20921件中561-580件を表示
まだ事業自体はしていないけど、開業のためのスクールには今年2025年の2月から通っていて、スクール入学を決めた2024年の12月から分割で支払いをしました。 スクールも終わり、そろそろ開業届けと青色申告を出そうと思って色々調べていたら、開業日は過去日(スクールに通い始めた時)でもいいと書かれていたので、開業に『いい日』(運気とか風水的な)を見てもらって、その日を開業日にしたいのですが、それが2025年5月なので、2ヶ月以上前だったのです。 青色申告では、開業日から2ヶ月以内に提出しないといけないということも今になって知りました。 開業日は変えたくないので、今年だけ白色申告にしようと思います。 今年は今から(9月)から活動するので、売り上げが少なく、スクール代が高額だったので、確実にマイナスになってもったいないので、開業費にあてたくて、白色でも、来年以降に繰越できるようにするためには資産として登録すればできますか? 色々調べても、できたりできなかったりと税務署によるとか書かれていて分かりません。 来年には青色に変更したいと思っています。 本業ではなく副業になります。 いい方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/07
- 確定申告
- 回答数:1件
現在オンライン塾の開業を検討しております。 講師を雇う際に業務委託契約で進める予定ですが、講師は基本的に学生を想定してます。 その学生から質問を受けております。 学生講師が他のアルバイトで仮に50万程収入があった場合に、講師が今回のオンライン塾の収入をいくら受けたら確定申告をしなければならないのでしょうか。 他のバイトの給与収入がいくらであろうと業務委託分が20万を超えたら申告が必要なのか、それともそれ以外に例えば基礎控除や給与所得控除、その他の控除を合わせて計算するのか等考え方も併せてご教示頂ければ幸いです。
- 投稿日:2025/09/07
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主の経費 〜 接待飲食費の事業主自身分の計上の可否 (*´Д`*)
今年個人事業主を始めたばかりの者です(*´Д`*) 友人が経理30年のベテランなので 経理のことを相談する場として昼食会を開催し その費用を全額こちらが負担しています 費用 2千円〜5千円 / 1回 / 2人 頻度 1回〜2回 / 月 年収 4百万円程度 経費として認められますでしょうか 経理先生分だけでなく事業主自身の分も ご回答をよろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/09/07
- 節税対策
- 回答数:2件
輸出の配送料の「勘定科目」、「税区分」についてお聞きしたいです。 ①配送料は日本の運送会社から請求されます。 ②配送料の実費を輸出先に請求します。
- 投稿日:2025/09/06
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
現在、私は会社員です。 来年3月から自宅を賃貸する予定です。貸し出しに向けて自宅の給湯器、エアコンなどを今年中に更新する予定ですが、その場合、来年の申告時に青色申告をすれば、経費として所得税控除を受けられますか?
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:2件
平日はシェアサイクルまたは電車を使ってお客様先に出社しております。経費計上できると思いますが、計上の仕方について毎日往復の出金伝票を作成する必要がありますか。 それともシャアサイクルのクレジット利用が翌月上旬にでるので、それを証跡として按分で計上することもできますか。
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
今月から開業届を出し別の仕事をします。 会計ソフトに入力する際のことなのですが、今年は業務委託にて2つの場所から収入があります。こちらは売上という項目で入れたら良いのでしょうか? また1月から4月までパート勤務の給与が合計で20万すこしありました。その入力はどのようにしたらよいのでしょうか? 分かりづらくて申し訳ありませんが教えていただけると助かります、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:2件
大学3年生です。親の扶養に入っています。 2025年の現時点でのアルバイト給料は867,000円です。 2025年のメルカリの売上利益は280,000円でした。 着なくなった服をメルカリで売っています。 元々服が好きで新品から古着のものまで様々に出品していました。 1点で30万円を超える商品は出品していません。 自分では不用品を出品していた感覚なのですが、この場合営利目的とみなされ確定申告が必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:5件
委託業務で、注文書と注文請書を取り交わしました。契約書は作成しておりません。 注文書の金額は、¥330000(うち消費税¥30000)となっており、 その内容で請求書を発行するようにいわれ、請求書お出ししました。 実際振り込まれた金額は、¥299370で請求金額と異なりました。 請求金額から消費税が内税にされ、振込手数料引かれた金額のようです。 当方インボイス登録はしておらず、注文書作成前の電話では内税でよいですとお伝えはしておりましたが、作成してこられた注文書は外税になっておりまして確認不足ですが、そのまま押印し双方保管しております。 また、振込手数料はご負担いただくように請求書記載しておりましたが、それも引かれた金額が振り込まれている状態です。 まだ、長期に渡り続くプロジェクトですので、良好な関係を保ち、適切な対応を行いたいと思っています。 差額を振り込んでいただくようお願いするのか、 内税の話しが電話でもともとあったので、注文書、注文請書を訂正するのが良いのか、 どのような対応が良いのかアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 投資契約において、表題のように貸付+匿名組合契約のような形態を取ることは可能でしょうか? 例えば、100万円を出資し、1年後に105万(年利5%)を返済いただき、その後は売り上げの5%を分配してもらうような事が可能か?という事です。 ChatGPTに聞いたところ、貸付金を99万、匿名組合出資金を1万のように分割し、それぞれを契約書に記載すれば可能との事だったのですが、税務上問題ないか専門家の皆様の見解をお聞きしたいです。
- 投稿日:2025/09/06
- 融資・資金調達
- 回答数:0件
通勤で使用していた高級ロードバイクを30万円以上で売却した場合、非課税でしょうか?
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 私は元々業務委託で働いておりますが、今月末で退職し、10月から他社でアルバイト契約する予定です。業務委託の方は源泉徴収なし、アルバイトの方は社会保険加入です。 この場合、確定申告は業務委託の収入のみでよいのでしょうか? それともアルバイトで得た10~12月の収入も合わせてでしょうか?おそらくアルバイト先では年末調整して貰えると思うのですが、業務委託の方で源泉徴収表がないため、まとめて年末調整してもらうことは出来ないかと思います。 また、業務委託での収入は100万以下ですが、アルバイト先と合わせると130万を超えると思います。この場合なにか影響はあるのでしょうか?一応、130万を超えると所得税がかかるということは把握しています。 確定申告をしたことがないため、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:1件
非常勤役員の報酬を途中で停止できますか?その場合に何か手続きは必要ですか?
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、freee会計でクレジットカード、銀行口座を自動連係して取引登録をしております。 初歩的な質問ですが、上記のように連携機能で取り込まれた取引は内容を確認して正しければ登録ボタンを押して取引登録完了をすることで、電子帳簿保存法に対応となっているのでしょか。 それとも、実店舗やオンラインでクレジット決済をした際にもらう紙レシート(領収書)やダウンロードできるPDFは、freee会計のファイルボックスにアップロードして、各取引に添付する必要があるのでしょうか。必要ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
RSUがある会社に所属をしています。今年度の給与明細を計算すると、支払金額が約1,700万円、給与所得控除後の金額(振込額箇所?)が約1,000万円、所得控除額の合計額が約700万円になる見立てです。給与以外の所得なし、独身、扶養なし、住宅ローンなしで、ネットによくあるふるさと納税シミュレーションを使用すると納税限度額が約10万円と算出されます。年収と属性から、限度額はもう少し高いと思っていたのですが、これは正しいでしょうか?私の明細の見方、計算方法が誤っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
お世話になっております。 この度、お客様から口座振替で売上を回収するサービスを導入しました。 この口座振替を代行してくれる会社をA社とし、契約をしました。 その契約金の支払方法が「お客様から回収した売上を契約金に回し、足りなければ弊社から残額を支払う」という形式でした。契約金に満たなかったので、今回A社からは売上金回収はできず、残額を支払するという形になります。 そこでお聞きしたい点が2点あります。 ①すでに売掛金をたてているので一度収入があった仕訳をし、その後残額を経費という形で仕訳したらいいのでしょうか。そうすると経費にできる費用が少なくなってしまう気がして困っています。 ②口座振替代行の契約金は何の勘定科目になりますでしょうか。 以上2点を、どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリーランスとして活動しています。 近日中に海外の企業の新規案件業務を開始します。企業のプラットフォーム上での業務報告を行い、勤務時間についても同様です。勤務時間の報告さえすれば、Paypalの口座に直接報酬が入ることになるため、特に請求書(invoice)を先方に発行する必要がありません。 今までも海外企業の業務を受けていましたが、その際はInvoiceを発行し提出し、日本の口座に報酬が入るパターンでしたので経理処理は問題なかったのですが、今回は、 1.請求書をこちらから提出する必要もなければ、先方がPaypal口座に支払った際のRemittance Receiptなども渡されない。 2.口座が今まで使っている国内の口座(あおぞら銀行)ではなく、Paypal口座に入金される。 この点でどのような経理処理や帳簿処理をすればいいかがわかりません。 ぜひご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年103万の壁が変更されたのですが、これは何が変わったのですか?また現在大学に多子世帯無償化の制度を使って通っているのですが、これは私のバイトの年収103万を超えると親の扶養外となり適用外になってしまうのですか?私はいくらまでなら多子世帯無償化の適用内で稼げるのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 個人事業主の方に業務委託を依頼し、請求書を受け取りましたが、消費税が0円となっており、「当事業者は免税事業者のため、消費税の請求は行っておりません。」と書いてあります。消費税を取る取らないは自由かと思いますが、場合によってはこのように、消費税が請求できない理由が他にありますか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
祖父から子ども(5歳)へ贈与してもらった110万円を子ども名義の証券口座で親が代わりに運用することは何か問題になりますか? 成人したら子どもに渡す予定ですが、何か課税されるのでしゃうか?
- 投稿日:2025/09/05
- 税金・お金
- 回答数:1件