最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20937件中821-840件を表示

  • 夫名義の口座から、別の夫名義の口座へ振込を妻が窓口で出来ますか

    夫の名義の口座から、別の銀行の夫名義の口座へ500万を振り込みをしたいのですが、夫が仕事で行けないので妻がそれを窓口へ行って行うことはできますか

    • 給与所得の源泉徴収票について教えてください

      現職の会社から渡された令和6年の源泉徴収票を見ていて今更ですが疑問があり質問です。 令和6年11月1日に入社をして、11月、12月の2ヶ月しか働いていないのですが 源泉徴収票「支払金額」の欄に¥4,378,000と記載があります。 実際の支給額は下記になります。 11月分:354,250円 12月分:354,250円 2ヶ月合計:708,500円 これは源泉徴収票が間違っていますでしょうか? 間違っていた場合、今から会社に伝えて対処はしてもらえるのでしょうか?

      • 直接雇用パートと、スポットワークのwワークでの扶養内労働について

        2025年5月ごろより直接雇用の扶養内でのパート (週20時間以内勤務・年末調整はしてもらえる)と、 タイミーでのスポットワークを併用して働いております。 この二つの収入を合算して今年は123万以内であれば、 確定申告は無しでよい認識で合っていますでしょうか? 88000円を超える月があっても、一年トータルで123万を超えなければ問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

        • 生活保護受給中の確定申告についてのご質問

          生活保護受給中ですが、個人事業主として開業しました、毎月収入認定をしたうえで過払い分は返納しています。そこでケースワーカーにおかしなことを言われて質問しています。 『確定申告した経費は、ダブル控除になるから生活保護には経費は計上できない。』と言われたのですが、どうでしょうか?そもそも、収入認定の時に申告した『経費』と、確定申告時の『経費』って同じ扱いなんでしょうか?そこがいまいち分かりません。 『ダブル控除』ってなにという気持ちもあります。そもそも、今年の確定申告まだなんですけど、、、今までは収入から経費を差し引いた額を収入認定して差額分を返納してきました。 知りたいのは、その場合来年の三月の確定申告に経費を計上してもいいのかどうか?です、どうかご回答よろしくお願いします。

          • 借地更新料を金銭ではなく所有する借地権の一部の返還にて行った場合

            借地権の更新に際し、金銭による更新料の支払いではなく、地主の要望にて「所有する借地権(50坪)の一部(5坪)の返還」を条件に(金額の提示なし)残りの借地権(45坪)を更新した場合、地主の収入額としては、所得税法第36条1項・2項に基づき、金銭以外の権利・経済的利益の享受として、返還時の借地権5坪分の時価を収入として申告すればよいでしょうか? また、借地権を返還した借地人としては、返還時には申告は不要でしょうか? 更に、将来的に借地人が借地権(45坪)を譲渡(売却)する場合、上記の地主における所得税法第36条1項・2項の反対解釈として、返還時の借地権5坪分の時価(地主の収入額)を借地権の取得費として譲渡所得申告することは可能でしょうか?

            • 【質問】厚生年金保険料・健康保険料が決まっていない期間の会計処理について

              会社を設立して(ひとり社長)、最初の役員報酬を支払う月に関して、まだ厚生年金保険料・健康保険料が決まっていません。この場合、Freee会計上どのように会計処理すれば良いでしょうか?会社設立前は個人事業主でしたので、国民年金・国保の料金は分かるのですが、これらの金額は使えないと思いますので、参考にすべき金額があるのか?あとで処理すれば良いのか?教えて頂きたく宜しくお願いします。

              • メルカリでの、確定申告、住民税どうすればいい?中学生です

                メルカリでの、確定申告、住民税についてお聞きしたいです。 当方、中学生でバイトはしていません。 メルカリで、不要になったもの「趣味で集めていた、アニメのグッズ等」をちょくちょくと出品していて、先程の売上げを確認した所、今年で26万円を超えてしまっていました。 営利目的での出品はしておらず、一時期推していたキャラのグッズが不要となったため出品しています。 また、バイト等をしていなければ、48万円を超えなければ確定申告は必要ないと調べたらあったのですが、住民税は申告しないといけないという回答もあり、どれが正解なのでしょうか? この場合は、確定申告はしなくても大丈夫だけど、住民税の申告はしなければいけないのでしょうか?それか、しなくても大丈夫なのでしょうか? また、住民税の申告が必要な場合、家になにか届きますか? 色々と不安な事だらけのため、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

                • 親から100万をもらったが、PayPay送金などを含めると年110万を超えるのではと不安。

                  親から100万をもらいました。 もらった財産が年110万を超えると贈与税の対象となるそうですが、例えばお店の代金を複数人分まとめて払って、後からPayPayなどで代金をもらった場合も贈与税の対象になるのでしょうか?含まれる場合併せると110万を超えそうで不安です。 また、PayPay以外にも贈与税の対象となるものはあるのでしょうか?見分け方がわかると嬉しいです。

                  • 請求額と入金額が違う場合の差額を会計ソフトに登録する方法

                    例えば、165,000円の請求額に対して149,685円の入金のあった場合、差額分15,315円の勘定科目を教えていただきたい。

                  • 勘定科目について質問です。

                    宿泊施設が所有している駐車場で、宿泊代と併せて支払った場合の勘定科目は「宿泊交通費」または「旅費交通費」でいいですか?また、駐車場代を宿泊費とは別に支払った場合の勘定科目は「車両費」でいいですか?よろしくお願いします。

                    • freeeにおける過払い金に対する取引登録について

                      商品Aの製造に対し、前金で支払いを行いました。その後仕入を行いましたが、前金で支払った際の想定数量に対し、実際の出来高が下回ったため、一部返金が発生しました(例:100個製造時の金額を前金で入金したが、実際に製造された数量を95個だったため、差分の5個分の金額が返金された状態)。この場合の取引登録をどのようにすべきか教えて頂けますと幸いです。

                      • 詐欺被害に遭った場合の扶養控除額について

                        今大学生なのですが、扶養が外れないように123万円内でアルバイトをしています。先日、特殊詐欺の被害に遭いこれまで稼いだ分が全てなくなってしまいました。今年稼げるのはあと45万円ほどなのですが、詐欺に遭う前の分稼いだお金はその123万にカウントしないといけないのでしょうか?

                        • 海外出張

                          海外出張時などで聞いたことがあるのですが、183日ルールとは何でしょうか?

                          • 法人税の種類と支払金額について

                            今年6月4日に法人登録をしました。決算月は5月末です。 開業はまだ(11月予定で調整中)で、役員報酬は0円で予定しています。 支払が必要なら法人税とその支払い期日と金額を知りたい。

                            • 還付を受けるための申告

                              個人の申告の一つに「還付を受けるための申告」があると思いますが、通常の確定申告とは書式がちがうのでしょうか? それとも、通常の一表〜四表などで申告すればよいのですか?

                              • 知合いに業務を手伝ってもらった際の勘定科目について

                                個人事業主で建築関係の工事をしています。 月に数回、知人に手伝いをお願いしており数万円ほど現金を手渡ししています。 その際、金額・名前・住所・作業内容を書いた領収書は頂くようにしています。 勘定科目は外注費で処理していますがあっているでしょか? また、その他しなければいけない処理等あれば知りたいです。

                                • クラブチームのユニフォーム代

                                  クラブチームメンバーが着るTシャツをチームがまとめて業者に発注し、その時に支払いが必要なのでいったんチーム会費で支払いをします。 メンバーからはそれぞれ代金を頂き、集まったらチーム会費へお金を入れます。 そして納品されたらメンバーへ渡すという形にしたいと思っています。 その際、少し余分に注文し、例えばメンバーが増えた際にその方へTシャツを渡し、代金をいただくというふうにしていきたいです。 一連の仕訳を知りたいので、ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 要らないものを売った時。

                                    住民税と確定申告の事です。 要らないDVDや化粧品を売って20万以上になりました。その時は住民税の申告はどうなるのでしょうか。 買った時よりも安く売っています。

                                    • 配偶者が同居特別障害者に該当する場合の年末調整について

                                      今年、配偶者(同居の妻)が特定障害者(基礎年金1級)に認定されました。 これにより、年末調整で障害者控除(配偶者)にチェックを入れたいと考えておりますが、妻も会社員として働いており、一定の所得(300万程度)があります。 ここで2点ご質問があります。 ①一定以上の所得があるため配偶者控除は適用されませんが、障害者控除は対象になるでしょうか? ②もし①で控除対象として申請できる場合、妻は同一生計かつ同居しておりますが、タイトルの通り、同居特別障害者として75万円の控除を受けられると考えてよろしいでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいあたします。

                                      • 普通徴収切替理由書と副業について

                                        千葉県鎌ヶ谷市住みです。 本業で会社員をしていて副業として生配信とYouTubeをやっています。 副業を会社にバレたくないのですがバレずに住民税を払うことはできますか? また、普通徴収切替理由書というのを提出するようにと千葉県のHPで見かけましたがこれはYouTube等の広告収入にも適応されてしまうのでしょうか? その場合普通徴収切替理由書を提出するにあたって会社にバレてしまいますか? 素人質問で申し訳ないですがお答えいただきたいです。