最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20936件中761-780件を表示

  • 自宅でのサロン開業について

    実家でサロンを開業する予定ですが、親から開業資金と家のリフォーム代を含め2000万程出して貰う話になっています。 店舗のオーナーは私の名義にするつもりでしたが、贈与税の事などを考えると親の名義のまま賃貸として借りる形にするべきか、その他の節税方法があるかどうか等考え中です。 1人サロンなので税理士を頼まないつもりでいましたが、この開業の部分だけでもお願いするべきでしょうか?

    • 不動産賃貸で新しい入居者が入った時の、様々な項目のある、収入と支出の登録のやり方について質問です

      マンションの部屋を賃貸していて、家賃収入があります。 今まで貸していた人が退去して、新しい人の入居が決まりました。 敷金、礼金、2か月分の家賃と、それに加えて日割り家賃分、そこから 経費(業務報酬料、鍵交換代、印紙代、振込手数料)が差し引かれた金額が 不動産屋から振り込まれました。 収入と支出を登録する際、1個、1個全部それぞれを登録するのですか? (鍵交換代、印紙代、振込手数料、とか) また勘定科目に、その単語ズバリが無い場合は自分で勝手に[不]業務報酬料 とか [不]鍵交換代 等 書き込んで、勘定科目を作って良いのでしょうか? 会計ソフト自体が初めてで、色々な事がまだ分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

      • OTAからの入金処理と売上計上日についてご相談です

        OTAからの入金処理と売上計上日についてご相談です 当社では宿泊事業を行っており、売上はチェックアウト日を基準に計上しています。 ただし一部のOTAでは、チェックインの翌日頃から入金が開始されるため、チェックアウト日前に銀行口座に入金が発生するケースがあります。 現在の運用は以下の通りです: 1. チェックアウト日に売上を立て(取引登録)、売掛金が計上される 2. 入金明細が取り込まれた際に、その売掛金に消込を行う しかし「入金日が売上日より前に来る」ため、freee上で消込がうまくできずに困っています。 このような場合、 ・入金明細を一旦「前受金」で処理し、チェックアウト日に「売上」に振り替えるのが適切でしょうか? ・それとも、他に推奨される運用方法がありますでしょうか? 税務上も正しく、かつfreee上での入金消込がスムーズになる処理方法についてご教示いただきたいです。

        • ポイ活での雑所得について

          TikTokLiteで溜まったポイントをPayPayポイントに14万ほど交換しています。 あと10万円分溜まっているのですが総額20万円を超えると確定申告が必要なのでしょうか。 正社員で働いているので年末調整は会社で行っています。

          • マンションの共有スペースからの収入の勘定項目は?(持ち分比率に応じてオーナーに分配する事になった)

            区分所有しているマンションがあり、その部屋は賃貸に出し、家賃収入を得ています。 そのマンション全体の共有のスペース(外。マンションの中庭)は 管理組合が、Times24みたいなところに貸して、収入を得ています。 その収入は、今まではマンション全体の修繕積立にプールされていたらしいのですが 区分所有の持ち分に応じて年1回、オーナーに分配する事になったとの事でした。 そして、2025年の3月に7万円くらい、私の口座に入金がありました。 これは、勘定項目は何にすれば良いでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

            • 20年前のポケモンカードが1200万円で売れてしまった税金はどうすれば良いでしょうか

              20年ほど前にのめり込んで集めていたポケモンカードが大量にあり、飽きた頃に購入していた未開封ボックスもたくさんあり、断捨離の一環として中古ショップへ持ち込んだ所、価値がとんでもなく上がっており1,200万円で売れてしまいました。 購入時の価格は概ね1万円でした。 ゴミ処分とちょっとした小遣い稼ぎのつもりでしたが、確定申告が必要となり困ってしまっています。税額計算・申告方法・節税方法について全く知識が無くどうすればよいのでしょうか? また、前年度収入で税額が決まるようですが、通常収入(約500万)+1,200万となった計算が何回か続くのでしょうか? 節税対策はありますでしょうか? いくらくらい残しておくべきかの概ねの額も知っておきたいです。

              • 10万円控除と、65万円控除での、freeにおける初期段階での設定についての疑問点

                今までの仕事(家賃収入.物件数2つ)にプラスして、2025年じゅうに、もう1つ新しい仕事をスタートする予定で、 今現在だと、今までの家賃収入の入金口座等もバラバラなので、2025年じゅうに口座もひとつにまとめる。 等してから、2026年から複式簿記、発生主義、銀行口座とfreeも紐付して、帳簿と口座の数字が一致するようにして ちゃんと65万円控除。の様にしたいと思っていますが、 元々の初期のfreeの設定段階で、何か、設定しておかなければならない事はありますか? (例えば、同じ「売り上げ」でも、家賃収入と新しい仕事の物販の売り上げは勘定項目で  家賃収入の場合は、頭に不動産の「不」が付く様に、「その他設定」のメニューから「不動産所得使用区分」のところを 「使用する」に設定する。という様な、初期の設定) また、以下に、2025年の私のやり方と、2026年からの私のやり方の違いの認識を羅列してみましたが この様な認識で合っていますでしょうか? 2025年の私のやり方 現金主義で、お小遣い帳の様な感じ。入金のあった時に入金を登録し、経費を使った時は支出を登録する。 銀行口座をfreeのソフトに紐付していない。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字は特に一致はしていない。 複式簿記が書けていない。青色申告であっても控除は10万円まで。 2026年からの私おのやり方。 発生主義で、商品が売れた時(まだ未入金)にも記帳をする。そして後日その入金があった時にも記帳をする。 銀行口座とfreeのソフトを紐付している。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字が一致する。 複式簿記でちゃんと記録されている。青色申告をした場合、65万円控除等。 2~3日前に初めて会計ソフトという物をやり始めたので (今までの家賃収入の青色申告は税務署に行って教えてもらいながらやっていました。) まだ、全然使い方が分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。

                • 副業で得た収入の記帳について

                  副業で得た収入の記帳は必要ですか? そもそも別でしょうか?年間140万程です。よろしくお願い致します。

                • 医療費控除の対象について 『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。

                  『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。 もちろん医療費は、1日2500円より多い日もあれば少ない日もあります。その場合、保険会社に申請した日の医療費が、  例:3000円の場合 3000円−2500円=500円 500円は医療費控除対象?  例:1000円の場合 1000円−2500円=−1500円 医療費控除の対象にはならないが、1500円は保険会社に申請できなかった日の医療費に補填しなければいけない? 2500円✕30日=75000円全額を通院給付金と考えるのか、1日毎で給付されているので、1日毎の補填と考えるのか。 後述の場合、変な話、30日の通院給付金を保険会社に申請する時、医療費が少なかった日を申請すると、医療費控除を受けられる額が増えるのではないかと…そうであれば、助かるのですが… 父が入っている保険では、入院前2ヶ月と退院後4ヶ月の合計6ヶ月間が通院保障期間であり、その保証期間内に、他の病気であっても、入院するとその通院保障期間が伸びるということになっており、それはありがたいことではなく、伸びた保証期間内で30日のみと言われてしまい、現在、保険に入っている意味がない状態です。 外科や総合内科、消化器科内科、泌尿器科、口腔外科など、色々な病院や科にお世話になっておりますので、通院給付金を申請した病気以外には補填しなくて良いと言われても、病気がきっぱりと分かれているわけではなく、全部違うとも言えるし、全部関わっているとも言える現状です。 こういう場合、医療費控除の対象を教えていただきたいです。

                  • 株相続時の控除上限

                    昨日相談させていただき、株の相続への確定申告の具体方法を教えていただきました。 ありがとうございました。 さらに教えていただきたいのが、「申告分離課税」欄に記載する所得は、 「売却費」ー「取得費」ー「売却費手数料」 となりますか? またその課税所得の控除額はいくらでしょうか?

                    • マイホームを建てたいのですが、工務店の経営状況が知りたいです。

                      マイホームを建てたいと考えていますが、最近工務店の倒産が多いと聞いて不安です。県庁にて、五期分の決算書のコピーをいただいてきましたが、素人のため内容を見ても完全な経営状況なのかが判断できません。 こうした場合の相談先がわからずこちらで質問いたしました。 愛知県名古屋市在住ですが、オンラインやメールで資料を共有することもできます。どなたか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                      • 海外ファンドの解約

                        所有している海外ファンドの解約を検討しています。10年ほどですが、利益が出ています。解約した資金は、海外の口座に送金しようと思います。利益に対する税金は、どのように申告すすればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

                        • 個人事業主がパート先の厚生年金に入れますか?

                          現在個人事業主として週末仕事をしていますが、平日はパートでフルタイムで8時間勤務をしています。(勤務し始めて数年経っています) この度パート先が厚生年金に加入する事になったのですが、個人事業主となっているので厚生年金に加入できないのでしょうか? ちなみにパート先は30名以下の職場となっています。

                          • 業務委託の報酬に関して

                            現在、今年に入り業務委託として某美容室に勤めています。 去年まで正社員で働いていた為業務委託での報酬に関して曖昧なところがありました。 売上に対して歩合で報酬を頂いているのですが、消費税を引かれたトータルの金額からの歩合で、その売上に消費税分が入っておりません。 このままいくと、消費税分を頂いていないにも関わらず確定申告の際消費税を払わないといけなくなりかなり損をしてしまうという認識で宜しいでしょうか? 会社側に今までの消費税の支払いをお願いする事は可能なのでしょうか?その際断られるという事はあるのでしょうか?

                            • 国民年金

                              個人事業主で青色申告をします。事業は私のみでパフォーマーとして何件か別の場所で出演をして収入を得ています。 1. 国民年金、国民健康保険の支払いをしました。こちらの勘定科目は何に当てはまりますか? 2. 仕事による怪我、体調不良で購入した薬や病院代は申告対象になりますか? 3.出演先から頂いた給与の中に昼食代が含まれています。その昼食代をその出演した日の昼食として使用しますが、いつもオーバーして支払いをしています。この場合の勘定項目は何になりますか?

                              • 海外赴任による2か国での所得に対しての節税対策はありますか?

                                この度海外赴任を命じられ、近くベトナムへ赴任予定にあります。その際に日本本社からと、ベトナム拠点からの2か国で所得が発生する事となりますが、その際の節税対策などあればご教示頂きたいです。

                                • 学生アルバイトの社会保険加入義務について

                                  大学2年生です。 親が転職した際に、私の直近3か月分の給与明細を提出しました。その3か月の給与がいずれも月額108,334円を超えていたため、親の扶養から外れる可能性があると言われています。 私は年間収入を130万円未満に抑えるつもりで、今月からは収入を調整しているのですが、この場合、社会保険に加入しなければならないのでしょうか。 また、「一時的な収入変動証明書」を提出すれば、引き続き扶養に入れる可能性はあるのでしょうか。

                                  • 学生のバイトと個人事業の掛け持ちに関する、130万の壁について

                                    親の社会保険の扶養に入っている大学生(20)です。130万の壁というものの計算される対象がイマイチわかりません。現在飲食店でアルバイトをしています。その収入が130万円ぎりぎり行かないくらいの収入になる予定です。そして、来月から個人事業主申請をして、ある事業を始めようと考えております。その契約費が経費になるということを聞いたのですが、その事業での所得がマイナスになる予定です。例えば収入が6万円、契約費が25万というような形です。この時点で個人事業での所得は10ー20⁼ー10万円になっています。別サイトで、親の保険の扶養に入るには「総収入」が130万円未満と書かれていたけど、他のサイトでは、何かの事業においての「収入ー経費」とバイトでの収入の合計と書かれていました。どちらなのでしょうか?どちらの認識も異なっていたら、正しい計算を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                                    • クライアントの自己破産後の請求書の処理について

                                      当方個人事業主です。広告運用の代行業を行なっております。 去年11月にクライアント様に請求書を支払い12月末期限で発行で請求しました。 それと同時にそのクライアント様が支払い不能の状態となり、自己破産を先日行い請求ができない状態となったため、発行した請求書はどのように処理すべきか知りたいです。 請求額は約20万円で、 20万円の請求に対し、去年12月に2万、今年に1万、2万円と合計3回少額でお振込いただきましたが、先日自己破産を行なったとのことで、請求書を修正することができず教えていただきたいです。 この場合の処理はどのように行えばよいでしょうか? よろしくお願いします。

                                      • 2種類の仕事をしている場合の収入、支出について。分けずに登録していって良いのですか?

                                        一昨日くらいからfreeに入り、今、初めてfreeをさわっていて、 2025.1月分から、収入と支出を登録する事を先ずは始めるのかな?と思い、 作業を開始しました。 数年前から家賃収入があり、税務署に行って教わりながら青色申告をしていました。 それに加えて、2025年じゅうに服や小物をオリジナルで製作して販売する個人事業も 開始したい予定です。 (今年中に製作した商品を1つでもネットショップにアップして開店し、開業届を出したい予定。) その際、例えば、作業で、 では、2025年1月分から収入の方を登録していこう。とした場合 家賃収入も、服が売れた収入も、分ける事等せずに「収入」のところから 「勘定科目」は「売り上げ」で金額を入れて登録すれば良い。 という認識で合っていますか? そして、「支出」に関しても同様に 家の賃貸に関わる支出も、服などの商品を制作する際の支出も 分けることなく、「支出」のところから日にちや金額を入れて登録していけば良い。 という認識で合っていますか? ご教示、宜しくお願い致します。