最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20917件中301-320件を表示

  • 海外の個人へ業務委託をした際に少額実費経費の取り扱いについて

    海外の個人へ業務委託を行っています。 契約書上は実費経費については毎月の業務委託料と別で支払いを行うとしていますが、少額経費の場合送金手数料の方が高額となる場合があります。 このような場合は、業務委託料と実費経費を合算して支払いを行っても問題ありませんでしょうか。また、問題ない場合の少額経費と判断する目安額はありますでしょうか。 業務委託料は定額ですが、実費経費に関しては精算時の為替レートにて計算しそれぞれ日本円にて支払いを行っています。 よろしくお願いします。

    • 外注加工費か原料仕入れか

      弊社は食品製造OEMの会社なのですが、他社に原料の一部(全体の55%)を無償支給し、食品のバルクを製造してもらいました。 残りの原料(45%)はその会社に手配していただきました。 請求は標準税率、先方も外注費との認識なのですが、弊社経理は原料費(税率10%)との考えです。 私としては、外注加工費と認識していたのですが、どちらが正しいのでしょうか。 また、食品のバルクを仕入れる、と考えたときに、原料費・税率10%とするのも納得ができず、原料仕入れとするならば軽減税率ではないかと思うのですが、如何でしょうか。

      • 税区分は何を選択すれば良いのでしょうか?

        インボイス未登録の建築業ひとり親方です。 3月まで元請けからの売上は消費税8% を補助して貰っていたので税区分は課税売上8%で入力していました。今は補助が終了したので消費税は貰っていないのですが、その場合税区分は何を選んだら良いのでしょうか?

        • 借り入れ資金の返済内訳方法について

          squareというモバイル決算サービスから借り入れをしました。 返済は、毎日の売上の13.25%が自動的に差し引かれ、残りの金額が口座に入金される形になります。 その時の勘定科目や13.25%の金額などの内訳方法を教えてほしいです。

          • 大学生アルバイトの給与金額について

            現在大学2年生の20歳のものです。 片親で親の収入がそこまで多くないので、奨学金を借りながらバイトして学費などを支払っています。 私の場合はアルバイトで何万円まで稼いでも大丈夫ですか?できるだけ親や私自身が支払う税金を少なくしたいと思っています。 調べても色んな情報が出てきてどれが正解か分かりません。今現在、交通費含め110万円ほどのアルバイト収入があります。これからのシフトにも関係するので、わかる方回答お願い致します。

            • 3,000万円特別控除と住宅ローン現在の併用について

              2025年に居住用不動産を買い替えました。不動産売却時に売却益が出たため、3,000万円特別控除を適用したいと考えています。その場合、住宅ローン控除とは併用できないと思っていましたが、居住年と前後2年については不適用期間となり住宅ローン控除と併用はできないが、不適用期間終了後に確定申告することで住宅ローン減税の適用を受けることができると聞きました。どちらが正しいのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

              • 消費税

                見直しで、2割特例適用の可否についてと書面が来たのですがどうすればいいですか

                • 合同会社の解散日の設定について

                  現在、1期目の一人合同会社を運営しておりますが、期末(11月末日)をもって営業を終了し会社を解散する予定です。この場合、決算申告などの手続きの効率を考慮すると、解散日はどのように設定するのが望ましいでしょうか。 以下のいずれが適切か、ご意見をいただけますと幸いです。 ① 解散日を11月末日とする(初年度と解散事業年度を一致させる) ② 解散日を12月1日とする ③ 上記はいずれも大差ない なお、現在負債はなく、固定資産として13万円程度のパソコン1台を保有しております。

                  • パートと業務委託を扶養内で働く時に注意する事

                    現在パートをしており、年間30万円程度給与があります。 業務委託で掛け持ちをする事になり、扶養の範囲でするにはどうすればいいのかわかりません。 103万円まで出来ると思っていたのですが、業務委託は雑所得扱いとされるので、パート給与と合計48万円までなら扶養の範囲なのでしょうか? 業務委託(雑所得)20万円以下なら所得税の確定申告はなしだが、住民税の確定申告はする、なのでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 会社員の副業収入について

                      会社員で年収が500万円です。副業で予想以上に利益が出てしまい、節税対応に苦慮しています。副業Aで 2025年2月~7月に50万円収入、副業Bで8月25日~10月1日に25万円収入がありました。現在10月2日です。以下質問です。 ① 10月5日に開業届提出時を8月10日、同時に青色申告を提出した場合、Bの収入には青色申告特別控除が適用される認識ですが合っているでしょうか。開業後2カ月間の青色申告提出猶予期間がある認識です。 ② 開業届提出前のAの収入に対して青色申告特別控除を適用する方法はあるでしょうか。経費で50万円捻出するのが難しい状況なので。 ③ 現在の状況で最も節税できる方法はありますでしょうか(開業届を出さない選択肢も含めて) 副業の状況は不安定で、来年以降に継続して利益が上がるかは不透明な状況です。

                      • トレーディングカードゲームの税金について

                        私はカードゲームのプレイヤーなのですが、フリマサイトで不要なカードを出品しています。 件数が積み重なり利益が20万円を超えそうなのですが、20万円を越した場合は課税対象となるのでしょうか? 申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。

                      • 勘定科目と税区分を何にしたらいいですか?

                        商工会議所の年会費の処理についてです。 勘定科目と税区分を教えてください。 租税公課と不課税でいいでしょうか?

                        • イベント招待時の交通費の仕訳について

                          個人事業主で青色申告をしています。 イベントに招待した特定の方の飛行機代を支払った場合の勘定科目についていくつか質問です。 飛行機は先方が手配してすでに支払い済みものに対しての支払いです。 ①勘定科目は交際費でしょうか? ②経費計上するにあたり先方からは飛行機代の領収書をもらえば良いでしょうか?その際の領収書の宛名は先方でも大丈夫ですか?その他の書類が必要でしょうか? ③記帳の際の取引日は航空会社の領収書の取引日でしょうか?それとも当方が先方に振り込んだ日でしょうか?

                          • 事業としてのFX取引における損益の仕分

                            法人の事業としてFX取引を行っています。この場合、仮に100万円の収益があった時はどのように仕訳(勘定科目)をすれば良いでしょうか。 証券口座に証拠金を差し入れている(預け金として仕訳)ため、FX取引決済時には、 借方:預け金100万円 貸方:先物取引収益100万円 という処理をしています。 この後、証券口座から収益100万円を法人普通口座に入金します。 基本的には、借方:普通預金100万円 貸方:預け金100万円となるのでしょうが、 これだと事業収益と判別できないと思われます。このあとの仕訳(処理)が必要と思っています。よろしくお願いします。

                            • 趣味で集めたドール用品を売って得たお金の確定申告

                              ドール2体と洋服を何回かに分けて売り1年で21万円になったのですが確定申告は必要ですか? ドールは箱を買った金額より1体のみプラス2000円でもう1体はマイナス1000円くらいです 洋服は買った金額より全てマイナスです 趣味で集めたドールはどれに分類されるのか分からず困っています

                              • 130万円の壁 扶養控除と交通費

                                初めまして。 現在、扶養内(130万円内)パートとして働いております。 昨年の収入は110万円超(交通費を含んだ全額)たったのですが、年末調整後の源泉徴収票には交通費が含まれていない額が収入として記載されていました。 130万円の壁には交通費も収入に含んで計算しなければならないのでしょうか。

                                • 退職金の一部であった確定拠出年金を、一括で受け取った場合の確定申告書の記入方法は?

                                  会社に在職していた途中から、退職金の一部が確定拠出年金になり、定年退職するまで毎月掛金を支払い、退職後も運用を行って参りました。  今年中に、この確定拠出年金を、「一時金」として一括で受け取った場合、確定申告書には、緑色帯の「収入金額 等」の「一時」欄に記入すれば宜しいのでしょうか?

                                  • 社会保険料等の決算整理仕訳について

                                    法人成り後、初年度(R6.10.1~R7.9.30)の決算を迎えました。 freee会計、freee人事労務及びfreee申告を導入しています。  役員報酬は当月分を当月末日支給と設定しており、freee人事労務の連携により 自動で、令和6年10月分の報酬(10/31支給分)からは所得税のみ預り金計上され、社会保険料は計上されていません。  その後、令和6年11月分の報酬(11/30支給分)からは10月分社会保険料を預り金計上され、会社負担分の10月分社会保険料と共に同日(11/30)支払いをする…というサイクルになっています。  今回、決算月の令和7年9月分の報酬(9/30支給分)からは、8月分社会保険料を預り金計上され、同日(9/30)支払っていますので、9月分社会保険料を、決算整理仕訳として未払金計上する必要があると思います。  この時、費用である、会社負担分の社会保険料だけを整理するのは好ましくないですか?  9月分の本人負担社会保険料 預り金も併せて整理すべきでしょうか? また、この場合、所得税預り金と、特別徴収の住民税は整理の必要はないとの認識ですが大丈夫でしょうか?

                                    • 課税方式の決め方について

                                      インボイス登録をした飲食店です。 基準期間の売上高は5,000万円以下の予定です この場合、簡易課税を選択して良いのでしょうか? Freeeのフローチャートを見ると届出提出と記載がありますが 簡易課税の届出は提出していません。 どのように一般課税(個別対応方式)、一般課税(一括比例配分方式) ※ 、一般課税(全額控除)を指定して良いかわからないので 判断基準を教えていただけますと幸いです

                                      • RMTで得た収入に関して

                                        RMTでの取引でRMTで買ったアカウントを他のところに売った場合買そのアカウントの購入費は経費に入りますか? 購入費が合計30万売上22万だった場合は確定申告の必要はありますか? よろしくお願いします