3353件中41-60件を表示
7月に退職し 2ヵ月して転職 普通徴収になり、10 月1月が普通徴収にきりかわり、転職先は 1月からいつまで税金がひかれないか 知りたいです。
- 投稿日:2025/10/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
メルカリの売上金は扶養控除額の内に含まれるのですか?
- 投稿日:2025/10/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、Uber Eatsの紹介料として4万円を取得することが出来ます。そこで疑問なのですが、その4万円は扶養控除額の123万円に含まれるのですか?
- 投稿日:2025/10/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
本業の額面収入が年収で600万〜650万 副業の収入が600万〜650万としたときに、 (副業は飲食店コンサルなど) 合同会社などを立て、法人化をすべきでしょうか?
- 投稿日:2025/10/09
- 税金・お金
- 回答数:4件
給与形式の普通のアルバイトと、業務委託を掛け持ちする場合、 給与所得65万以下+(業務委託の報酬−経費58万以下)=123万以下 に収めれば扶養から外れず働けますか?また、その場合確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/10/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在、UberEatsでは紹介料で4万円を取得することが可能です そこで1つ疑問なのですが、現在の扶養控除額123万円にその紹介料である4万円は含まれるのですか?
- 投稿日:2025/10/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、専業主婦なのですがこれから業務委託での仕事を検討しております。 扶養内での勤務を希望しておりますが、今までは会社に所属し給与を頂く形で働く経験しか なく税法上や社会保険や申告に関してよくわかっていないため教えてください。 ###私の現状は下記です。 ・専業主婦 ・1年以上前に退職し、数か月前まで失業保険をもらっていた ・業務委託でのお仕事を検討中 ・株や仮想通貨でほんのお小遣い程度の利益あり ###私の認識は下記です。 【税法上】 所得(税込みで受け取った価格)- 経費 = 48万以下で、税法上夫が【配偶者控除】を受けることができる 48万円超~133万円以下だと、夫が【配偶者特別控除】を受けることができる 133万円以上だと税法上の扶養からは外れる 【社会保険】 所得(税込みで受け取った価格)- 経費 = 130万未満(月の所得10.8万以内) で夫の社会保険に被扶養者として加入ができる。 ###下記を教えてください。 ・所得には今年度いただいた失業保険は含めなくて大丈夫でしょうか? ・株や仮想通貨の利益は所得に含めるのでしょうか? ・【配偶者控除】と【配偶者特別控除】の違い (48万以下で働くのと130万以下で働くのはどちらがお得か、またそのラインはどれくらいか。条件:多少の税を支払っても収入が多い方がいい。社保は夫の扶養に入っていたい) ・業務委託で仕事をする=個人事業主となる?〇色確定申告が必要ですか? ・業務委託に際して新たにPCやウイルス対策ソフトを購入する予定ですが経費にできますか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
フリマサイトで実際に使われていた電車の行先板を出品しようとしています。これは売れた場合所得に含まれますか?
- 投稿日:2025/10/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
学生のアルバイト+雑所得(20万円以下、生活動産ではない)の住民税申告について。
当方学生でアルバイトをしています。 アルバイトの収入は年間100万円前後で103万は超えないようにしているのですが、もし仮に雑所得を足して103万円を超えてしまった場合(自分もしくは親の)税金は増えてしまうのでしょうか? また、雑所得は20万円以下でも住民税の申告はしないといけないみたいなのですが、会社員のようにアルバイト先から自動的に天引きされ、申告しなくてもよくなることはないのですか? 色々調べてみたのですが、副業バレしたくない会社員向けのものなどばかりで、イマイチ自分の求める回答を得られなかったので質問してみました。どうか回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/08
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主です。 インボイス登録をしていないのですが、売上の税区分は何を選べばよいでしょうか? インボイス登録をしていないので、取引先からは消費税無しの報酬をいただいています。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/07
- 税金・お金
- 回答数:4件
最小単位のかなりシンプルな法人です。 売上から自分の給与と経費を引いて、残りは法人にプールしています。 給与を多くするのと、プールした分を退職金としてもらうのとどちらが得かという質問です。 現状の実行税率は個人50%、法人は33%とします。 法人にプールした分を解散時に退職金として受け取る場合の税率は25%と聞いています。 <質問1>その場合、法人にプールした分は33%税金でなくなり、さらに退職金でもらうと25%税金でなくなるという、二重課税になってしまうかと思ったのですが、そうなのでしょうか。 <質問2>また、これを計算すると手取りは(100-33)%×(100-25)%で、50.25となり、これだと法人にプールせずに給与としてもらう場合(税率50%)とほとんど変わらないので、退職前にどんどん給与としてもらっても良いのかと思ったのですが、間違っていますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/10/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
学生で副業で動画編集をしています。 他にアルバイトなどはしていません。 年間20万ぐらいの収入になるかなと思っています。 この場合は所得税、住民税、森林税などが掛かるのでしょうか? また確定申告は必要でしょうか? その他にもかかる可能性がある税金についても教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/10/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
株式取引を特定口座(源泉徴収あり)で行っており、昨年までの数年間は譲渡益が出ていましたが、今年は損失となる見込みです。 ふるさと納税のため確定申告は行っていますが、株式取引については申告しておりません。 このような場合に今年の損失を過去数年の特定口座の譲渡益と損益通算し、すでに源泉徴収された税金の一部を還付してもらうことは可能でしょうか。 (例) 2021年 +100万 2022年 +100万 2023年 +100万 2024年 +100万 2025年 -300万(見込み) ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/10/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
アルバイトで90万円程稼ぎ、メルカリで18万円(経費を差し引いた金額)、Uber Eats18万円(経費を差し引いた金額)稼いだ場合は、扶養を超えるのですか?
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
学生の兄弟が3人おり、多子世帯の奨学金をもらっている大学生です。 アルバイトはしていませんが、イラストの受注などでそれなりの収入があります。今後も仕事を増やせる見込みがあり、多子世帯の奨学金を受け取れる範囲で稼いでもいい金額が気になっています。個人事業主の届出などの選択肢も踏まえて、状況ごとに稼いでもいい金額の範囲について伺いたいです。
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
インボイス未登録による請負先からの無断税率転嫁についてについて
業務委託先から、弊社がインボイス未登録を理由に、一方的に税率2割減額し支払われていた件についてご相談させていただきます。 【具体的な状況】 ◾️契約内容:業務委託契約書には税抜の時給単価が記載されており、消費税率やインボイスに関する取り決めはありません。 ◾️請求書内容:相手方の請求書フォーマットに月々の税抜売上を記載する形での請求をしていましたが、税率の掛け算が0.8(=2割引き)になっていることに気づきました。 ※契約時にはその説明はありませんでした。 ◾️現在のやり取り:契約通りに支払うよう求めておりますが、相手は明確な返答を避け説得を試みられています。 【質問内容】 ◾️通常税率での支払いを求める根拠:通常、契約通りの税率で支払うべきではないかと思っています。 先方が交渉してきた時にお伝えできる、具体的な根拠や交渉に使える見解をご教示いただきたいです。 ◾️過去分の補填:過去分の補填を求めることは可能か伺いたいです。 ※相手は資本金1000万円、当社は役員2名の法人で下請法に抵触しないと認識しています 以上、ご確認の上、ぜひともアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
特定期間における課税売上高と給与等の金額のいずれかの基準で判断するかは、事業者の選択に委ねられていますので、いずれか一方の金額が1000万円を超えている場合になっても、他方の金額が1000万円以下であれば、免税事業者と判定することができます。 税理士より上記のような連絡をいただきましたが、古い本となり、現時点と異なる点があるかご質問です。 1期が1月~12月となっています。 2期は、特定期間(前年度の1月~6月)に売上が1000万円を超えても、特定期間(前年度の1月~6月)に給与総額が1000万円以下の場合、売上ではなく、給与の方を選択して免税事業者のままとなることが可能ですか? ネットで調べてみてもその内容がなくて。。こちらで質問いたします!
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
例えば: 1期:売上 900万円 2期:売上 1,100万円 3期:売上 1,200万円 4期:売上 1,300万円 この場合、私の理解では: 1期・2期は新設法人の特例により免税事業者 → 消費税の納付義務なし。 2期で売上が1,100万円となったため、4期から課税事業者に転換。 3期は基準期間(1期)が900万円のため免税。 4期は基準期間(2期)が1,100万円のため課税事業者となり、この期から消費税を納付する。 4期の場合、つまり、2期の売上1,100万円に対する消費税を「4期に納付する」ということではなく、4期の売上1,300万円に対して消費税を納付する、という理解なのですが、正しいでしょうか。 4期から課税事業者となり、4期の消費税対象は2期前の「2期:売上 1,100万円」の10%の消費税110万円ではなく、「4期の売上 1,300万円」に対した10%の消費税130万円を5期に納付する。ということで間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
アルバイトて90万、メルカリで18万円(経費を差し引いた金額)、Uber Eatsで15万円(経費を差し引いた金額)を稼いだ場合、扶養が103万の場合は扶養を超えたことと見なされ、税金を支払う必要性が出てくるのですか?また、紹介料などでも5万円程を稼いだ場合(Uber Eatsで15万円を稼ぐ場合で)は確定申告は必要なのですか?
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在の扶養は103万なのですか?
- 投稿日:2025/10/06
- 税金・お金
- 回答数:1件