20913件中221-240件を表示
私は個人事業主で 主たる収入源は「家賃収入」で毎年、青色申告をしており 今年から「服や小物をオリジナルで企画、制作、販売」を実店舗ではなく webショップで行う。という現状なのですが 服の仕事の収入が、家賃収入の10%に満たない場合 事業所得ではなく雑所得にされてしまう。というのも聞きました。 開始から2~3年以内に、がんばって売り上げを上げて なんとか事業所得として認められたいと思ってるのですが もし、雑所得と見なされてしまった場合は、服の仕事で赤字が出ても マイナスではなく、単なる「ゼロ」とみなされ、家賃収入との損益通算はされず 税負担が軽くなる事はないのでしょうか? ご教示、どうぞ宜しくお願い致します!
- 投稿日:2025/10/07
- 節税対策
- 回答数:2件
大学卒業年度の1月から3月までのバイト代(4月から社会人になる場合)はいくらでも稼いでいいのでしょうか?一人暮らしの為に引越しと初任給の前で少し稼いでおきたいのですが、例えば月20万くらい稼いでもいいのでしょうか? また、何かに引っかかって支払いになった場合支払いはいくら位でどちらに請求されますか?
- 投稿日:2025/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
独立して個人で運送会社を始めました。 9,000ccのトラックを購入したのですが法定耐用年数は5年でよいのでしょうか。 下記の国税庁のサイトを参考に5年ではないかと考えています。 運送事業用・貸自動車業用・自動車教習所用のもの 大型乗用車(総排気量が3リットル以上のもの)5年 被けん引車その他のもの 4年
- 投稿日:2025/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
妻がパート勤務です。 夫の扶養内で健康保険に加入中で、 妻の就職先は10人未満の小さな会社で社会保険加入義務が今のところはありません。 ただ、今回の賃金上げの影響で、2026年度は交通費込で125万円ほどの収入になります。 毎月の給与も88000円(これは交通費なしで計算しています)超える月が多いのですが、扶養は外れてしまいますか?
- 投稿日:2025/10/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
Apple Account 残高で購入した場合の経費計上方法について
Apple Account 残高でアプリを購入した場合の経費の申告方法について教えてください。 ハンドメイド作家としての来年の開業を目指して準備をしています。 事業に必要なアプリを、所有しているApple Account 残高で購入した場合、経費の申告はどのようにすればよいのでしょうか。所有しているApple Account 残高は購入してチャージしたのではなく、3年ほど前にiPadを購入した際にキャッシュバックされたものです。 iPadの購入に関しても、開業費として計上することを考えています。iPadは先にAppleギフトカードを購入し、そのギフトカードを使って購入しました。iPadの経費計上方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/07
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主で青色申告の専従者給与届出手続きは完了しているのですが、業務実績がなく支払いを行なっていません。届けを提出していて、支払いをしていない場合、問題になることはありますか? また、個人事業主間での支払いに源泉徴収は必要ないと思うのですが、給与支払い実績がなく計上もしていないが、届出を出しているだけで、源泉徴収が発生するということはありますか?
- 投稿日:2025/10/07
- 確定申告
- 回答数:3件
開業前の収入は、何年前まで申告する必要があるのでしょうか。 現状、会社員で、近いうちに退職する予定です。ハンドメイド作家として細々と作ったものを販売し、その収入が年間20万円以下だった場合、確定申告の必要はないと考えていますが、数ヶ月〜数年後、作家業が軌道に乗ったタイミングで開業する場合、何年前の所得まで申告する必要があるのでしょうか? 例えば、商品を販売したのが2024年で、開業したのが2025年だとして(青色申告)、開業費の申告時に2024年の少額の所得を申告する必要があるのでしょうか? 開業費は、開業にかかった経費であれば1年以内に限らず申告できると思いますが、開業前に経費で購入した材料を元に商品を作って販売した場合、その所得が前年の場合、少額でも開業時に申告する必要があるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
当社と他社の掛け持ちでアルバイトの方がいます。他社のアルバイトのほうが長く働いており、働いている時間も給料も多いので、そちらで甲欄の源泉税だと思います。なので当社は乙欄で計算した源泉税で間違いないでしょうか?
- 投稿日:2025/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アルバイトで90万円程稼ぎ、メルカリで18万円(経費を差し引いた金額)、Uber Eats18万円(経費を差し引いた金額)稼いだ場合は、扶養を超えるのですか?
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
学生の兄弟が3人おり、多子世帯の奨学金をもらっている大学生です。 アルバイトはしていませんが、イラストの受注などでそれなりの収入があります。今後も仕事を増やせる見込みがあり、多子世帯の奨学金を受け取れる範囲で稼いでもいい金額が気になっています。個人事業主の届出などの選択肢も踏まえて、状況ごとに稼いでもいい金額の範囲について伺いたいです。
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
2026年の間にハンドメイド作家としての開業を考えています。 現在、開業のための準備を進めている状態ですが、青色申告を行う場合の開業費の申告について質問させてください。 商品の試作のため、2025年9月に材料をdカードのiD払いで購入しました。その他、生活で必要なものもd カードのiD支払いで購入しています。その月の支払い総額に対してiDキャッシュバックが返ってくる予定です。 この場合、iDキャッシュバックを開業前の所得として扱わなければいけないのでしょうか? どのように申告すればいいのか教えていただけると助かります。 この月は本革+生地+紐6008円と、スーパーでの食品等購入の支払いが今後増える予定であり、月の支払い総額に対して私が所有しているキャッシュバック残高からiDキャッシュバックがあります。 他に必要な情報があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
扶養内で働きたいフリーランス、小規模企業共済について質問です。
お世話になります。 扶養内で働きたいフリーランスなのですが、売り上げが300万円、経費110万円、小規模企業共済を84万円前納した場合、e-taxで青色申告で65万円控除されて、扶養に入り続けられますでしょうか? 恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/06
- 節税対策
- 回答数:0件
インボイス未登録による請負先からの無断税率転嫁についてについて
業務委託先から、弊社がインボイス未登録を理由に、一方的に税率2割減額し支払われていた件についてご相談させていただきます。 【具体的な状況】 ◾️契約内容:業務委託契約書には税抜の時給単価が記載されており、消費税率やインボイスに関する取り決めはありません。 ◾️請求書内容:相手方の請求書フォーマットに月々の税抜売上を記載する形での請求をしていましたが、税率の掛け算が0.8(=2割引き)になっていることに気づきました。 ※契約時にはその説明はありませんでした。 ◾️現在のやり取り:契約通りに支払うよう求めておりますが、相手は明確な返答を避け説得を試みられています。 【質問内容】 ◾️通常税率での支払いを求める根拠:通常、契約通りの税率で支払うべきではないかと思っています。 先方が交渉してきた時にお伝えできる、具体的な根拠や交渉に使える見解をご教示いただきたいです。 ◾️過去分の補填:過去分の補填を求めることは可能か伺いたいです。 ※相手は資本金1000万円、当社は役員2名の法人で下請法に抵触しないと認識しています 以上、ご確認の上、ぜひともアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
簡易課税の消費税申告ですが、仕訳登録をするときは、売上など収入側だけ消費税区分を登録すれば問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
親からの物やサービスを払ってもらう場合、贈与税はかかりますか?
夫婦と子どもの3人家族です。 結婚8年目です。 親の家の近くに新居を買いました。 今度引っ越すこととなりました。 以下の物やサービスのプレゼントの場合、贈与税がかかるかどうか教えてください。 今年110万円をすでに父親から受け取っているとして ①親からエアコンをプレゼントしてもらった場合(4台分で40-50万ほど)。親が直接自分のカードで家電量販店のサイトで買って、届け先を私たちの新居とした場合は? ②エアコン取り付け代を親から業者に振り込みやカードで払ってもらった場合(20-30万円ほど) ②親から引っ越し代を親に口座振り込みで払ってもらった場合(カードの場合は?)(10万円ほど) ③米などを親から無くなるたびに買ってもらう場合 ④家具を親から買ってもらった場合。親がニトリなどの家具屋で直接買いそれを我々にプレゼントする場合は? (ダイニングテーブルや照明など10-20万円ほど。高価なブランド品ではなく、ニトリの安い生活家具) これらの場合、贈与税はかかりますか? 結婚後は親がいろいろ買ってくれても生活のための支援ということで贈与にみなされないとのことですが、子ども家族の新しい門出を祝っていろいろ買ってくれるのは「生活のため」ではなく「贈与」になり、税金の対象になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/06
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
特定期間における課税売上高と給与等の金額のいずれかの基準で判断するかは、事業者の選択に委ねられていますので、いずれか一方の金額が1000万円を超えている場合になっても、他方の金額が1000万円以下であれば、免税事業者と判定することができます。 税理士より上記のような連絡をいただきましたが、古い本となり、現時点と異なる点があるかご質問です。 1期が1月~12月となっています。 2期は、特定期間(前年度の1月~6月)に売上が1000万円を超えても、特定期間(前年度の1月~6月)に給与総額が1000万円以下の場合、売上ではなく、給与の方を選択して免税事業者のままとなることが可能ですか? ネットで調べてみてもその内容がなくて。。こちらで質問いたします!
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
タイトルにある通り自宅の家賃が経費計上可能かどうかを教えてください。 ・1人法人です ・個人名義で契約をしています。 ・家賃は個人口座からの引落です。 ①個人名義でも個人事業主のように家事按分をすれば経費計上できるのでしょうか? ②個人名義で経費計上する場合は会社と名義主(社長)の間で契約書等を結ばないといけないのでしょうか? ③経費計上するには法人名義でないといけないのでしょうか? ④法人名義に変更ができたとしても自宅兼事務所として家事按分の対象となるのでしょうか? ⑤もしくは社宅という扱いになり家事按分ではなく役員報酬から計算した額を引く必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在学生でアルバイトとウーバーイーツでお金を稼いでいます。法改正などがあって前までは48万の利益までしか扶養上稼ぐと損らしいだったのですが改正後は変わりましたか?
- 投稿日:2025/10/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
2025年はプライベート資金で登録しています。 2025年じゅうに開業届を出したいので、現在準備中です。 今、掲載する商品のサンプル(試作品)を、製作中です。 そのサンプルをwebに掲載して、受注生産制で商品を製作します。 ですので、まだサンプルを掲載出来ていないので、開業届を出していません。 ですが、サンプル製作で実質、電気代や通信費など、費用も掛かっています。 先々は、使用した分の費用は按分したいですが 開業届を出す前の分については、按分して登録は出来ないのでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2025/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリーランスとしての所得区分・専従者給与・扶養の最適化に関する相談
■ 現在の状況 • 私は現在、フリーランスとして3社から給与所得を受け取っています。 • 年間の給与所得は約500万円です。 • 現在は国民健康保険と国民年金に加入しています。 • 家族構成は、私・妻(専業主婦)・未就学児2人です。 • 妻は現在働いていません。 ■ 相談したい内容 1. 現在のように3社からの給与所得で収入を得ている場合、開業届・青色申告をした方が良いのか? 2. 給与所得として申告する場合、 妻を青色事業専従者として登録し、専従者給与を支払うことは可能か? (経理補助や事務作業などの実態を伴う前提) 3. 現在は私が国民健康保険に加入していますが、 仮に妻がパート・正社員として働き始めた場合、 私が妻の扶養に入った方が社会保険料・税金面で有利になる可能性はあるか?それは可能か。 4. 「夫が事業主で妻が専従者」と「妻が勤務者で夫が扶養」のケースで、 税金・社会保険・扶養のトータル負担がどちらが有利か比較してアドバイスがほしいです。 ■ できれば知りたいこと • 青色申告による節税効果の試算(500万円収入の場合) • 妻に専従者給与を払ったときの税務上の注意点 • 妻が働いた場合の扶養ライン(所得税・社会保険それぞれの基準)
- 投稿日:2025/10/06
- 節税対策
- 回答数:0件