経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6165件中81-100件を表示

  • クレジットカードの未登録残高について

    クレジットカードの連携をしているのですが、「マスタ・口座→クレジットカード」で未登録金額という項目があるのですが、すべて登録しているのにも関わらず、未登録件数と未登録金額が表示されてしまします。 どのように設定・修正すれば正しい金額にできるでしょうか。

    • 客先の壁を壊してしまい修繕依頼した場合の勘定科目

      客先の壁を作業中に壊してしまい、修繕を業者へ依頼し、その際の支払い時の 勘定科目をお教えください。 保険会社から免責分引かれた金額が後日入金されます。 その際の勘定科目は雑収入で良いでしょうか。 合わせてお教えください。

      • 高額なセミナーの取り扱いについて

        100万円を超えるセミナーを受講しましたが、このセミナーの費用を数年に渡って経費にすることはできるでしょうか?今している仕事で使う内容のセミナーで今後も定期的に勉強会も行われます。今事業を始めたばかりで、数年は経費を考えると赤字が続く可能性もあるので、できれば数年に渡ってこのセミナー費用を経費として使いたいです。 数年に渡って経費にした方がいいのでしょうか?今年ですべて一括で経費にした方がいいのでしょうか?

        • マンション管理組合の経理について

          マンションの理事をしております。 管理費会計について教えてください。 経理処理は7月末が期末です。 前期の管理費会計で、消防設備法定点検費が予算と実績が相違しました。 予算484,000円で実績が242,000円です。 管理会社曰く、支払いの期がずれたためとのことです。 本来、予算と実績を合わせたいのですが、どのように経理処理すべきだったのでしょうか? 未払費用で計上して、消防設備法定点検費としては全額払ったことにしておけばよかったのでしょうか? よろしくお願いします。

          • 経費について

            恋人と同棲していて 家賃光熱費の経費計上を どうしたらいいか分かりません。 恋人名義でも経費で落とせますか? 恋人にはpaypayで〇月家賃分と 送るようにしていて paypay取引履歴は残っています。 これでも経費にできるならしたいです。 分からないので教えてください。

            • ネーム類(副資材)も期末時点で残った分は、「在庫」としての処理が必要か?

              2025年は、プライベート資金で登録しています。アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で今、色々準備中です。 商品に付ける、ブランドネーム、洗濯(品質)ネーム などは 購入した際、全額を支出「仕入れ高」で登録して 12月の期末時に、残ってしまった分を 「在庫」としての処理が必要。という認識で合っていますか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。

              • 商品を包む紙袋は購入時に全額「消耗品費」で登録してOKですか?

                2025年は プライベート資金で登録しています。 アパレル製品の企画、製造、販売です。 開業届を今年じゅうに出したい。といった進捗具合で 今、色々準備中です。 今日、商品が売れた際にお包みして送る 紙袋を50枚購入しました。(店舗販売ではなく通信販売です) 商品をお包みする紙袋の勘定科目は、「消耗品費」で合っていますか? 通信販売での受注生産性なので、生地などの商品の材料を買っても 買ったときは「仕入れ高」で支出登録しても 12月の期末時に売れなくて生地のまま持っていたら 「在庫」としての処理が必要。という話も聞きました。 商品をお包みする紙袋は 購入時に全額を「消耗品費」、経費として処理しても問題ないですか? お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。

                • 会計処理のやり方

                  一度、売上として振り込まれたお金を もう一度振り込み先に返金する 取引項目を教えてください

                  • 自宅家賃の経費算入(個人事業)と法人の借り上げ社宅について

                    自宅で個人事業をしており、来年の確定申告では自宅の家賃を按分して経費に組み込もうと思っておりました。 しかし、兼任している法人の方で借り上げ社宅の導入を考えています。 法人の借り上げ社宅制度を使って家賃扶助を出した場合、個人事業の方で家賃を経費に入れることは出来ないと考えていいのでしょうか。

                    • 事業譲渡の仕訳

                      事業譲渡で商品在庫、商標権、ドメイン、商品販売ページのモデル肖像権使用許諾、ECモールのアカウントを一括で購入しました。勘定科目は全額仕入高でいいのでしょうか? 商標権の移管費用は別途発生します。

                      • 仮縫い用生地の勘定科目は?

                        2025年は プライベート資金で登録しています。 アパレル製品の企画、製造、販売です。 仮縫い用の生地の勘定科目は、「消耗品費」で合っていますか? 仮縫い用の生地は、商品や販売する事には、出来ない物です。 お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。

                        • 自己破産後の処理

                          まだ自己破産の申請中のですが免責が出たら長期借入金の処理はどうしたらいいですか? 0円にする勘定科目などの処理方法など教えて頂けたらありがたいです。

                          • 課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)の意味

                            課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)には具体的にどのようなものが該当するでしょうか(例えば、事業実施主体が補助金収入を使って材料を購入し(課税仕入れ)、成果物を作成したとして、この成果物を販売等せず売上が発生していないのであれば、この時の補助金収入は該当しますか) また、使途不特定とはどのような意味ですか。 国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税(令和7年6月国税庁)P6参照https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/shohizei_r07.pdf

                            • freeeのプランについて

                              今年度からfreeで青色申告をする予定なのですが、使いこなせるか不安があります。 初めての青色申告の場合、スタンダードプランで事足りるのか プレミアムプランで電話サポートで聞きながらした方が良いのか 相談したくご連絡致しました。 返答の程、宜しくお願い致します。

                            • 面接時の交通費の消費税について

                              面接時の交通費(内定未定者)は30,000円以下は仕入額控除の対象でしょうか? それとも通常課税で宜しいのでしょうか?ご確認お願い致します。

                              • 開業前に購入した金額の処理方法

                                9/1に開業した個人事業主です。Freeに同期しているクレカで、開業前8月中に仕事の備品を購入しました。Freeのホーム画面に「クレジットカード△⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎円」と金額が表示されているのですが、このクレジットカードの金額を適切に処理する方法を教えてください。初心者なので詳しく教えていただきたいです。

                                • YouTubeの売り上げを会計ソフトに登録する際に、売上の明細のようなものも登録するべきなのか?

                                  会計ソフトの自動で経理の「ファイルを添付」には何を添付するのが適切ですか?

                                • 開業から会計ソフトを使用するまで数か月間のあきがあり入力に問題が生じています。

                                  タイトルにもあげましたが 開業時(2月)に作った通帳に5月まで売上金を入金していたが、PayPay銀行に変更してからの会計ソフト開始となりました ① 最初の口座に開業時の資本金(元入金)と5月までの売り上げ金そのままの金額を会計ソフトの開始残高に入れてしまった ②売上が安定するまでは 必要な商材などは事業主借でプライベート資金で計上 ③よく理解できないまま始めてしまい、どうしても銀行残高と同期残高との差額が桁違いの数字に。現金も同じ現象になります

                                  • 転リースについて

                                    自動車販売業を営む一人法人です。 この度、リース会社より車両を賃借し、弊社顧客に対して転リースすることとなりました。 当該契約は転リースを前提としたものであり、中途解約が可能であることから、オペレーティングリースに該当すると考えております。 月々のリース会社への支払い、顧客からの受け取りに関する仕訳(消費税の取扱いを含む)につきまして、ご教授いただけますでしょうか。ネットで調べましたが、ファイナンスリースの事例しか見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

                                    • 青色申告をする際の帳簿付けについて。業務委託契約で扶養内で入力作業をしております。

                                      今年の1月から開業届を提出し、初めての青色申告です。 業務委託で入力作業等を行い、月ごとの報酬を受け取っています。報酬明細も発行いただいていますが、帳簿の付け方が分かりません。 売上は細かい作業内容ごとにすべて記帳が必要でしょうか? ある程度作業内容ごとの報酬合計でもよい、もしくは月ごとに受け取る報酬合計のみでよいなどなにか規定はありますでしょうか? また、扶養内での業務ですが、光熱費等(主人の口座から引き落とし)は家事按分可能でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。