1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 副業として賃貸アパートがある場合の貸借対照表の開始残高について

副業として賃貸アパートがある場合の貸借対照表の開始残高について

    主業として特許調査業を今期開業(個人事業)しました。以前から行っているアパート賃貸を副業として貸借対照表を作成したいのですが、勘定科目と開始残高はどのように記載すればよろしいでしょうか。(昨年までの不動産所得収支内訳票はあります)よろしくお願いします。

    1,まず、帳簿・決算書は「事業所得(特許調査業)用(青色申告決算書・一般用)」と「不動産所得用(青色申告決算書・不動産所得用)」を分けて作成します。

    2,勘定科目の基本(例)
    共通して用いる科目
    資産:現金、普通預金、売掛金(不動産は「未収家賃」)、前払費用、差入保証金、建物、建物附属設備、器具備品、土地、減価償却累計額
    負債:未払費用、未払金、借入金(短期・長期)、前受金(前受家賃)、預り敷金(敷金預り金)、預り金(源泉所得税等)
    純資産:元入金
    事業所得(特許調査業)で主に用いる科目
    売掛金、買掛金、未収入金、未払金、仮払消費税・仮受消費税(インボイス登録・原則課税の場合)、開業費(繰延資産)[1][2][3]
    不動産所得で主に用いる科目
    未収家賃、前受家賃、預り敷金、長期預り金、修繕費、減価償却費(建物・附属設備)

    3,期首(開始)残高の作り方
    不動産所得(継続中)の期首残高
    建物・附属設備:取得価額と減価償却累計額を前年末ベースで繰越(前年の「減価償却費の計算」明細から未償却残を確認)
    土地:取得価額ベースで繰越(償却なし)
    借入金:返済予定表等から前年末残高を繰越
    預り敷金:賃貸人元帳・契約台帳から前年末残高を負債計上
    未収家賃・前受家賃・未払費用:前年末時点の発生額をそれぞれ資産・負債計上
    元入金:期首時点で 元入金=資産合計-負債合計

    事業所得(特許調査業・当期開業)の期首残高
    繰延資産(開業費):開業準備のため特別に支出した広告宣伝費・調査費等は「開業費」として計上し、開業後に償却

    • 回答日:2025/10/31
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee