1296件中61-80件を表示
昨年9月に開業しましたが、開業届を提出したのは今年の5月になります。 昨年分(24年分)の確定申告は今年の2月に白色申告を行いました。 来年3月までに行う今年分(25年分)の確定申告を青色申告をしようと思い、これからfreee会計ソフトを使い帳簿をつけようとしています。 その場合は、会計ソフトには口座残高や取引の登録は今年の1月1日からのものを入力していけばよろしいのででしょうか? それとも開業届に記載した開業日である昨年の9月1日からのものを入力していかなければいけないのででしょうか。 お手すきの際にご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い申しあげます。
- 投稿日:2025/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
iphone 17 Proを購入するのですが購入費用を経費にできますでしょうか? 個人用と事業用で使用しており、事業用instagramや公式LINE等の更新や動画作成に使用しています。 現在は個人用と事業用の番号を1台のiphoneで管理しています。 支払いは36回払い引き落としの予定です。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ご担当者様 令和6年分にふるさと納税を行いワンストップ特例申請を実施しました。 外国株式も保有しており、外国税額控除を目的にその後確定申告をしてしまい、ワンストップ特例申請が無効になりました。改めて更正の請求をしようと試みていますが(e-tax)、そもそも確定申告をした際に給与所得や外国税額控除含めて正しい内容が記載できていなかったようで実質1からやりなおしのような状態で困っている状況です。 源泉徴収や特定口座年間取引書等必要書類を手元に集めるところまでやりましたが、e-taxがうまくできませんでした。当方はいわゆる一般企業の会社員です。このケースの場合、代理で申請まで行ってくれる税理士を探しています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/10
- 確定申告
- 回答数:2件
長期借入金、短期借入金の決算後の科目の修正方法を教えてください
freee会計を使ってる法人です。 前期で、長期借入金を0にしてしまい、今期は短期借入金だけにしたら、残高がマイナスになってしまいました。まだ、返済は続きます。 どのように修正したら、いいんでしょうか。
- 投稿日:2025/09/10
- 法人決算
- 回答数:2件
令和3年に相続した土地、家屋を今年売却しましたが、税金はかかりますか?尚、相続自体は今回の売却金を含めても非課税枠に収まっています。相続した後は母が居住していましたが、空き屋になった為売却しました。
- 投稿日:2025/09/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
よろしくお願いします 現在個人事業主としてやっていて、今後法人化を検討中です そこで現在個人事業主として銀行さんから借りている借入金なのですが 一般的に法人にしたときはこの借入金をどうするものでしょうか ・そのまま個人で借りる? ・借り入れの名義?を法人にする?
- 投稿日:2025/09/09
- 法人決算
- 回答数:2件
今年の8月末に正社員を退職しました。今年の10月から正社員として別会社で働きます。9月はバイトや業務委託でお金を稼ぎました。9月のバイト代は源泉徴収票を勤務先に提出するとおもうのですが、業務委託(給与収入で20万以下)で稼いだ金額は何もしなくても大丈夫ですか?
- 投稿日:2025/09/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在大学1年生で、掛け持ちをしています。8月に働いた分のお給料が合計で10万8千333円を超えてしまったのですが1度親の扶養から外れてしまったらどのタイミングで戻れますか? また、親が刑務官なのですがやはり一月でも超えてしまったら扶養から外れてしまうものですか?
- 投稿日:2025/09/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在、私は会社員です。 来年3月から自宅を賃貸する予定です。貸し出しに向けて自宅の給湯器、エアコンなどを今年中に更新する予定ですが、その場合、来年の申告時に青色申告をすれば、経費として所得税控除を受けられますか?
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:2件
平日はシェアサイクルまたは電車を使ってお客様先に出社しております。経費計上できると思いますが、計上の仕方について毎日往復の出金伝票を作成する必要がありますか。 それともシャアサイクルのクレジット利用が翌月上旬にでるので、それを証跡として按分で計上することもできますか。
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
今月から開業届を出し別の仕事をします。 会計ソフトに入力する際のことなのですが、今年は業務委託にて2つの場所から収入があります。こちらは売上という項目で入れたら良いのでしょうか? また1月から4月までパート勤務の給与が合計で20万すこしありました。その入力はどのようにしたらよいのでしょうか? 分かりづらくて申し訳ありませんが教えていただけると助かります、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 確定申告
- 回答数:2件
委託業務で、注文書と注文請書を取り交わしました。契約書は作成しておりません。 注文書の金額は、¥330000(うち消費税¥30000)となっており、 その内容で請求書を発行するようにいわれ、請求書お出ししました。 実際振り込まれた金額は、¥299370で請求金額と異なりました。 請求金額から消費税が内税にされ、振込手数料引かれた金額のようです。 当方インボイス登録はしておらず、注文書作成前の電話では内税でよいですとお伝えはしておりましたが、作成してこられた注文書は外税になっておりまして確認不足ですが、そのまま押印し双方保管しております。 また、振込手数料はご負担いただくように請求書記載しておりましたが、それも引かれた金額が振り込まれている状態です。 まだ、長期に渡り続くプロジェクトですので、良好な関係を保ち、適切な対応を行いたいと思っています。 差額を振り込んでいただくようお願いするのか、 内税の話しが電話でもともとあったので、注文書、注文請書を訂正するのが良いのか、 どのような対応が良いのかアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
通勤で使用していた高級ロードバイクを30万円以上で売却した場合、非課税でしょうか?
- 投稿日:2025/09/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、freee会計でクレジットカード、銀行口座を自動連係して取引登録をしております。 初歩的な質問ですが、上記のように連携機能で取り込まれた取引は内容を確認して正しければ登録ボタンを押して取引登録完了をすることで、電子帳簿保存法に対応となっているのでしょか。 それとも、実店舗やオンラインでクレジット決済をした際にもらう紙レシート(領収書)やダウンロードできるPDFは、freee会計のファイルボックスにアップロードして、各取引に添付する必要があるのでしょうか。必要ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、青色申告の個人事業主で10月から法人化するのですが、その際に必要な手続きはなにか教えて欲しいです。 廃業届など出すのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人の代表取締役です。 バーチャルオフィスを法人所在地としています。 引っ越しにより自宅住所が変更になったのですが、その場合に必要な手続きを教えてください。法人所在地は引き続きバーチャルオフィスのままで変更はありません。
- 投稿日:2025/09/02
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
夫は自営で私も一緒に働いています。 夫は毎年、自分で確定申告をしていますが事業主貸が多すぎるのではないか?なぜそんな大きな金額になるのか疑問です。 具体的にはある年の事業主貸は約1,000万円、所得は約570万円です。 わが家は夫婦二人暮らしで派手な旅行に行って豪遊をしたり高価な物を買ったりということはありません。その年も大きな買物はしておらず、生活も特に贅沢はしておらず何に1,000万円も引出しているのか疑問です。 事業主貸と所得の金額はバランス的に一般的なものでしょうか? 夫が私的にお金を流用しているのではないかと心配です。
- 投稿日:2025/09/02
- 確定申告
- 回答数:6件
freee取引入力ナビにおける、「[個人]事業と個人での兼用の車を現金で購入した」のテーマにて、詳細な仕分け入力等の解説をいただいておりますが、当該方法で入力すると(仮に按分比率を50%とした場合かつ課税事業者届を提出済みの場合)、所得税・消費税還付申告資料は以下のようにアンバランスなものになりませんでしょうか。 取引登録における[車両運搬具]に関して、家事案分が設定できないようで、特に消費税に関して正しく還付申告できているのか、あるいは何等か別の処理が必要か、ご回答願います。 例)車両購入費用:330万円(中古につき耐用2年) ・消費税還付額:100%➡30万円 ・資産登録(減価償却費):50%➡75万円
- 投稿日:2025/08/31
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。食品衛生協会を中途退会したため、会費の一部が返金されたのですが、その場合の勘定科目は何に該当するでしょうか。
- 投稿日:2025/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業での収入と派遣社員での給与所得がある場合 市・県民税の勘定科目は「租税公課」にはせず、「事業主貸」で処理するのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件