税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3353件中21-40件を表示

  • 大学生の扶養について

    私は今大学1年で19歳です。アルバイトを2つしていて、1つは9月の中旬からお休みしています。もう1つは今年の5月末に入って1番年収が多いです。扶養が130万円なのか150万円なのか分からず、今年の年収見込みが127万円ほどです。本当はもう少し稼いで余裕のある生活がしたいです。この場合だと扶養はいくらまでですか?

    • Uberの紹介料と大学生が働ける量について

      こんにちは。 Uberの紹介キャンペーンで1人につき四万円手に入るキャンペーン中なのですが、3人ほど誘いその報酬として12万円ほど入ってきます。 これは123万のやつに入りますか。含まれるのであればすでに90万円近く稼いでおり、あと2回ほど給料日があるので少々不安です。 もしくは大学生なので150万位内なら平気なのでしょうか もしくは大学生なので

      • トレカの売買について

        オンラインオリパサイトで高額なポケモンカードが当たり、それを実店舗で180万円で売却しました。 またその180万は振り込みされました。 そのオンラインオリパサイトでは課金額200を超えています。 この場合確定申告は必要でしょうか?

        • 50歳過ぎて(53歳)転職した今の会社を60歳で定年する際の退職所得控除額計算方法について

          この場合の私の退職所得控除額は 40万✕7年間在籍=280万でしょうか? 会社の退職金制度はなく、確定拠出年金401Kを前職から持ち越し10年以上経過しています。

          • トレーディングカードについて

            親が仕事してなくてトレカを売った場合は税金かかるのでしょうか かかる金額など知りたいです

            • インボイス登録した場合

              夫の扶養に入っています。 業務委託(内職)で働いていますが、来年から適格事業者へ登録してほしいと言われました。 そうなると、消費税を納税するので、税抜きで103万を超えなければいいのか、税込みで103万をこえなければいいのか、どちらになるのでしょうか? 社会保険上の扶養だと、130万円ですが、これも税込み、税抜き、どちらで考えたらいいのでしょうか?

              • 法人口座開設前に個人口座で受け取った報酬の源泉徴収と、法人税への影響について

                現在、合同会社の代表を務めております。 以前は個人事業主として取引していた企業様に請求書を発行しており、その際は「源泉徴収あり」で報酬を受け取っていました。 法人設立後は、同じ取引先と契約を継続しつつ、「法人名義・法人口座宛て」で請求書を発行したい旨をお伝えしています。 ただし現在、法人口座の開設が完了しておらず、代表個人名義の口座を振込先としている状況です。 そのため、取引先からは「個人口座への振込=個人事業主への支払い」と見なされ、ここ数ヶ月分の報酬が源泉徴収された状態で支払われています。 この場合について、 ①法人として収益を計上する際の正しい処理方法(会計・税務上の扱い) ②源泉徴収されてしまった金額の調整方法や、還付の可能性 ③そして、この状態が法人税にどのような影響を及ぼすか(例えば、個人では源泉分を確定申告で精算しますが、法人ではどのように扱うのか) 以上の点について、決算・申告前にどのような対応を取るべきかご教示いただけますと幸いです。

                • 収入が200万前後の場合の働きかた

                  収入が200万前後の場合。次の3パターンのどれが一番手取りが多くなりますか?①社会保険に加入できる会社で働く②個人事業主の申請をして青色申告をする③年収を扶養の範囲まで下げる。

                  • 会社閉業に伴う労働組合解散による組合費分配とその処理

                    お世話になります。 先般の10月1日、会社より来年3月末に会社を解散するとの発表が行われました。 これにより、弊社労働組合も同時に解散することになりますが、 組合が保有する組合積立金は一般的にどのように精算されることが多いでしょうか。 分割方法は、均等分割か出資比率・加入年数などを基準に按分のどちらかが考えられますが、組合員が20名と少なく、均等分割しても25万円程度と少額であることから、執行部としては会計上明確な均等分割が好ましいと考えています。 また、分配金を受領した組合員が行うべき税法上の処理(確定申告等)についてもご教示頂きたくよろしくお願いします。

                    • 業務委託による収入が48万円を超えた場合に支払う必要があるもの

                      現在大学生です。 長期インターンを業務委託契約でしており、業務委託による収入が48万円を超えてしまいました。 その場合支払わなければいけない税金はどのくらいになるでしょうか。 収入が130万円を超えないようにはしているため、親の扶養内に入り、社会保険は払わなくてよいはずです。

                      • 抽選で当たったカードが100万円を超えた場合税金を払う必要があるか

                        2〜3年前に抽選でトレーディングカードが当たったのですが、それが今100万円を超えています。仮に売った際に税金を払う必要性があるのですか? 抽選はお金を払ったわけではなく誰でも無料で応募できるものでした。

                        • 1千万円借りて3カ月ほどで全額返金した場合について。

                          現在、海外に住んでいます。日本の母に1千万円援助してもらうのに私の日本の口座に送金してもらいました。贈与税の事を全く考えていなかったので、一旦全額母に返金しようと思っています。送金してもらったのが9月なのですが、返金するのが私が日本に帰国してからなので、12月位になります。その間、1度も1円も口座に入金されたお金を引き出してはいません。返金した場合、贈与税は発生しませんよね?また何か税務署に申告する必要があるのでしょうか。

                          • 兄から300万円を暦年贈与受ける場合について

                            兄から300万円を暦年贈与を受けるつもりなのですが、なるべく短期で受け取りたいため、私の娘と息子(兄からしたら姪と甥)にも各100万円を送金して、合計300万円をもらう予定なのですが、その場合には110万円以下なので、贈与税は一切発生しないという見解であっていますでしょうか?

                            • 兄、姉からの贈与税について

                              私が家を購入するので、母から1千万円補助してもらいました。ただ、母がすぐに現金を用意できなかったので、母が兄と姉から300万円ずつ貸してもらい、私に合計1千万円を送金してくれました。口座の送金名等は、母400万円、兄300万円、姉300万円となっています。贈与税がかかってくるので、相続税精算課税選択届出書をだしたいのですが、口座の履歴には母からは400万円になっています。その場合でも、1千万円母から補助してもらったと相続税精算課税の手続きができるのでしょうか?

                              • 住民税について

                                20歳 大学2年です。 今年127万円(本業120万、副業(シェアフル)7万円)を稼ぎました。 税制改正によって扶養や所得税、社会保険などはかからないと思います。 しかし、住民税は110万円からかかってくると見ました。そこで勤労学生控除を使って住民税を0にすることは可能ですか?また、その場合本業の年末調整と別に確定申告が必要なのか教えてください。 稚拙な文で申し訳ございません。

                                • 友人から融資を受けて返済中に返さなくて良いと言われた時

                                  友人から海外で受ける治療費を500万円借りて、借用書も作り返済を利息込みで7月からはじめてました。本当はあと500万円借りる予定でしたが、友人からもう貸せない、今までの分は返済しなくていいです。 と言われました。その後連絡が途絶えて、こちらから返信しても無視されます。返済しなくて良い、と言う文言はスクショしました。すでに7月から4ヶ月分は返済しましたが、返済しなくて良いと言われたので今後は返済しないつもりです。 その場合、贈与税がかかるのかと思いますが、計算方法は (500万円➖4ヶ月分の返済➖110万円)✖️20%➖25万円=贈与税額 の認識で合ってますか? 本来ならトータル1000万円借りる予定が、500万円しか借りられず、治療が受けられなくなってしまったのでとても困っています。友人に何度もメールを送ってますが既読になりません。 返済しなくて良い、というメッセージをスクショしましたが、今後返済ストップして贈与税の手続きを進めた場合、 いきなり友人から連絡が来て、返済要求されたりしたら困るのですが、贈与税を支払い手続きする際に友人から何か証明書のようなものを提出してもらう必要はありますか? こちらが勝手にスクショを元に手続きできるものでしょうか? こちらから連絡しても既読にならないので、貸すと言っていた金額を適当な理由つけて貸さず逃げたんだとおもうので、気まずくて未読スルーなのかもしれませんが、こちらは治療が中断され借金だけ残り(治療費を少し支払ってしまった。でも全額では無いからまだ治療受けられず、返金もされない)とても困ってます。が、贈与となれば税金はきちんと手続きしないとならないと思ってます。 どうぞご回答よろしくお願い申し上げます。

                                  • 育休中、株の売却益や保険受取金があり確定申告したほうがいいですか?

                                    育休中の確定申告について教えてください。 今年の1月末から育休にはいっており、1ヶ月弱分の給与があります。 株は特定口座の源泉徴収ありで売却益は100万円ほど、約20万円が既に税金として引かれています。 また、先日保険を解約したことで解約返戻金が23万円、生存給付金が40万円の合計63万円が振り込まれました。(解約の資料に収入金額23万円、必要経費96万円と書いてあります。) 株は源泉徴収ありなので確定申告しなくてもいいと思うのですが、保険金は確定申告しなければいけないでしょうか? また、収入が少ない今年は保険金と一緒に株の売却益も確定申告することで税金が返ってくることはありますか? その場合、来年以降(来年4月から職場復帰予定です。)の私の住民税が高くなったりするのでしょうか。 ちなみに、今年の9月から早めに育休を明ける旦那がいます。育休中は旦那の扶養に入った方が良いとも聞きますが、私の場合も入った方が良いのでしょうか? 色々な質問をしてしまい申し訳ないのですが、教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。

                                    • 退職金と確定拠出年金の退職所得控除について

                                      現在3社目で勤務しており60歳で退職金をもらう予定です(退職所得控除額余る予定)。 1社目(退職所得控除額を使い切り)も2社目(退職所得控除額余り)も退職金をもらっており、3社目迄重複勤務期間はありません。 1社目で退職金をもらってから3社目で退職金をもらうまでの期間は8年間です。 また、確定拠出年金+idecoに1社目から加入しており65歳で一時金としてもらう予定です(約28年間。うち重複期間23年間)。 このような場合、19年ルールが適応されるかと思いますが、1社目、2社目、3社目の退職金とidecoが関係するのか、3社目の退職金だけがidecoと関係するのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                      • 高校生がアルバイトする時の扶養を外れる条件について

                                        現在通信制に通っている高校1年生です 今年の5月に初めてのバイトを始め8月に辞めました。その時稼いだ合計は16万ほどだったと思います そして今月10月また新しくバイトを始めました。今月の予定表が配られ今月稼ぐ予定の金額を計算したところ102000円でした。 来月も10万近くいきます。 多分103万?は超えないと思うんですけど通信制の人は2カ月連続で88000円を超えてしまうと扶養から外れるとか聞きました 通信制高校の人が扶養から外れる条件を教えて欲しいです!

                                        • ガチャガチャの景品を買取で

                                          倉庫店で最上位の景品が欲しくて、1000円、3,000円のガチャをよく回します。 そのガチャの所謂ハズレポイントで交換したゲーム機本体、ポケカ等多数の景品を、ネットの買取に出しました。 最近計算してみたら合計で50万とかになってます。 その場合は確定申告等が必要なのですか?

                                          21~40件 / 3353件