経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6165件中101-120件を表示

  • 未払金について

    今年で10年の小規模法人パン屋ですが、4月起業して、6月オープンしました。 その2ヶ月の役員報酬は未払金として計上し、所得税だけ払いました。 経営が苦しくて、なかなか払えなくて、忘れていました。 最近ようやく払えるようになったのですが、どのように処理したらいいですか? よろしくお願いします。

    • 青色専従者給与について

      お世話になります。 私は個人事業主を営んでおり、青色専従者給与について確認させてください。 初めて夫に給与を支払うことになり、基本的なことも含めて教えていただけると助かります。 夫に毎月25万円の給与を支払う予定で、夫は8月から実際に従事し、9月から支給を始めたいと思っています。青色専従者給与の届出も9月に提出しています。 質問① 国税庁の源泉徴収税額表を見ると、乙欄では25万円の場合「36,400円」とありますが、甲欄は扶養親族の数ごとに税額が記載されています。 夫には高校生と大学生の息子が2人います。この場合、源泉税額は甲欄の「扶養親族等2人」の金額を見ればよいのでしょうか? 質問② 夫に給与を支払う際、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を必ず提出してもらう必要がありますか?

      • お祭りの寄付について

        地域のお祭りに寄付をしました。 勘定科目は何にすれば良いですか?

        • 下水道工事の勘定科目について

          賃貸の建物で事業をしております。下水道工事を予定しており実施した場合の勘定科目は通常であれば「構築物」に該当するかと思います。賃貸の建物で工事した場合も「構築物」で処理して大丈夫でしょうか?

          • 割引クーポンを使った仕訳

            個人事業主です フリー会計 導入予定 なんですが まだアプリはダウンロードしていません。 ワッツオンラインで300円割引クーポンを使って商品を購入した 仕訳を教えてください。 17点 合計1870円 を購入し 300円クーポンを使用し 1570円の支払いでした。 事業主の分が6点 660円、 事業用が11点1210円、 仕分けはどうなりますか? 私の中ではそれぞれ 割引 按分して   事業主貸554  消耗品費1016 未払金1570 (1円未満は事業主負担で切り上げ処理しています) 仕分けがあってるのかどうかわからないので正解をよろしくお願いします。

            • 法人口座開設前の個人口座より支出している場合の勘定科目について

              お世話になります。 先日法人口座を開設できましたが,まだ操作に慣れず, 登記時に使用していた個人口座より支出している物品などがあります。 この場合の勘定科目は 例)開業費/役員借入金 でよろしいでしょうか。 また,この個人口座に資本金とは別に,200万ほど資金を追加しました。 この場合,追加した資金は資本金にあたるのでしょうか。 またその場合,仕訳はどのようになりますでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

              • インボイスのコピーについて

                立替金精算書に添付するインボイスのコピーは白黒コピーで大丈夫でしょうか?カラーでないといけないでしょうか?

                • 除却した物の販売について

                  私は製品を販売しているメーカーに勤めているのですが、一度除却した物(備品として落としている)を再度販売する場合にはそのまま販売することが可能でしょうか。 また、販売が出来ない場合は販売する為の処理として何が必要でしょうか。

                  • 立替金精算書について

                    取引先に発行する立替金精算書を手書きで記入していますが複写ではないので原本を取引先に渡し、私はコピーを控えとして保管で宜しいでしょうか? 立替金精算書には発行者の角印は必須なのでしょうか? よろしくお願い致します。

                    • 労働保険料の仕訳について

                      昨年5月に初めて従業員を雇用した法人(決算月4月)です。 お恥ずかしながら、仕訳に誤りがあったことが発覚し、どうしたらよいかご教示いただきたく投稿させていただきました。 時系列でことの流れを記載します。 ▽令和6年5月に従業員を雇用した際、労働保険料概算払い50875円を支払いました。 この際、「前払費用」で仕訳。 (本来、事業主負担と従業員負担で分けて仕訳しなくてはならないようなのですが、分けずにまとめて前払費用で仕訳してしまいました) ▽毎月、給与仕訳時に「預かり金」で雇用保険料を天引き (預り金ではなく立替金が正しい?) ▽令和7年4月決算 特に労働保険に関わることには何も触れず締めてしまっており、「前払費用」50875円が残った状態です。 ▽令和7年7月 年度更新実施 ▽令和7年9月 口座振替実施 不足分42069円引き落とし (内訳) 労災保険料 6822円 雇用保険料 35247円(従業員負担 13644円、会社負担21603円) この状態でどう処理し直したら良いのかアドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 勘定項目について

                        お世話になります。 一般社団法人にてウォーキングイベントを開催します。 参加者からの参加費徴収した際の勘定科目を教えてください。

                        • 関係団体の新築工事に係る協力金を支払った時の勘定科目について

                          弊社が会員として登録されている関係団体の建て替え工事のため、協力金として50,000円を支払いました。この場合、支払った側の勘定科目として適当なものをご教示いただければ幸いです。(補足)弊社は一般社団法人です。協力金というものを初めてした為、今までの勘定科目の中(元帳)に寄付金というものが存在しておりません。 交際費として処理をしても問題はないのでしょうか?それとも雑費として処理をすべきでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。

                          • ドル売上の仕訳について

                            今年から個人事業主として働いていおり、ドル売上の仕訳について教えていただけますでしょうか。 とある会社に登録し、仕事をもらっています。 その会社は外国の会社になるのですが、そこではドル売上となります。 そこからドルで手数料が引かれてペイパルに一度入ります。 その後、また為替手数料などが引かれて楽天銀行へ円で入金されるようになっています。入金されるというよりは移動させているような感じではあります。 レートは自分で調べて仕訳をすることになるのでしょうか。また、レートはいつ時点のものを見ればいいのでしょうか。 まったくの無知で恐縮ですが、この時の仕訳について具体的にご教示いただけますと幸いです。

                            • 役員借入金を法人名義の建物で代物弁済する際の仕訳について

                              有限会社で8月末に解散しました。役員借入金570万円を法人名義の建物で代物弁済予定です。建物帳簿価額360万円、課税評価額220万円。代物弁済後も残る役員借入金は役員から債務免除を受ける予定です。法人は債務超過の状態のため、最終的には繰越欠損金と期限切れ欠損金を損金算入しようと考えています。 これらの仕訳をする際に、建物の帳簿価額と課税評価額をどのようにしてよいかわかりません。借入金、建物、固定資産譲渡損、債務免除益の仕訳方法を教えてください。

                              • 開業届を出す前の家事按分について

                                開業届を出す前の家賃等も家事按分して経費に計上可能かお聞きしたいです。 2025年9月に開業届を出し、デザイナーとしてフリーランスをやっています。 2025年2月〜2025年6月までの期間については正社員として働きながら、副業として現在と同じ事業(デザイン)にて収入を得ていました。 そこでご質問ですが、開業届を出す前の2025年2月〜2025年8月の期間も家賃等を家事按分して経費に計上することは可能でしょうか?

                                • メイン口座から奨学金用口座へ資金移動について

                                  会計ソフトはfreeeをしようしています。 メイン口座から奨学金用口座へ奨学金引き落とし用に振り込みを行いました。 メイン口座のみ同期登録を行っております。 奨学金口座への振込を行った明細の登録を行う際、勘定科目や税区分、振込先口座が登録必須となっています。 ここはなにを選べばいいのでしょうか。

                                  • 報酬をAmazonギフト券で受け取った場合の仕訳と税について

                                    仕事の依頼の報酬をAmazonギフト券で受け取った場合の仕分けについて所得として取り扱うという例を拝見したのですが、 アマゾンギフトカードは 【Amazon.co.jp のサイト以外で提供されている商品やサービスに対する支払としてギフトカードを提供したり受領すること。は不可】とのことなので『報酬として取り扱うことはできない』の認識で宜しいでしょうか?


                                    • 【個人事業主】減価償却済みのを売って新車購入

                                      10年乗った事業用としていた車を(事業費率100%)を、下取りしてもらい 新しい車を買いました。 新しい車は事業用としては使いません。 この場合帳簿のつけ方を教えてください。 下取り価格360000円 リサイクル預託金9700円 ※リサイクル預託金は旧車購入時に前払い金として帳簿に記載しております

                                    • 立て替えた交通費の記帳について

                                      講師として自治体で講演する場合、自分で新幹線や飛行機のチケットをとって、仕事用のクレジットカードで清算しています。自治体からは翌月に交通費と講師料を別に振り込まれるケースが多く、講師料は収入の売上高として入力しています。いま、困っているのは交通費の記載です。クレジットカードからの引き落としを記載する場合は、立替金であっているでしょうか?また、自治体から通帳に入金があった交通費はどういう項目で記載すればいいでしょうか?

                                      • 会計ソフトの口座残高登録についてです

                                        昨年9月に開業しましたが、開業届を提出したのは今年の5月になります。 昨年分(24年分)の確定申告は今年の2月に白色申告を行いました。 来年3月までに行う今年分(25年分)の確定申告を青色申告をしようと思い、これからfreee会計ソフトを使い帳簿をつけようとしています。 その場合は、会計ソフトには口座残高や取引の登録は今年の1月1日からのものを入力していけばよろしいのででしょうか? それとも開業届に記載した開業日である昨年の9月1日からのものを入力していかなければいけないのででしょうか。 お手すきの際にご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い申しあげます。