20920件中541-560件を表示
夫婦共に副業として個人事業主をしています。夫婦間で、事務所管理や事務補助の業務委託契約を結ぶ場合、以下の条件が揃えば経費として計上できる可能性はありますか? ・実際の作業記録を残す ・市場相場に沿った報酬額である ・契約書や領収書などの取引記録・証拠がある 「個人事業主の夫婦間の取引は経費にできない」と税務相談にて聞きましたが、計上できる余地はあるでしょうか?もしあれば、税務署に否認されにくくするポイントはございますでしょうか?
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
在庫の引き継ぎ時の売却価格が高くなる見込みなので、今年と来年に分けて、個人から法人に売却(時価の7割で引き継ぎ)することは可能か。
- 投稿日:2025/09/09
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
よろしくお願いします 現在個人事業主としてやっていて、今後法人化を検討中です そこで現在個人事業主として銀行さんから借りている借入金なのですが 一般的に法人にしたときはこの借入金をどうするものでしょうか ・そのまま個人で借りる? ・借り入れの名義?を法人にする?
- 投稿日:2025/09/09
- 法人決算
- 回答数:2件
ネット通販で購入した物品について 領収書の注文日と自動で経理で届く取引日付にズレがある場合の仕訳について
Amazonなどのネット通販で購入した物品について質問です。 freeeと連携しているクレジットカードで購入した場合、「自動で経理」で起こされた取引を処理しようとすると、取引の「日付」と領収書の「注文日」が異なります。 ほぼ「自動で経理」の取引だと1~2日実際の「注文日」とズレが起きています。 当該取引の詳細を開き、「日付」を領収書の「注文日」にあわせると未払金を一旦介した下記のような処理になります。 例)9/1に注文した物品が9/2の取引として「自動で経理」でfreeeに読み込まれ、その「日付」を9/1に変更した場合の仕分け 9/1 借)消耗品費 1000円 貸)未払金 1000円 9/2 借)未払金 1000円 貸)事業用カード 1000円 本来下記のように未払金を介さない方が正しかったりするのか、 9/1 借)消耗品費 1000円 貸)事業用カード 1000円 または、注文日とは異なるが自動で経理の日付のまま下記のように処理すべきなのか 9/2 借)消耗品費 1000円 貸)事業用カード 1000円 どちらが正しいのかわからず困っております。 ご教示いただけるとありがたいです。
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
XMトレーディングという海外FXの利益の税金に関する質問です。 地方公務員52歳 年収額面700万円 年間FX利益200万円 の場合 確定申告して追加で納める税金の金額は いくらになるでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
常勤の他にアルバイトもしておりここ数年確定申告をしております。 また、併せて証券口座(特定口座 源泉徴収あり)で株式を保有、売買もしています。 今までは確定申告で併せて申告していましたが、そもそも申告は不要なのでしょうか。 住宅ローン減税も受けているのですが、今年の所得が給与所得、株式売買・配当金を合わせると2000万円を超えそうな状態です。 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/38.htm こちらのサイトを参考にするに両方合算して2000万円を超えると減税を受けられないと思っています。 ただ、そもそも申告する義務がなければ、住宅ローン現在は変わらず受けられるのではないかと思っております。(給与所得のみでは2000万円を超えないと思われます。) まとめますと ①確定申告の義務がある人でも特定口座(源泉徴収あり)の分の申告は不要なのか ②申告しなければ住宅ローン減税をそのまま受けられるのか。それとも把握され対象から外れるのか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/09
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 メルカリにて不要になった車のパーツを整備して(塗装)出品しており、売上金が30万円前後になります。(購入費は計上しておりません) 車のパーツは自身が使用しなくなったものや知人に頼まれて購入したものや、譲り受けたもの、自身で購入したものとあります。 メルカリにおいても住民税や、確定申告が必要になると知り、不安になり質問させて頂きました。 メルカリでは衣類や靴なども多数出品しておりますので、そこまで気にせずに利用しておりました。 また、こちらは副業にあたるのでしょうか? 職場では副業が禁止されているため今からでも何かできる事はありますでしょうか? 知識不足で大変申し訳ありませんがご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/09
- 税務調査
- 回答数:2件
個人から法人成りで合同会社を設立し役員報酬を、売り上げ、経費、税金考慮の上¥13000(月額)にして 生活費などは副業(パート)で得た給与(年末調整あり、年間103万以上)で賄う予定ですが個人名義で得ている収入なので会社の毎月の記帳は1雑所得、事業所得のどちらで、因みに確定申告は必要でいいのでしょうか?また2パートの収入(生活費)は特に記帳はしなくても良いのでしょうか? 稚拙な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
よろしくお願いします一人法人です 申告書の概況書ですが、現金の管理が代表本人の場合 代表者との関係のところは何もチェックを付けなくてもいいのでしょうか
- 投稿日:2025/09/08
- 法人決算
- 回答数:2件
お世話になります。 当方合同会社をしております。 9月分の事前届出確定給与の不支給としたいのですが手順は下記の通りで間違いないでしょうか。 ①支給予定日より前にその役員の辞退届を会社に提出。 ②辞退届を受理したことを社員総会議事録に残す。 ※税務署への申告は不要、支給日前に決定されていれば債務免除益等の仕訳も不要 役員賞与の辞退届のひな形が見つからないので作成しようと思っておりますが、必ず入れておくべき項目があればご教授いただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
青色申告の個人事業主です。 国債や株を初めて買いました。 その利子や、配当金と 銀行などの利子も昨年よりは 増えていましたが それらが合計20万円以上だと 雑所得等で、確定申告が必要ですか? (例えば、201,000円でも、 申告が必要なのでしょうか?) … また、20万以下でも 申告がいるのでしょうか? (年に5万円などの利益は申告しなくて良いのでしょうか?) … 20%課税されて戻ってくるので確定申告の必要は一切必要ないと認識しているのですが、 いろいろ調べてみてもわからないので質問させてください。
- 投稿日:2025/09/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年の8月末に正社員を退職しました。今年の10月から正社員として別会社で働きます。9月はバイトや業務委託でお金を稼ぎました。9月のバイト代は源泉徴収票を勤務先に提出するとおもうのですが、業務委託(給与収入で20万以下)で稼いだ金額は何もしなくても大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/09/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
お客様に送付した立替金精算書に軽微なミスがあり再発行しますが、訂正前の立替金精算書はお客様に破棄して頂けば大丈夫でしょうか? また仕入先インボイスコピーも添付して送付しましたが念の為、再発行する立替金精算書にも仕入先インボイスコピーをまた添付した方が宜しいでしょうか?
- 投稿日:2025/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在大学1年生で、掛け持ちをしています。8月に働いた分のお給料が合計で10万8千333円を超えてしまったのですが1度親の扶養から外れてしまったらどのタイミングで戻れますか? また、親が刑務官なのですがやはり一月でも超えてしまったら扶養から外れてしまうものですか?
- 投稿日:2025/09/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
初めまして。 昨年から某フリマアプリを使い不用品の売却をしているのですが、基本的に車をいじるのが趣味のため自動車部品や用品がほとんどです。 そして今年の売上が18万程になりまして、このまま行くと確定申告をしなければならないと思い始めたのですが、正直面倒だなと感じるため20万を超えないようにしようと思っておりました。 しかし調べてみると生活用動産は課税対象にならないというのを見ました。 通勤で使っている自動車は生活用動産に含まれるそうですが、その車の部品やその車に使っていた(取り付けていた)ものは生活用動産に含まれますか? もし含まれるのならこのまま不用品の売却を続けても申告不要かと思いますのでそのまま不用品の売却を続けようかと思っております。 そのため生活用動産の線引きを教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/09/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
国税庁NO3255譲渡費用となるもの (6)借地権を売るときに地主の承諾をもらうために支払った名義書換料など この記載の意味合いを教えていただけますでしょうか
- 投稿日:2025/09/08
- 確定申告
- 回答数:1件
「予定納税金額に誤りがあると思われます」とのことで、見直しを依頼された書類が来たのですが、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。 どの部分を見て思われたのかもいまいち分かりません。 会計ソフトはfreeeに切り替えたのが今年なので、以前の履歴がありません。 令和6年度の確定申告の提出用の書類の控えはあります。
- 投稿日:2025/09/08
- 税務調査
- 回答数:2件
個人事業から法人成りして合同会社設立後、本業とは別に副業でも収入を得ています。役員報酬を¥13000に設定しています。生活費などは副業収入から主に払っているのですが、1副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?2その場合引き出した生活費は どう記帳すれば良いですか? 3そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私は独身で会社員(年収550万円程度)として働いておりまして、80歳前後の両親が別居で生活している状況です。 両親は国民年金を満額払っていなかったため、毎月で8万円程度しか受け取り出来ず、それだけで生活していくのは厳しい状況です。 貯金もないため現在は私も両親に仕送りしている状態なのですが、両親を扶養家族として申告した場合、控除額は年間でどれくらいになるのでしょうか。 仕送り額は毎月5万円程度です。 またその際に必要な書類、その他仕送り方法(記録が残る銀行振り込み)など教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/09/07
- 確定申告
- 回答数:1件
まだ事業自体はしていないけど、開業のためのスクールには今年2025年の2月から通っていて、スクール入学を決めた2024年の12月から分割で支払いをしました。 スクールも終わり、そろそろ開業届けと青色申告を出そうと思って色々調べていたら、開業日は過去日(スクールに通い始めた時)でもいいと書かれていたので、開業に『いい日』(運気とか風水的な)を見てもらって、その日を開業日にしたいのですが、それが2025年5月なので、2ヶ月以上前だったのです。 青色申告では、開業日から2ヶ月以内に提出しないといけないということも今になって知りました。 開業日は変えたくないので、今年だけ白色申告にしようと思います。 今年は今から(9月)から活動するので、売り上げが少なく、スクール代が高額だったので、確実にマイナスになってもったいないので、開業費にあてたくて、白色でも、来年以降に繰越できるようにするためには資産として登録すればできますか? 色々調べても、できたりできなかったりと税務署によるとか書かれていて分かりません。 来年には青色に変更したいと思っています。 本業ではなく副業になります。 いい方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/07
- 確定申告
- 回答数:1件