20936件中801-820件を表示
個人事業主です。自宅を事業事務所として使用してます。来客用として駐車場を増設しました。個人口座より支払いをしました。工事費用を経費として計上したいのですが、どのような処理をしたらいいでしょうか。内容は、もともと3台分がありましたが2台分を追加しました。工事費用は90万円(税込)でした。
- 投稿日:2025/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年21歳のフリーターです。親と相談し、今年は親の扶養の中でお金を稼ぐことになりました。始めの方に沢山稼いでしまったこともあり、来月のお給料を含めると収入が大体95万円超えてしまいそうです。現在扶養を超えて働くか悩んでいます。 そこでいくつか質問です。 ①今の扶養内の壁(フリーターの場合)は結局何万円までになったのですか? ②年の途中で扶養から外れてしまった場合、親が税金を扶養の外れた月の分だけ払うのですか?それとも、今年分全部払うのですか? ③収入の数え方は手取りですか?額面ですか? 親に金銭的な迷惑はあまりかけたくないですが、こちらも生活費が苦しい状態なので最前の策も教えていただければ幸いです。 他のサイトや知り合いに聞き色々調べましたが、言っていることが様々でした。無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
住宅の書斎部分を事務所としてオンラインでカウンセリングを行っています。 家事按分として住宅ローンを経費で落としたいと思っているのですが、勘定項目と按分方法を教えていただけますか?
- 投稿日:2025/08/17
- 節税対策
- 回答数:3件
イベントで書籍の販売代行をし、売り上げを先方に振り込みました。この場合の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2025/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
イギリスの企業年金を日本帰国後一括で受け取る際の非居住者証明書
日本人でイギリスにて10年以上勤務後、引退を機に日本へ帰国し、企業年金を一括で受け取る予定です。 その場合、日英租税条約の適応を受けるために、どのフォーム(アメリカのW-8BENフォームに相当)をどこあてに、どのタイミングで提出するのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/16
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
トレーディングカードを売却した際の税金及び確定申告等について質問です。 趣味で集めているトレカを処分しようと思い、整理しながら売却しているのですが、1枚高額(45万程度)の物があります。 それ以外には、数百枚で13万円程の売却額になると思います。 この場合は、年間の売却合計額から譲渡所得控除の50万を差し引いた額で申告すれば問題ないでしょうか? また譲渡所得の場合は、所得税は非課税、住民税に課税される認識で間違い無いでしょうか? 確定申告したことがなく、分からないことが多いので、ご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2025/08/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
【前提】 ・2025年1~3月は日本の会社に勤務し、既に退職済です。 ・2025年4~12月は個人事業として業務委託で海外で作業予定。 ・2025年3月に国外転出届提出済。日本への帰国は2026年1月2日以降の予定。 ・インボイスは未登録です。 【ご確認事項】 1. 住民税(2026年度) 2026年1月1日時点で非居住の場合、2025年分の住民税は賦課なしで相違ないでしょうか。 2. 非居住期間の所得税(個人事業) 2025年4~12月の役務提供は海外での作業のみの想定です。この場合、日本の国内源泉所得に該当せず課税なしでよいでしょうか。 3. 消費税(インボイス未登録) 2025年の取引が国外での役務提供のみの場合、日本の消費税の課税対象外(不課税)として、納付義務や申告は不要で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/08/16
- 確定申告
- 回答数:2件
すでに同期されている銀行口座の明細一覧の登録待ちの、振込手数料を仕入れ先からの仕入れ高として登録する方法は? >その取引の「明細の詳細」に入って「取引登録」タブの勘定科目をを「仕入れ高」に変更して「取引先」を設定して、登録ボタンを押せば正しく登録されますか?
- 投稿日:2025/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
飲食店で使用する厨房機器を複数回に分けて購入した。合算されていて10万円を超える明細、個別ごとで超えない明細がある。また、それぞれ購入した日も異なる。10万円を超える明細に関しては工具器具備品で登録済みしているのだが、10万円を超えていないものはどの勘定科目になるのでしょうか?それとも同じ厨房機器なので合算処理になるのでしょうか?合算して登録する場合はその登録手順も教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
飲食店を経営している個人事業主です。 この度、商品券を発行しました。 具体的には、1000円分の金券として使用できる商品券で、販売価格は980円(税込)になります。 レジ前に掲示しており、会計時に追加でお会計と合算してその場で購入するお客様も多いです。 こちらのオペレーションでは、レジにて食事代と商品券代金を合算して精算します。 レジアプリと会計ソフトを連携しているため、システム上、レジ閉め後、自動で売上として会計ソフトのFreeeに計上されます。 調べると、 「自社で商品券を発行した場合は、「商品券」として負債計上します。商品券で支払いを受けた際には借方を「商品券」で処理し、負債を消し込みます。」 とあるので、何らかの修正処理をしなければならないと思うのですが、具体的にどのように修正処理をしたらよいのでしょうか? お客様が後日、商品券を使用した場合の処理も併せてお願いできますと幸いです。 経理の知識に乏しく、Freeeのソフトお任せで青色確定申告等やってきたので、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
不動産賃貸を行っている個人事業主です。築30年のアパートを10年前に相続しました。 これまで確定申告は行ってきましたが、先日、償却資産申告依頼がきて初めて償却資産の申告が必要と知り準備をしています。以下2点について教えてください。よろしくお願いします。 ①アパート周囲のサイクルポート・塀(30年前から変更なし)の取得価格が不明のため、アパート付帯設備(耐用年数34年)として減価償却を引き継いでいる100万円を申告する。という考え方で良いでしょうか? ②3年前にアパート駐車場を、90万円で整備しました。整地(水勾配とりなおし)+砕石舗装+トラテープで区割りしました。整地・トラテープは申告不要、砕石舗装分は耐用年数15年で申告する。という考え方で良いでしょうか?トラテープが申告対象の場合は耐用年数もアドバイスいただけますようお願いします。
- 投稿日:2025/08/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
2016年に夫の名義で住宅を購入しました。 数年前から個人事業主・扶養内で在宅ワークをしていたのですが、住宅ローンの費用を家事按分に加えることは可能でしょうか? 可能な場合は今年度から家事按分で計上したいのですが、計算方法について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/16
- 確定申告
- 回答数:3件
2年後に消費税申告書を提出する前に、対象年度の確定申告時点で事前届出が必要でしょうか。
2022年8月に開業届を届出てから個人事業主で事業をしております。 昨年2024年度までは以下のような売上でした。 ・消費税の申告が必要になるのは、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)のタイミングからで間違いないでしょうか。 ・この申告を行うにあたり、2026年度の確定申告時(2027年2月頃)に、消費税申告書の提出と納付を行うだけでいいのでしょうか。 ・事前に消費税納付に関して届出しておかないといけないというような話も耳にしたものの、2024年度(2025年2月頃)にそのような届出をしておりません。 届出が必要な場合、これから行う場合、時期が遅くなればなるほどペナルティが重くなるなどリスクも解説いただけますと助かります。 2022年度(令4) 売上 50万円(別途、給与720万あり) 2年前は、開業前につき、免税事業者 2023年度(令5) 売上. 990万円 2年前は、開業前につき、免税事業者 2024年度(令6) 売上1460万円 2022年度は、免税事業者につき、消費税申告なし 2025年度(令7) 売上1600万円見込み 2023年度は、免税事業者につき、消費税申告なし
- 投稿日:2025/08/16
- 確定申告
- 回答数:9件
学生であれば、月108333円を数ヶ月超えていても年間130万未満であれば、扶養内の場合が多いとお聞きしました。 しかし「親の年収の半分を超えてはいけない」という条件は学生であっても緩和されないのでしょうか? 父が高齢なため、この条件を難しく感じています。
- 投稿日:2025/08/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
大学生でアルバイトを掛け持ちしているのですが、人手不足で社会保険の壁である130万までに抑えることができないため、会社に「一時的収入増の証明書」を作成してもらい提出する予定です。加えて特定親族特別控除の対象年齢であるため150万まで稼ぎたいと思っています。 そこで質問なのですが、社会保険の加入有無には交通費が含まれるとよく聞きますが、特定親族特別控除では交通費は含まれないのでしょうか?? 社会保険には交通費が含まれ、特定親族特別控除では含まれない場合、実際の給与だけが150万を越えなければ良いということになるでしょうか? 交通費に関する情報が見つからなかったため、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
限定承認では財産の範囲で債務を返済するということですので、単純承認と比較するとデメリットは無いと思ってよいでしょうか? あまり使われないと聞いたので質問をさせていただきました。
- 投稿日:2025/08/15
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
個人事業、青色申告の場合で、事業の種類が増えた時、必要な手続きや申請などはありますか?
- 投稿日:2025/08/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
定額減税補足給付金の勘定科目は? 確定申告は計上した方がいいか 教えてください
- 投稿日:2025/08/15
- 確定申告
- 回答数:3件
学生アルバイトです。 今は123万を超えると親の扶養を外れてしまうのでしょうか? それとも扶養は103万のままなのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
夫名義の口座から、別の夫名義の口座へ振込を妻が窓口で出来ますか
夫の名義の口座から、別の銀行の夫名義の口座へ500万を振り込みをしたいのですが、夫が仕事で行けないので妻がそれを窓口へ行って行うことはできますか
- 投稿日:2025/08/15
- 税金・お金
- 回答数:3件