宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1296件中1-20件を表示

  • 業務委託からアルバイトへ雇用形態が変わった年の年末調整の受け方

    今年7月まで業務委託契約で働き、現在は別の会社でアルバイトで働いています。業務委託の方はすでに辞めています。 現在の会社で年末調整をすると申し出があったのですが、業務委託だった為、源泉徴収票がありません。 前の会社に依頼したところ源泉徴収はないと言われました。 年末調整に必要な源泉徴収票がない場合、代用になにを提出すれば良いでしょうか。

    • フリー利用料の勘定科目について

      フリー会計、人事労務、申告を利用する際に支払った勘定科目を教えてください。 全くの素人のためどうぞよろしくお願いいたします。

      • 未払金を未払費用に変更したい

        freee人事労務で給与を管理しています。役員報酬をfreee会計へ連携取引しているのですが 報酬を会社の口座から支払っているのですが、freee会計ではいまだに未払金のままです。 これを未払費用へ変更してくださいと指摘されました。 freee会計サポートに確認すると「給与計算から取引されてるのでfreee人事労務で確認してください」とのことでした。 未払金を未払費用へどのようにして変更できますでしょうか?

        • 大学院生のアルバイトの税金に関して

          私は今年24歳になる大学院1年生です。現在、アルバイトとして給与収入を得ています。 親の扶養に入ったまま、親の税負担が一切増えない範囲で働きたいと考えていますが、その場合、年間の収入はいくらまでに抑える必要があるのかを確認したいです。 一般的に「103万円」や「123万円」という基準があると聞きますが、大学院生の場合はどちらが適用されるのか、またどのような条件で扶養から外れる、または親や自身に税金が発生することになるのかについて教えていただきたいです。

          • 本業を退職した際の本業と副業の切り替えに関する年末調整・確定申告について

            現在収入なし(収益化をしていない)の副業をしており、本業を退職し、副業を本業に切り替えようと思っています。 ・本業を退職した際の年始からの所得に関しては、年末調整は自分で行うことになるのでしょうか。 ・退職後に副業の収入が20万円を超えた場合、本業側にも副業の報告が必要になるでしょうか。 本業の会社で副業禁止と言われており、副業を知られないようにしたいため、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

            • 法人解散、残余財産確定後の少額の現金の処理の方法について

              先々月、有限会社を解散しました。残余財産が確定し、少額の現金(15,000円)が残りました。 株主2人の同族会社です。この現金は通常どのように処理し、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。

              • フリーランススタッフへの移動費購入について

                お世話になっております。 弊社はイベント制作運営を行っている会社でございます。 弊社案件にて地方への出張やそれに伴う宿泊が多々あります。 その費用を外注さん(個人事業主がメイン)新幹線、宿泊施設費用を立て替えることが難しい場合に、弊社で購入することは税務上はNGになりますでしょうか。 ご回答いただけましたら幸いでございます。

                • 社会保険の扶養について

                  21歳の大学生で、社会保険の扶養を外れずに働きたいと考えています。 10月末までに稼いだ金額は アルバイト収入が51万円 雑収入が75万円 雑収入にかかる経費が12万円です。 【質問】 この収入で、10月更新の社会保険料の扶養要件に当てはまるか。(130万から150万でひき上がったと見聞きしました。) 【追伸】 雑収入がこれだけ高くても大丈夫かどうかや、経費を計算に入れるか入れないかなど、ネットで調べてもわからないことが多かったので質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。

                  • 103万の壁が123万の壁になったことについて

                    103万の壁が123万になりましたが、2024年アルバイト所得が129万で親の扶養を外れました。2025年に扶養に戻ろうとした際は123万以内に所得を抑えたら大丈夫でしょうか?

                    • 雑損失と貸倒損失について

                      取引先が倒産をして、売掛金の回収ができない場合は、金額は少額ですが雑損失としたほうがいいのか、貸倒損失としたほうがいいのでしょうか?

                      • 資金繰りについて

                        資金が少なく借入を検討しております。 会社での借入と個人の借入ではどちらが都合がよいでしょうか。

                        • freeeの操作

                          freeeの入力で、このような場合は?など、1つ1つの壁にぶち当たっており、AIでの質問も的を得ません。入力を手助けしていただける税理士様はいらっしゃいますか

                          • 入会金の仕訳について

                            入会金を支払いましたが、入会期間の間に決算期を跨ぎます。 仕訳を教えてください。 入会金 :55万円 入会期間:2025/10/15~2026/12/31 決算期 :3/31

                            • 適格請求書発行事業者の課税売上高の算出には、受け取った消費税は含めなくて良いか

                              インボイス制度開始と同時に適格請求書発行事業者となった個人事業主です。 それ以降、これまでは2割特例で申告してきました。 今年度申告分の基準期間は2023年の3カ月分となり、1000万円を超えないため2割特例で申告する予定です。 来年度の申告については2024年の12カ月分を合計することになりますが、取引先から受け取った消費税を含むと1000万を超え、含まなければ1000万円を下回ります。 この場合、2024年は適格請求書発行事業者であるため受け取った消費税を含めずに課税売上高を計算し、それが1000万を超えないことから2026年も引き続き2割特例で申告可能という解釈で良いのでしょうか?

                              • ネットワーク工事の償却期間について

                                機器に応じて償却期間が違う事は理解しているのですが、それにおける設定や若干の配線工事については、償却期間は何ヶ月とみるのが正しいでしょうか。 ex)工事費1,000万(○ヶ月償却?)、年間ライセンス300万(12ヶ月分割計上)、年間保守100万(12ヶ月分割計上)、ルーター70万(120ヶ月償却)、モジュール5万(一括費用計上)

                                • 【法人】freeeでの法人税等の金額を修正したい

                                  会計ソフトはfreeeを使用しており、申告ソフトは別会社のものを使用しています。 法人の確定申告において、法人税均等割の利率を誤って申告したことで、追加納付が必要になりました。 会計ソフトfreeeの方で入力した法人税等の仕訳も修正したいのですが、検索したところfreeeでは前期修正仕訳を当期の修正仕訳として計上する必要があるとの事でした。 (参照:https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/217964123--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%89%8D%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E4%BB%95%E8%A8%B3%E3%82%92%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99) そこで当期に修正仕訳(法人税等xxx/未払法人税等xxx)を計上しようと思いますが、申告ソフト上ではどのような税務調整が必要になるでしょうか?

                                • 個人事業主なのに、減価償却の方法を「任意売却」にしてしまっていました。

                                  freeeにて、一度登録した固定資産を削除して再登録した場合、過去の決算などを修正する必要は出てくるのでしょうか?ちなみに償却前残高は、丸々残っている状態です。 <具体的な経緯> ・2024年9月に開業し、PCやカメラなどの機器類を固定資産に登録。その際に「任意償却」を選択。 ・今になって(2025年10月現在)、個人事業主は任意償却できないことを知る ・freeeにて変更しようとするも、プルダウンが表示されず、変更できない模様。 ・AIに相談。「一度登録した固定資産を削除して、再登録してください」とのこと  ※ただし、「過年度の修正が必要な場合もあるかも!注意ください!」 とのこと ・償却前残高は、丸々残っている そのままAIの言う処理を行なっても大丈夫かわからず、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 開業費の減価償却について

                                    開業後1年目は所得収入が48万以下でした。開業2年目は100万以上の所得収入があるので確定申告が必要と思いますが、その際に開業費の減価償却は1年目は含まず、2年目から開始してよいのでしょうか?

                                    • 法人税の中間申告について

                                      法人税および消費税の中間申告を行います。 法人税と消費税(税込み経理方式)ともに仮決算による申告書を提出します。 つきましては、仮決算によって算出した消費税の申告額について、 中間決算期末の仕訳にて 「租税公課×××/未払消費税×××」と損金計上することは可能なのでしょうか? ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご教示ください。

                                      • 残価設定ローンから車を買い替えた場合の仕分方法について

                                        5年前に残価設定ローンで事業用車を購入しました。 ローン期間が終わったため、残価を支払い、その車を下取りに出して別の車を購入しました。 この場合、一括で支払った残価の経理上の取り扱いはどうなりますでしょうか? また、新たに購入した車は車両価格から下取り額を差し引いた金額をベースに減価償却すればいいのでしょうか?

                                        1~20件 / 1296件