6165件中61-80件を表示
お忙しいところ申し訳ありません。 個人事業主、メンズエステのエステティシャンです。 教育環境が店にありませんので個人で経路アプリ(勉強用)など、痩身エステ(偵察兼容姿も売り物のため)への来店などは経費計上できますか? また出来る場合は勘定はどちらの項目を使えばいいでしょうか?
- 投稿日:2025/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。(実店舗ではなく通販) 今年はプライベート資金での登録で来年から銀行口座を登録します。 商品が売れた時に包装する紙袋(宅急便袋)を50枚買いました。¥3500くらいでした。 紙袋を買った時は、 支出--仕入れ高 で¥3500 と登録。 12月の期末までに使わなかった分の紙袋が例えば45枚残ったとしたら 期末に、45枚を在庫としての処理が必要。と聞きました。 この紙袋くらいでしたら1枚¥70の計算ですからまだわかります。 でも、例えばもっと安い梱包資材、 例えば、宅急便で送る際に雨などに濡れないように 念のため、 商品をお包みした上から更に薄いビニール袋に入れてから 宅急便袋(紙袋)に入れます。 そういう場合、ビニール袋が20枚とか40枚入っていて¥110等、 とても安い物についても 余った分は在庫として処理しなければならないのですか? 40枚とか入っていた場合、1枚、¥2.75です。 しかも、確定申告の数字は「端数切捨て」で統一しているので 1枚につき0.75円切り捨てていたら 40枚使い終わるころには0.75円×40枚で¥30の誤差も出てきます。 そういう安い資材に関しての処理は、どのようにしていくのが良いでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
賃貸マンションに設置している、NTT機器の電気使用量が入金された際の仕訳
不動産賃貸業(免税事業者)です。 賃貸マンションに、設置しているNTT機器の電気使用量が年に1回入金されます。 電気使用量の、仕訳を教えてください。
- 投稿日:2025/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
賃貸マンションに設置している、NTT機器の電気使用量が入金された際の仕訳
不動産賃貸業(免税事業者)です。 賃貸マンションに、設置しているNTT機器の電気使用量が年に1回入金されます。 電気使用量の、仕訳を教えてください。
- 投稿日:2025/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
給料から間違った社会保険料を引いた場合の仕訳の仕方を教えてください。
- 投稿日:2025/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
通信費として、封筒に貼る切手についてです。 切手の税区分はどうしたら良いでしょうか? 「非課仕入れ」で良いでしょうか?
- 投稿日:2025/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸で借りている事務所を決算月直前に移転し1ヶ月ほど新旧被って借りている期間があります。その際の旧事務所の電気代等が決算月後に引き落としになる場合、解約した方の経費は未払で決算処理すべきでしょうか。 それとも、引落された月でそのまま2カ所分経費計上を進めても大丈夫でしょうか。 (毎月引落ベースで経費計上し対象期間は12 ヶ月分計上済み)
- 投稿日:2025/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
資本金について 法人口座が設立できたので個人口座にある資本金を移したいです。 現在の状況を具体的に説明します。 8/20ごろに300,000を資本金として個人口座に入金し登記しました。 法人口座ができたのは10/1です。 9/27日に個人口座から経費の引き落としがあり、個人事業分と法人分の経費が合計206,574円引き落とされました。 このうち198,382円が法人分で、社長が43,766円を立替え、さらにこのうち154,616円分は資本金から支払いました。よって今個人口座にある資本金は145,384円です。 この状況で法人口座に資本金を移す場合はどうやって処理したらいいですか? また登記にかかった開業費などはこれから処理入力していくため、個人口座に資本金を入金したことも未処理です。 ①個人口座に資本金を入金した際の処理方法 ②上記の場合での法人口座への資本金の移動処理方法 ③社長が立て替えた分の処理方法
- 投稿日:2025/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外の個人へ業務委託をした際に少額実費経費の取り扱いについて
海外の個人へ業務委託を行っています。 契約書上は実費経費については毎月の業務委託料と別で支払いを行うとしていますが、少額経費の場合送金手数料の方が高額となる場合があります。 このような場合は、業務委託料と実費経費を合算して支払いを行っても問題ありませんでしょうか。また、問題ない場合の少額経費と判断する目安額はありますでしょうか。 業務委託料は定額ですが、実費経費に関しては精算時の為替レートにて計算しそれぞれ日本円にて支払いを行っています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
弊社は食品製造OEMの会社なのですが、他社に原料の一部(全体の55%)を無償支給し、食品のバルクを製造してもらいました。 残りの原料(45%)はその会社に手配していただきました。 請求は標準税率、先方も外注費との認識なのですが、弊社経理は原料費(税率10%)との考えです。 私としては、外注加工費と認識していたのですが、どちらが正しいのでしょうか。 また、食品のバルクを仕入れる、と考えたときに、原料費・税率10%とするのも納得ができず、原料仕入れとするならば軽減税率ではないかと思うのですが、如何でしょうか。
- 投稿日:2025/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
インボイス未登録の建築業ひとり親方です。 3月まで元請けからの売上は消費税8% を補助して貰っていたので税区分は課税売上8%で入力していました。今は補助が終了したので消費税は貰っていないのですが、その場合税区分は何を選んだら良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
squareというモバイル決算サービスから借り入れをしました。 返済は、毎日の売上の13.25%が自動的に差し引かれ、残りの金額が口座に入金される形になります。 その時の勘定科目や13.25%の金額などの内訳方法を教えてほしいです。
- 投稿日:2025/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
商工会議所の年会費の処理についてです。 勘定科目と税区分を教えてください。 租税公課と不課税でいいでしょうか?
- 投稿日:2025/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で青色申告をしています。 イベントに招待した特定の方の飛行機代を支払った場合の勘定科目についていくつか質問です。 飛行機は先方が手配してすでに支払い済みものに対しての支払いです。 ①勘定科目は交際費でしょうか? ②経費計上するにあたり先方からは飛行機代の領収書をもらえば良いでしょうか?その際の領収書の宛名は先方でも大丈夫ですか?その他の書類が必要でしょうか? ③記帳の際の取引日は航空会社の領収書の取引日でしょうか?それとも当方が先方に振り込んだ日でしょうか?
- 投稿日:2025/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人の事業としてFX取引を行っています。この場合、仮に100万円の収益があった時はどのように仕訳(勘定科目)をすれば良いでしょうか。 証券口座に証拠金を差し入れている(預け金として仕訳)ため、FX取引決済時には、 借方:預け金100万円 貸方:先物取引収益100万円 という処理をしています。 この後、証券口座から収益100万円を法人普通口座に入金します。 基本的には、借方:普通預金100万円 貸方:預け金100万円となるのでしょうが、 これだと事業収益と判別できないと思われます。このあとの仕訳(処理)が必要と思っています。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
業務委託で軽自動車で配達してます。免税事業者のため、報酬は税抜金額です。税区分は非課税でよろしいでしょうか?何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業前に購入した道具や備品などのfreeeでの登録方法につきまして。
開業前に購入した道具や備品のfreee会計での登録方法について教えていただきたいです。 freeeのAIチャットサポートで問い合わせたところ、開業前の仕入れは「取引入力」が不要とのことでした。 そして、これらの費用は開業費として一括で合計金額を登録しなければならないとのことですが、この場合、10万円以下の道具などの合計金額が100万円以上になっていると、一括で経費計上出来ないと思います。 解決策はありますでしょうか?
- 投稿日:2025/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業届を出す前は、自宅仕事場に関しては固定資産税は按分して登録は出来ないのですか?
個人事業主で、2025年じゅうはプライベート資金で登録しています。 今年の12月くらいまでには開業届を出せるように準備中です。 仕事場は自宅で、自宅の3分の1のスペースを仕事場に使っています。 ですので、自宅の固定資産税も按分して 3分の1は仕事で使っている。と登録したいです。 固定資産税は1年間分を4回に分けて支払っています。 今日、9/30締切りの3回目を支払ってきました。 あとは最後が12/1支払い締め切りで2025年分は完了です。 今、開業届を出せるようにするべく準備中で 販売する商品製作の為の試作品を作っています。 9月くらいから、自宅の仕事場での作業をスタートさせています。 そうしたら、固定資産税の次の支払い締め切り12/1という4期目は 金額の3分の1を支出として登録してOKでしょうか? その際の勘定科目は「租税公課」にして金額の3分の1を 支出登録すれば良いのでしょうか? それとも 開業届を出す前は、実質、自宅を仕事場にして既に作業を行っていても 固定資産税を按分して登録する事は、できないのでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
主催者から依頼を受けて、劇場公演のビデオ撮影業務をしております その時、劇場から使用料の請求があります(数千円から数十万と劇場によってバラバラです) この料金の勘定科目を教えて頂きたいです よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
商品代金¥3000+送料¥1000=計¥4000支払った場合の登録のやり方は?
個人事業主で2025年はプライベート資金で登録しています。 2025年じゅうに開業届を出したくて、現在準備中です。 webショップで通販で行います。 商品が売れた際の紙袋を先日、50枚購入しました。 12月の期末に、商品が売れなくて、残った紙袋は 在庫としての処理を行う予定です。 (わかりやすいように、切りの良い数字で書きます。) 紙袋の代金は¥3000。 送料が¥1000。 合計で¥4000支払いました。 購入時、 支出--消耗品費 で¥4000 で登録しましたが これで合っていますでしょうか? 税理士の先生に、ご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件