最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20920件中521-540件を表示

  • 更正の請求について(令和6年分)

    ご担当者様 令和6年分にふるさと納税を行いワンストップ特例申請を実施しました。 外国株式も保有しており、外国税額控除を目的にその後確定申告をしてしまい、ワンストップ特例申請が無効になりました。改めて更正の請求をしようと試みていますが(e-tax)、そもそも確定申告をした際に給与所得や外国税額控除含めて正しい内容が記載できていなかったようで実質1からやりなおしのような状態で困っている状況です。 源泉徴収や特定口座年間取引書等必要書類を手元に集めるところまでやりましたが、e-taxがうまくできませんでした。当方はいわゆる一般企業の会社員です。このケースの場合、代理で申請まで行ってくれる税理士を探しています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • 長期借入金、短期借入金の決算後の科目の修正方法を教えてください

      freee会計を使ってる法人です。 前期で、長期借入金を0にしてしまい、今期は短期借入金だけにしたら、残高がマイナスになってしまいました。まだ、返済は続きます。 どのように修正したら、いいんでしょうか。

      • 個人事業主がスマホ本体を購入する場合の仕訳

        個人事業主(青色申告)です。 今までプライベートのスマホを仕事用としても使用していました。 (電話や調べものをする。使用比率としては、プライベート:仕事=5:5) スマホの本体を新しく購入しようと思っているのですが、経費で購入できることを知りました。 スマホ本体代110000円 使用比率 プライベート:仕事=5:5 110000×0.5=55000円を経費にできるということでしょうか。 10万円以上だと減価償却をしないといけないとありました。 その場合仕訳はどうしたらいいのでしょうか。 また、スマホ本体を購入する際、プライベートのクレカか事業用のクレカか(分けて使用しています)どちらで購入するべきでしょうか。 また、今までスマホの通信費を事業用で経費にはしていなかったのですが 通信費も経費にできると知りました。 支払いがプライベート用のクレカで引き落とされているのですが そのまま経費として計上することはできるのでしょうか。 個人事業になって初めて10万円以上のものを購入するので、自分なりに調べたのですが 分かりません。どうかお力をお貸しください。

        • 売上月と原価発生月の期間が違う場合の費用計上について

          弊社は昨年設立した広告代理業の会社です。 表題の現象についての経理処理をご教示いただきたく存じます。 具体的な内容は以下です。 ----- ■案件A <契約書> 内容:Google広告やMeta広告の配信。 媒体費用(予算):5月100万、6月100万、7月100万 手数料:各月25万(月固定で請求) <売上> クライアントからの要望により、契約書通りの金額(100万+手数料25万)で各月請求。  ∟媒体費用が予算100万に達していない場合も同様 <売上原価(媒体費)> 5~7月の媒体費予算300万を10万ほど消化しきれなかったため、8月に10万分の広告を配信する。 ■案件B <契約書> 案件Aの契約内容と同一。 <売上> 案件Aと同一。 <売上原価(媒体費)> 5~7月の媒体費予算300万を100万ほど消化しきれなかったため、9月に100万分の広告を配信する。(9月で消化しきれなかった場合、10月も配信) ----- 媒体費は通常「売上原価(仕入高)」として計上しておりますが、上記の場合、 案件Aは8月、案件Bは9~10月に売上0で費用のみ発生してしまい、 ・該当月に売上原価として計上できないのでは? ・しかし、8月以降の媒体費を販管費として計上すると、売上総利益が正しくないのでは? と考えており、どのように計上するのが最適か分からない状態です。 この場合、どのように仕訳処理するのが最適でしょうか? 会社の細かい仕訳ルール等も決まっておらず、ご教示いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

          • メルカリの確定申告について

            メルカリの確定申告についてです。 今現在バイトはしておらずメルカリで趣味で作った物を売ろうかと考えてます。この時副業と判定され20枚円以上利益が出ると確定申告をしないといけないでしょうか、本業だと48万円以上になるという解釈で正しいでしょうか。 またこれは転売行為、不用品を売っているどちらでしょうか?

            • freee / 暗号資産 / ステーキング / 仕訳 (*´Д`*)

              暗号資産の取引をしており 会計ソフト freee の導入を検討している者です 仕訳について質問です 質問1】 暗号資産 イーサリアムを購入したときの仕訳は イーサリアム 1eth / 取引所預り円 630,000円  となるのでしょうか その際 棚卸資産は 1eth 増えるのでしょうか それとも 630,000円 増えるのでしょうか 質問2】 暗号資産 イーサリアムをステーキングしたときの仕訳はどうなるのでしょうか 円転利確しなくても暗号資産取得時に課税対象となってしまうのですが 帳簿上どのように記帳すればよいのでしょうか そしてその際 freee では どのように出力されるのでしょうか freee の操作と暗号資産取引にお詳しい税理士先生さまに ご回答願いたいです🥺

              • 開業準備に購入した20万円のパソコンを開業準備費(固定資産?)計上したい

                2024年9月開業した法人です。開業準備のために2024年1月にMacbook(20万円)を購入しました。調べたところ10万円以上のパソコンは減価償却が必要と書かれていますが、開業費として認められる方法はありますか? また近々iPhone17(20万円ぐらい)の購入を考えています。現在の下取りをしても17万円ぐらいです。経費として認められますか。iPhoneもMacbookもFreeeの経理事務に使用しています。

              • FX取引により差益が発生した場合の確定申告方法について

                既に個人事業主として開業届(ソフトウェア開発業として)と青色申告の届出を税務署に提出しております。 給与所得者ではなく、個人事業のみの収入となります。 FX取引も始め、差益が発生しているため確定申告の必要があります。 差益分は個人事業の確定申告と同じ書類に記入すれば良いかとは認識しておりますが、FX取引にかかった経費は、個人事業の確定申告と同じ書類には記入できないのでしょうか? FX取引のための開業届が必要となりますか? また現在開業届の業務内容は、ソフトウェア開発業のみの記載で税務署に届け出ておりますが、FX取引を始めた場合は、新たに税務署に追加の届出が必要となる可能性が高いでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 海外FXの税金について

                  XMトレーディングという海外FXの利益の税金に関する質問です。 地方公務員52歳 年収額面700万円 年間FX利益200万円 の場合 確定申告して追加で納める税金の金額は 所得税40万 住民税20万 くらいだと回答を頂きました。 住民税を自分で納付を選択しなければ 追加で納める税金の金額は 所得税40万のみになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

                  • 外注をpaypalで外貨変換して支払った場合の税率につきまして

                    海外のひと複数人にゲームで使う絵を納品してもらい謝礼をpaypalで支払っています。 その場合税率としては 「対象外」となるのか 10%課税どちらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 退職とふるさと納税について

                      2026年3月に退職し、その後に親の扶養(年収130万以内にして)に入った場合、前年に行ったふるさと納税の恩恵は得られないのでしょうか?

                      • Amazonギフトカードを外注費のお礼とした場合の経費の税率につきまして

                        知り合いに本の挿絵を頼んでそのお礼をAmazonギフトカードでメールで送っています。 経費とする場合 消費税は対象外となるのでしょうか? それとも消費税10%税込みとして処理するのでしょうか? 私の方はインボイス登録済みですが依頼する方はまちまちです。 よろしくお願いします。

                        • 不動産販売業について

                          取得原価に含めなくていい付随費用ありますが、土地ごとに含めたり含めなかったりしてもいいのでしょうか。

                          • 社長の社宅使用料

                            株式会社ですが、会社名義で月20万円ほどで借りているマンションに社長がすんでいます。今まで会社に使用料の支払いはなかったのですが、それが税務的に問題があるとのことと、会社の業績が悪化していてることもあるので、家賃と同額の20万円の使用料(年額240万)とするのは税務的に問題がありますでしょうか? また、次の期は10万円の使用料に下げても問題ないでしょうか?

                            • 多子世帯の授業料無償化制度について

                              私は現在大学4年で来年は大学院に進学予定です。大学生と中学生の兄弟がいます。 今年は多子世帯の授業料免除になっています。来年以降、私が親の扶養から外れなければ、大学生の兄弟の授業料が免除になります。 親の扶養から外れないようにするには今年は103万に収めるべきでしょうか?それとも123万でしょうか?

                              • 家族名義で支払われている家賃を経費にすることは可能か

                                お世話になります。 個人事業主で今までは駐車場代やガソリン代、通信費を按分して経費としてきました。 家で作業することが多いので家賃や電気代も按分して経費にできれば、、と思ったのですが、どちらも支払いは配偶者の口座から引落しになっています。(配偶者は個人事業に関わっていません) 引き落としの名義が違う場合でも経費に含めることはできるのでしょうか。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

                                • トレーディングカード確定申告

                                  オリパで当たったカードをフリマサイトで年間70万くらい売りました 利益は27万から30万ぐらいです その場合確定申告必要ですか?

                                  • 相続した家屋の売却時の税金

                                    令和3年に相続した土地、家屋を今年売却しましたが、税金はかかりますか?尚、相続自体は今回の売却金を含めても非課税枠に収まっています。相続した後は母が居住していましたが、空き屋になった為売却しました。

                                    • 扶養の103万を超えてしまいました

                                      親の扶養に入りながらアルバイトをしてる学生です。令和6年の所得が103万を超えてしまいました。 令和5年の6月から令和6年の6月まで、今まで続けていたバイトとは別に個人経営の飲食店で掛け持ちを始めました。その飲食店の令和5年の12月の給料が令和6年の所得として計算されてしまっていました。私が毎年扶養を超えないギリギリまで働いていることを伝えていたのですが、飲食店の方からは12月分が来年の給料として扱われる旨は聞いていません。 給料は月末締めの翌月5日払いですが、12月分として受け取ってる訳ですから会社の申告の仕方を何も知らない学生に対して、何も伝えてくれないのは酷くないですか。 このまま泣き寝入りして、親に税金を払って貰うしかないのでしょうか。 ご返答お待ちしております。

                                      •  車の売却について

                                        6月の事ですが、車を10万円で九月に売却予定です。それを九月8日に、銀行から入金ありましたと連絡が来ました。10万円入ってました。その10万円を元の持ち主に返しました。その車は事業主になる前でもう11年経っています。今自分は、簡易課税制度で、消費税を支払うつもりでいましたが、非課税になるみたいですが、あってますでしょうか?所得は10万円増えるとのことですが、それを、持ち主の通帳に振り込みしました。仕訳の仕方がわからないのですが。どのように記入すればいいでしょうか?10万円なので、事業所得に入れれるのでしょうか?事業は建築系です。よろしくお願いします