却益と配当金が扶養判定に影響するかどうか

                                      夫の社会保険上の扶養内でパートをしています。特定口座(源泉徴収あり)での株の売却益と配当金、新NISAでの配当金があり、パート収入と合計すると130万円を超えてしまうことがわかりました。配当金控除の確定申告はしません。確定申告をしなければ、扶養判定には影響はないでしょうか。

                                      • クレジットカードの未登録残高について

                                        クレジットカードの連携をしているのですが、「マスタ・口座→クレジットカード」で未登録金額という項目があるのですが、すべて登録しているのにも関わらず、未登録件数と未登録金額が表示されてしまします。 どのように設定・修正すれば正しい金額にできるでしょうか。