経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6165件中21-40件を表示

  • 社員のみの飲食代は経費として認められるか

    ある部門(A部門とする)が外国人スタッフと社員が毎月1回ランチ会を行っている。 外国人スタッフは毎回同じメンバー、部門社員は2,3人ずつ交代で参加。(複数回参加している社員有) この場合のランチ代(お弁当代)を会社の経費にしていいのか?その場合の勘定科目も教えて欲しい。 更に外国人スタッフを引率し小旅行へ行った際、ある場所の入場料(数百円~1000円程度/人)を会社の経費枝毛て良いか? 可の場合の勘定科目を教えて欲しい。 ちなみに外国人スタッフは5人で、1~3年契約。 問題点があれば教示して欲しい。 よろしくお願いいたします。

    • 土地建物購入時の借入金の経費算入について

      事業用に土地と建物を購入するため、資金融資を受けました。融資資金は土地と建物の購入目的で借り入れていますが、その場合の返済金は全額経費になりますか。土地部分は経費にならないと聞いたこともあるので、返済金も経費としては土地部分の割合を差し引かなければならないのか、どのように仕訳れば良いのかが知りたいです。よろしくお願いします。

      • 個人事業主の領収書の宛名について

        個人事業主です。経費を支払って領収書を受け取る際、宛名は屋号のみでも問題ないでしょうか?

        • Paypalに入金されたUSドルの扱いについて

          4月から個人事業主です。手探りで会計処理を行っています。 Ko-fiというプラットフォームで、紙雑貨やカスタムポストカードを販売しています。Paypalに、USドルが入金されますが、今までずっと日本円には換金していません。 例えば、4月27日に15ドルの品が売れました。手数料として、PaypalとKo-fiに対して計1.67ドルかかります。この二つの事象を、売上高2145円(15ドル)、支払手数料238円(1.67ドル)、為替は4月27日のもので、143円として計算しました。 質問としては、上記のような手続きは、お金のやりとりはもう済んでいますが、手元に日本円として入金していないので、未払金となるのでしょうか。その場合は、売上高、支払手数料という勘定科目は適切ではないのでしょうか。また、近々Paypalに一時貯めているUSドルを日本円にせねばと思っているのですが、為替差損益として、4月からの取引に対して一括で入力するのか、また一つ一つの取引に対して入力せねばならないのか、教えていただけませんか。

          • 旅費交通費にあたるか?

            社員旅行中の昼食代やジュース代などは勘定科目は何に当たるか知りたいです

            • 経費処理の方法について

              現在は個人事業主で11月に法人化の予定です。 このタイミングで社用車を購入いたしました。法人化後に納車、領収書をいただくことになっております。 この時の仕訳の仕方、勘定科目や経費処理の仕方を教えていただきたいです。

              • 時差がある場合の取引日の捉え方

                海外のサイトを利用した際、日本時間8/24に購入しましたが、領収書を見るとアメリカ時間で8/23になっていました。 この場合、取引日はどちらで捉えるべきですか。 また、電子保存情報の発行日は領収書に合わせて8/23にすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 電子データのアップロード期限について

                  紙の領収書は、発行から70日以内にアップロードすれば原本を捨ててよいと聞きますが、電子データの場合にもアップロード期限はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 入会金の仕訳について

                    入会金を支払いましたが、入会期間の間に決算期を跨ぎます。 仕訳を教えてください。 入会金 :55万円 入会期間:2025/10/15~2026/12/31 決算期 :3/31

                    • 個人事業開始時の過入金について

                      今年から個人事業を始めました。事業内容の引き継ぎのため、仕入先に過入金があります。先日商品を購入したので支払い請求金額から過入金分を差し引いて振込しました。この場合、どのように処理をしたら良いでしょうか?

                      • ネット購入した備品を直接外注先におくりたい場合

                        弊社がイベント制作運営会社をしており、現在以下の内容で悩んでおります。 ご回答いただけましたら幸いです。 1 会社で、イベントに使用する機材・ケータリング飲料などをネット購入をして、現地まで運搬してくれる外注さんの自宅に届ける。 今の税理士にきくと、自社で受け取ってから外注先に送るかまたは外注さんにそもそも購入を立替てしてもらうしかないとの見解でした。 外注さんがフリーランスの方が多くなかなか立替が難しいのと、そもそもが経費精算できるものえお外注さんに購入してもらうのは経理的にはもったいないと思い、なにかいい解決策がないかご教示いただけましたら幸いです。

                        • エアコンの法定耐用年数について

                          事務所のエアコンを2台交換しました。 1台は建物の中に埋め込むタイプで、2代目は天井に固定(吊るタイプ)です。 この場合の法定耐用年数は両方とも6年でよいのでしょうか。 大きなビルなどの事務所ではないのでダクトは使用していないと思います。

                          • 帳簿付け開始日

                            小売店です。 開業届を出してから、仕入れや準備等に時間がかかり、実際の開店日と開業届の日付は離れてしまいましたが、記帳の開始は、開業届で設定した日からでしょうか?それとも開店日からでしょうか?仕入れ日からでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんがお願い致します。

                            • ネットワーク工事の償却期間について

                              機器に応じて償却期間が違う事は理解しているのですが、それにおける設定や若干の配線工事については、償却期間は何ヶ月とみるのが正しいでしょうか。 ex)工事費1,000万(○ヶ月償却?)、年間ライセンス300万(12ヶ月分割計上)、年間保守100万(12ヶ月分割計上)、ルーター70万(120ヶ月償却)、モジュール5万(一括費用計上)

                              • 会社法計算書類フォーマットの変更どこまで 

                                外資系です。今年から世界中のグループ会社でONESOURCE という海外のツールを使ってレポートを作成することになりました。日本は 会社法の「計算書類」「附属明細書」などをそれを使って作成します。 しかし、ONESOURCEに設定されているフォームが 会社法のひな形と一致しないところがいろいろ出てきました。一番気になるものとして。 1 貸借対照表が 1ページに2列(資産」が左、負債+資本が右)ではなく、2ページになり、最初のページに資産、2ページ目に負債+資本 となる 2 財務諸表各種に 罫線がつかない が挙げられます。経団連のHPでは「統一的なフォームを定めたものではありません」と書いてありますが、ひな形からどこまで崩していいものなのでしょうか。表示する情報に関しては網羅されていまして、レイアウト の懸念です。

                                • 相殺領収書について

                                  以下取引があります。 相手の会社より、200000円の相殺領収書を受領しておりますが、どのように登録したらよろしいでしょうか? ◻︎内訳 礼金200000円 10月日割り家賃10839円 11月家賃48000円 合計258839円 広告料200000円 ご送金額58839円 相殺領収書額200000円 実際に振り込まれた金額58839円

                                  • 領収書が発行されない場合について

                                    領収書が発行されない場合について 例)メルカリや、クレジットカードでのタッチ決済乗車 ① メルカリは、支払い直後の発送待ち画面か、商品到着後の取引完了画面、どちらを保存すべきですか。発送待ち画面には自分の氏名や住所が載っており、取引完了画面にはそれらの記載がありません。金額、購入日時、商品IDは両者とも載っています。 ② メルカリの取引画面/タッチ決済乗車の乗車履歴+クレジットカードの利用明細を領収書の代わりにしようと思うのですが、ファイル保存する際、一つのPDFにまとめてもよいですか。 ③ クレジットカードの利用明細には発行日が載っていますが、一つのPDFにまとめた場合、メルカリの取引日/電車の乗車日を電子保存情報の発行日として登録してよいでしょうか。 利用明細の発行日だと取引日から離れるため、検索要件で絞り込む時に取引を特定できないのではと考えました。 ④ 利用明細書には他の取引金額も載っていますが、それらは非表示にしてダウンロードすべきですか。クレジットカードを同期していれば、領収書が発行されない場合でも明細書の添付はそもそも必要ないでしょうか。 何かベストな対応があればお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

                                    • 残価設定ローンから車を買い替えた場合の仕分方法について

                                      5年前に残価設定ローンで事業用車を購入しました。 ローン期間が終わったため、残価を支払い、その車を下取りに出して別の車を購入しました。 この場合、一括で支払った残価の経理上の取り扱いはどうなりますでしょうか? また、新たに購入した車は車両価格から下取り額を差し引いた金額をベースに減価償却すればいいのでしょうか?

                                      • 車検費用は経費計上できますか?

                                        車検費用は経費計上できますか?事業とプライベートで兼用しています。車両は家事按分で事業20%プライベート80%にしています。 現在、空間デザイナーとしてフリーランスをしています。 このほかにも節税対策があれば教えていただきたいです。

                                        • 駐車場代金のレシート保管について

                                          初めてまして。 個人事業主で運送業をしております。 初めての確定申告です。 駐車場代についてお聞きします。 クレジットカード会社とリンクしてfreeでチェックして完結するのですが、オリジナルのレシートは保存必要ありますか? 現物レシートは委託会社に渡しており、私はコピーを保存しております。 その場合いかがでしょうか? よろしくお願いします。

                                          21~40件 / 6165件