3353件中81-100件を表示
今年から103万の壁から123万へ引き上げがされると思うのですが、これは123万円以内であれば昨年までの103万円以内の時と同じ扱いを受けられるということで間違いないのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
こんにちは。 現在大学4年生の21歳です。 父親の扶養に入っています。母親は扶養内で働いています。 扶養が130万円まで引き上げられたと聞き、今年は130万円ギリギリまでアルバイトをしようと考えています。 今年は扶養内で働き、社会保険にも入りたくないと考えています。 今年の累計所得は現在763000円で、先月(9月支払)の給料はおよそ10万4000円です。 残りの3か月で178000~179000円ほど稼げる計算になるのですが、このまま働いても扶養や社会保険などには影響なく働けるのでしょうか。 ちなみに来月の給料はおよそ170000円になる見込みです。 現在の計画はこうなっています。 10月 170000円 11月 180000円 12月 180000円 130万を超えないので、扶養は大丈夫だと思っています。 しかし、どこかの記事で、3か月連続10万8000円を超えてしまうと”130万を超える見込み”とされて、扶養を外されてしまう。と見た覚えがあるのですが、そうなのですか? また、私はアルバイトを掛け持ちしており、メインの仕事のほうには、「契約時の所定労働時間が週30時間未満なら、ここは社会保険の加入義務はないよ。働きたいだけ働いていいよ。」と聞いています。 しかし、「親の仕事先によっては、扶養内でいるためには年間130万円以外の労働時間等の何かしらの縛りがあるかもしれないから聞いてきてね。」と言われました。 その場合は、自分の父親の仕事先にはどのように聞けばいいでしょうか。 扶養から外れる、社会保険に入ってしまうと考えられる可能性についてのお話も聞かせていただきたいです。 自分の理解がまだ足りず、質問文もわかりづらいと思われますがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在24歳で扶養内でアルバイトをしています。103万を超えてしまうと親の払う税金が増えてしまうため収入を抑える必要があったと思うのですが、今年から123万以下まで引き上げられたというのは本当でしょうか? 現在週2日で夜勤をしていて、シフトを減らさなければ106万ほどの収入になりそうです。
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
NPO法人がプログラムの手伝いで参加した会員に活動支援金を渡す場合
NPO法人が主催するイベント開催に伴い、法人から学生に向けて、ボランティア活動支援金を月に2万円ほどお渡しする予定です。 プログラムは6ヶ月間あるので、合計すると1人あたり12万円になるのですが、その場合、源泉徴収は発生するのでしょうか。 助成金を使用していることもあり、源泉徴収義務がないことを判断する必要があるため、どなたか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/09/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
最近、海外の企業様との仕事のやり取りがあり、支払い(銀行振込)をされる所なのですが、税金の関係で支払いのシステムから外れており保留されていると言われてしまっています。(翻訳を使っているので意味が100%合っているとは限らないのですが) 自分で調べたところ、海外からの国内への入金の際、本当に税金がかかるということが分かり、詐欺ではないと考えています。 ただ、その税金の支払い方が分からず、相手とやり取りしながら銀行かATMで振り込むように言われているのですが、本当にそれで大丈夫なのか不安です。 (口座のアカウントが10分ごとに変更されるため、すぐに送信するよう言われています。ただ、万が一詐欺だった場合、お金がとられるという目に見えた実害が出てしまうので本当にお金を振り込んでいいのか分からず、といった状態です) もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。分かりづらい質問で申し訳ないです。
- 投稿日:2025/09/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主です。 立替金請求書を新しく取引先となったところに送ったところ、その会社独自のフォーマットで請求書を作り直すように指示されました。 しかし、立替金の欄はなく立替金自体は非課税の物なのですが 元々非課税の金額を税抜き金額に変えて、トータルが合うようにしてと言われました。 例(先に提出した立替金請求書) 〇〇現場 100000円 消費税10% 10000円 立替金 5000円(非課税) 合計 115000円 例(指示された請求書) 〇〇現場 100000円 立替金 4546円 消費税10% 10454円 合計 115000円 税抜きの売上額が上がらないように立替金としているのですが これでは増えてしまいます。 取引先に言ってもフォーマットを変えることはして貰えないです。 事実と違う金額内容ですし、対策できることはないでしょうか? 先に提出した請求書のコピーがありますが、それが本来の証拠になるでしょうか? 立替金領収書の原本は渡さない方がいいでしょうか よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
正社員の美容師から業務委託になる際手取りでいくら稼いだらペイ出来るかを知りたい
初めまして。笹山 正と申します62才美容師です。 今は正社員ですが業務委託の方向性を考えています。業務委託になったら手取りでいくらくらいの収入があれば今の正社員の給料をペイ出来るのかをお尋ねしたいのです。家族構成は妻と2人で妻は私の扶養に入っています。 社会保健から国民保健に変わったり支払い額がいくらくらい変わるのかの算出方法がわからず困っています。 その他正社員から業務委託になった場合の保健などの支払いを今と比較してどれくらいの金額になるのか?そこが知りたいです
- 投稿日:2025/09/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
103万円を超えて123万円まで稼いでも、大学授業料等無償化を受けられるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
青色申告しています。この度、扶養から外れるという連絡が主人の会社から来ました。その計算方法が、青色申告特別控除65万円が、マイナスで入っていなかったので、そちらの方の考え方をお聞きしたいです。所得合計に、青色申告特別控除額は、含まれないのですか?
- 投稿日:2025/09/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
前期課税売上が1000万円以下でしたので、免税業者になるための手続きをします 「適格請求書発行事業者の登録取消申請書」と「消費税課税事業者選択不適用届け」を提出で合っていますか? また、その後年、売上が1000万円を超える場合、再度、インボイス番号を取得することになりますか? 再度、インボイス番号を取得する際に必要な手続きをお教えください。
- 投稿日:2025/09/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
来年度から博士課程に進むのですが、それと同時に会社に勤めて働く場合、社会保険は入れるのでしょうか? もちろん、勤務時間や会社の従業員数などの条件はありますが、それよりも学生は原則社会保険に入る義務はない(むしろ入れないとか、、、?)という意見が見られたので、どうかなと思って質問しました。 (補足:現役ストレートで博士課程に進学する予定で、社会人枠ではありません)
- 投稿日:2025/09/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
中古マンションを購入する際、親から資金援助をしてもらおうと300万を頭金にしたが、親から500万受けとってしまった。このままでは残りの200万の影響で課税対象になってしまうとおもい、リフォーム代に当てればいいかなと思い、住宅購入資金贈与の非課税制度は500万までなら利用できるそうなので、500から申告不要の110引いて390万➖頭金300万➖家のリフォームで100万と少しで使いきれるとおもうのですがこの計画は実行可能ですか?
- 投稿日:2025/09/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
副業を行っている会社員です。 副業の収入は給料の1/3程度です。 ふるさと納税を利用したいのですが、控除額が 普通徴収分の住民税(副業所得で発生する分)を超えた場合、 特別徴収分の住民税(給与所得で発生する分)から差し引かれる と所在地の税務署で伺いました。 会社の規定が副業禁止のため、 副業所得で発生する住民税だけを確認したいのですが、 計算方法はございますか?
- 投稿日:2025/09/23
- 税金・お金
- 回答数:0件
住宅資金贈与贈与1000万円を実施した後、住宅資金の支払い前に贈与者が亡くなった場合は、住宅資金贈与の非課税枠を活用することは不可能でしょうか? 例えば以下のような場合です。 2026年4月、1000万円の住宅資金贈与 2026年6月、贈与者死去 2026年12月、住宅費用の支払い
- 投稿日:2025/09/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
専業主婦で夫の年収が1000万以上になりました。 私自身は時々内職をしたり、株を保有したりしています。 質問は以下になります。 ①内職や株の譲渡益はいずれも雑所得となる認識であっていますか。 ②もし雑所得となるのでしたら、一般口座の株の場合、内職と合わせていくら以上で申告が必要でしょうか。 ③いくら以上だと夫の税金が増える等はありますか。 ④必要な手続きが分かりません。確定申告や住民税の手続きは自身で行うのでしょうか。 教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
1月から4月までのバイトの給料の合計が80万円だとその後働かなくても親の扶養からは外れますか?
- 投稿日:2025/09/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在扶養を外れて働いておりますが、扶養内で働く場合の株取引について質問があります。 1.扶養内パートで特定口座あり口座の株の利益は分離課税のため扶養から外れないという認識で合っておりますでしょうか? 2.税制上の扶養からは外れないが、社会保険の扶養からは外れるという話を聞いたことがあるがどういうことかわかりません。夫の扶養に入りつつ自分は国民健康保険と国民年金に入るということで合っておりますか? 3.もし社会保険の扶養から外れる場合は、その時点で税制上の扶養からも外れるということでしょうか?(夫は扶養控除を受け取れない?) 4.夫の扶養に入りつつ株取引はできるのでしょうか?
- 投稿日:2025/09/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
8/6で会社を辞め、住民税が特別徴収から普通徴収へと切り替わりました。6〜8月分までは特別徴収で給与天引きされております。 まだ納付書が来てないのですが、支払い金額について、普通徴収で言うところの二期分まではすでに支払い期限が過ぎているため、3・4期の2回で、残りの分の支払いとなるのでしょうか?(私のケースで言うと9〜来年5月分までの支払い)
- 投稿日:2025/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
主に事業用に使用する車の購入をしますが、妻の現金を使って支払うことになります。その場合、贈与税はあるのでしょうか?また、経費処理の方法についても教えてください
- 投稿日:2025/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は大学生ですが、10月初めの時点でアルバイト収入がすでに120万円に達しており、年末までには150万円ほどになる見込みです。 そのため、10月からは親の健康保険の扶養から外れてしまうことになります。 この場合、私は自分で国民健康保険に加入すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします🙇♀️
- 投稿日:2025/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件