税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3353件中101-120件を表示

  • 学生アルバイトが扶養を外れてしまう原因について

    現在学生アルバイトとして働いています。103万の壁以外にバイトの収入が月◯万円以上が2ヶ月間続いたら扶養が外れるなどのことはありますか?? 今年の6月から始めたばかりで前半の収入はほとんどありません。 月にどれだけの収入が入ってしまったら扶養が外れるのか、 他にも扶養が外れるポイントがあるのか気をつけることを知りたいです。また、掛け持ちしていた場合のことも教えていただきたいです。

    • 海外出国前の株式取引にかかる税金について

      お世話になります。現在、nisa口座で米国株式の売買を行っておりますが、この度海外へ居住することとなり、非居住者になるためnisa口座および特定口座を解約予定でおります。 (海外企業への転職のためnisa口座の維持が不可能なのと、現地で株式口座を開設予定のため、特定口座も閉鎖予定でおります) それに際して、nisa口座で保有している米国株式の売却が出国前、ただし口座の解約手続きが出国後となる場合、訴求して課税される可能性はありますでしょうか。 米国株式の場合、売却→受け渡しがされ、証券口座から銀行口座に出金可能となるのが3営業日必要なのと、現在保有している株式の状況的に、ギリギリまで値動きを見た上で売却をする可能性があり質問でございました。

      • 課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)の意味

        課税仕入れ等に係る特定収入以外の特定収入(使途不特定の特定収入)には具体的にどのようなものが該当するでしょうか(例えば、事業実施主体が補助金収入を使って材料を購入し(課税仕入れ)、成果物を作成したとして、この成果物を販売等せず売上が発生していないのであれば、この時の補助金収入は該当しますか) また、使途不特定とはどのような意味ですか。 国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税(令和7年6月国税庁)P6参照https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/shohizei_r07.pdf

        • メルカリの売上金について(納税についてなど)

          私は一個人として、不要になったものの販売を目的としてメルカリを利用しております。 自分が書店もしくはメルカリを通して購入した本や漫画、漫画の付録のポストカードやカード、ステッカーなど(漫画とは別売りで出品)、担降りのキャラクターグッズ(アクスタ、アクリルカード、キーホルダーなど)、家庭用品、服(自分が購入して、着用した事のあるものや未着で着る機会がなく新品のまま出品したもの)などを、2025年1/1〜本日時点(2025年9/17)までで、メルカリで販売し売上は計112,115円程になりました。 レートの高いキャラグッズなどは高めに料金を設定し肩手で数えられるほど販売(転売に当たる?)したこともございます。 また、上記金額は、販売手数料・発送料・梱包材の費用は引いていない金額になります。最も取引が少ない月(4月)3件、最も取引が多い月(9月)は32件になります。また、私は2025年7/15付で会社を退社しており、以降今日まで無職の状態です。多く取引が行われた場合は転売目的と疑われる場合があると聞き、私の場合も件数に大きな差があるため、不安になり相談させて頂きました。 先の年末調整に何か記載や住民税の申告等、必要ありますでしょうか? 念の為、直近で梱包材を購入した時のレシートは取っておいてあります。ですが、昔のものはとうに破棄しており…。 税務調査なども、入りますでしょうか?税務調査が入った場合は、どのように対処したらよろしいでしょうか? 知識不足のままメルカリを使用していたことに、後悔しております。 こういった税関係のことを、自力で調べてもよく分からず…。 お叱りはあるかもしれませんがご教授いただけますと幸いに存じます。 以上、よろしくお願い申し上げます。

          • 主婦でアルバイトと業務委託の場合88000円の壁はどうなりますか?

            主婦で基本アルバイトをしています。たまに業務委託で仕事を貰うのですが、その場合アルバイトと合算して月88000円を超えないようにしないと扶養から外れてしまうのでしょうか? アルバイト収入は年間控除の55万円以下の収入なので所得は0円、よって業務委託分が年間48万円以下だと確定申告は必要なく扶養から外れることも無いと認識しています。 ただ、年間103万は超えないのですがアルバイトと業務委託を合算して月に88000円超えてくるとどうなるのか知りたいです。具体的に3ヶ月連続でこえるといけないとかあるのでしょうか? もしくは業務委託の分は月88000円は関係なく年間で48万円以下で考えれば良いと言う事でしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

            • 会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員に、保険会社から50万円が支給される場合の保険料や保険金の取り扱いについて

              会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員(社会保険未加入者を除く)に対して、保険会社から一律50万円が支給される仕組みを導入しようと検討しています。 一方で、導入にあたり「会社が負担する保険料」や「従業員が受け取る保険金」の税務上の取り扱いについてよくわからないため以下の質問にご回答いただきたいです。 【質問事項】 質問1 会社が従業員向けに加入する保険の保険料は、経費(損金)として全額計上できますか?その場合の勘定科目は何が適切でしょうか。 質問2 従業員が保険会社から受け取るがん診断一時金(50万円)は、税務上どのように扱われますか。課税対象になりますか。 質問3 法人が従業員向け保険に加入する際、税務上や制度設計上で注意すべき点があれば教えてください。

              • 補助事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除に使用していないことを示す資料について

                補助事業の事業実施主体が、所管官庁に対して補助事業の交付等要綱に基づき消費税仕入控除税額報告(返還額なし)を行う際に、所管官庁より「当該事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除の計算に使用していないことを示す資料」を根拠資料として求められた場合、どのような資料を提出することが適当でしょうか。 なお、事業実施主体は課税事業者であり、簡易課税制度適用事業者ではなく、特定収入割合は5%以下となります。

                • スマートフォンなどの電子機器の不用品

                  一年で数回、スマートフォンを買い取りに出しています。いくら以上だと税金がかかるという数値の設定はあるのでしょうか? これらは生活用動産としてみなされるのでしょうか? 当方、スマートフォンが趣味で複数台買うことが多く、一年で何回か買取に出しているという状況です。

                  • 注文住宅の紹介チャンネルの経費割合

                    Youtubeにて広告収入を得る目的で、自宅兼事務所の注文住宅をくまなく紹介するチャンネルを運営しようと思っています。(キッチンの紹介、間取り解説など。) 自宅を兼ねているので減価償却費を家事按分して経費にする必要がある理解なのですが、住宅の減価償却費のうちどれくらいの割合を経費とするのが妥当でしょうか? キッチンや浴室など、事務所以外の部分も含めて注文住宅の全体を紹介して解説することを前提としています。 また、注文住宅の建築費の中にはキッチンなど設備関係も含まれますが、実費全体を減価償却対象にして良いものでしょうか?

                    • 給与が住民税の特別徴収に満たない場合

                      他の会社からの副業でも給与収入が非常に高額な方がいます。常勤である当社で住民税の特別徴収をすることになりました。当社からの給与はとても少ないので、社会保険料と住民税を徴収することが到底できないのですが、どうしたらよいでしょうか。その社員は副業によりキャッシュは十分にあります。

                      • トレカ売却時のレシート紛失による合計額が不明な場合の確定申告について

                        普段は会社員をしており、趣味でトレカを集めております。 そのトレカの一部を1月〜6月にかけて6回ほどに分けて、実店舗で20万円前後売却し、その場でお金を受け取ったのですが、レシートを紛失しており、合計額が20万円を超えたかどうか不明な状況です。 購入にかかった金額は、7年間かけてコツコツ買っていたため不明(年間15〜30万円と仮定して105〜210万円程度)。 年収は約680万円。 質問① ネットで調べていると20万円を超えると確定申告が必要という情報が目に入りますが、今回の場合で20万円を超えていたとすると、確定申告は必要でしょうか? 質問② 20万円を超えたか怪しい場合は念のため確定申告をした方が良いのでしょうか? 質問③ また、申告の際に提出できるような情報が口座への入金の情報しか手元にないのですが、この場合はどのように処理するのが良いのでしょうか? この入金情報については売却時に得た価格と一致した金額ではありません。(一部手元に残したり、もともと財布にあったお金と合わせて入金したりしています。) ご回答いただけますと幸いです。

                        • アルバイトの年間の稼ぎについて

                          アルバイトでは稼ぎが1ヶ月8万5000円までで年間103万円までなら大丈夫と聞きましたが、友達に聞いたら130万まで大丈夫と教えてもらいました。 ここで疑問なのですが、103万円までと130万円まで、どちらが正しいのでしょうか? また103万円や130万円まで決まりがありますが、1ヶ月に稼げる額は決まっていますか?決まっておらず、年間のトータルで決まっている額なのでしょうか……こちらの都合で稼がないといけないのでよく分からず困っています。よろしくお願いします。

                          • 3ヶ月平均 10万8千円を超えた際の負担について

                            3ヶ月平均10万8千円を超えてしまいました。 (6月 9万5千円 7月13万4千円 8月 13万) 9月後半から11月まではバイトに入らない予定なので103万は絶対に超えないです。(年間給料おそらく97万くらいになる予定) 来年から社会人になる大学四年生です。親は両方地方公務員(教職員)です。 両親の年収は2人合わせてだいたい1800万円ほどです。 親の税負担は増えますか? 私は社会保険の扶養から外れることになると思うのですが、その際どのくらいの負担になり、どのような作業をしないといけないですか? 社会保険の扶養をもう一度入り直すことはできるのでしょうか? 一時的な収入増が認められて扶養に入り直せるというのを聞いたのですが、その際にすることなどを教えて頂きたいです。 税法上の扶養は外れることはないのでしょうか?もし外れるのでしたらどのくらいの負担になるかも教えて頂きたいです。 質問が多くなってしまいましたが、税金に関しては分からないことばかりで不安です。 できる限り詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

                            • 雑所得と生活動産

                              最近ポケモンカードを集め始めて、給料を使って購入したり、鑑定機関に送り状態のいい物と認定されたものをコレクションしたりしています。 沢山買ってしまいお金が無くなり、買ったのにクレジットカードの支払いがきつくなり手放すことを余儀なくなることもあり、珍しいものを集めてることもあり、月に利益で言うと5万〜10万ほど出てしまうことがあります。 ただ仕入れ値となるものが分からないものであったり、オリパという一番くじみたいなくじで当たったものもあったり、売却した時にいくらで買ったかや当たったかを明確に分からないものもあります。 フリマで買ったものであればある程度いくらで買ったかも分かりますが、売却した時の買取金額が記載されたレシートなどを破棄してしまってるものもあり、どうすればいいか困ってます。 そういうのがあるのですが、それは税金だったり、申請とかはどうすればいいのでしょうか? 例えば35000円で買ったものを30000円で売ることあるので、利益が出てないものもあります。 ご回答よろしくお願いします

                              • トレーディングカードゲームの売買、譲渡所得、雑所得について

                                私は会社員として給与を得ております。 趣味でずっと集めているトレーディングカードゲームで不要になった物を売却しました。 回数は4回程でいずれも高額なレアカードや買ったけど開けることなく置きっぱなしだった商品のまとめ売りになります。 売却額の合計は約66万。それを購入するのにかかっている額は約40万。 ①この場合、譲渡所得になるのでしょうか?もしくは雑所得になるのでしょうか? ②今の状態で10万円分の商品を購入&開封をし、出たカード全て売ったところ売却額は1万円。 この場合の今年の状態は売却額約67万円。経費50万円。利益17万で確定申告は雑所得と判定されたとしても不要になるということでしょうか?

                                • 家具付き物件の譲渡の扱いについて

                                  質問お願いいたします。家具付きでの物件を譲渡してもらうのですが、家具を捨てる場合の費用は譲渡してくれた側負担です。この場合、こちらが譲り受ける家具に対しての資産処理は必要ですか?よろしくお願いいたします。

                                  • 海外口座での収入に関する税務確認のお願い

                                    私は韓国に住みながら、日本企業が運営する海外ショッピングサイト「BUYMA」で販売者として収入を得ています。 現在、売上は韓国の銀行口座(夫名義)で韓国ウォンで受け取り、納税も夫が韓国で行なっています。 しかし、今後はショッピングサイトの事情により、私本人名義の韓国口座で売上を受け取る必要があります。 私は日本にも住民票がありますが、韓国の銀行口座で売り上げをもらう場合でも、日本で所得税を支払う義務は発生するか、ご確認いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                    • 学生アルバイトの社会保険加入条件について

                                      現在、単位制の学校に通っている大学生です。 社会保険加入の条件を満たしてしまうのかどうか、 扶養が外れてしまうのかどうか、 を教えていただきたいです。 夏休み期間があり、いつもよりも多く働いたため、今月(9/25)に頂く給料が、8万8000円を超えてしまいそうになっています。 よく社会保険加入の条件で 月収8万8000円 週20時間以上の所定労働時間 等とかかれているのですが、これを満たしてしまうのでしょうか? 他にも様々な条件や保険があり混乱しています。 今月の給料の期間である8/16~9/15までで、週(日曜日から翌週の土曜日までに)20時間以上の労働は2回ほどありました。 現在働いているアルバイト先は半年以上働いていますが、今まで一度も8万8000円を超えたことはなく、来月以降は労働時間も減り、それに伴い給料も減る予定です。 扶養をはずれるわけにもいかず、現在の状況で大丈夫なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

                                      • 海外輸出ビジネスの法人税計算について

                                        法人において日本での商品原価が税抜き5億円で海外に5億3千万円で売り上げた。(年間) 資本金1億円以上の法人だとした場合の法人税計算はどのように計算するのでしょうか。 3000万円に対して課税、消費税還付の5000万円に対しては非課税で正しいですか? それとも税込み5億5千万円に対して売り上げはマイナスになるので、課税対象利益マイナスの消費税還付も非課税という考え方になるのでしょうか。

                                        • 雑所得が増えて扶養を外れます。社会保険の加入、税金など必要な手続きについて。

                                          現在、大学生をしていて父親の扶養に入っています。 アルバイト等はしていないのですが、動画を投稿するファンクラブを運用しており年収が200万を超えてしまいました。開業届は出しておりません。年金については、今年の初めに学生納付特例制度を申請しました。 この際に、必要になる手続きについてお聞きしたいです。 ①健康保険料と厚生年金保険料の納付は必要ですか? ②国民健康保険への加入も必要ですか? ③「勤務先」について、この場合ファンクラブサイトに扶養者(異動)届の作成と提出をする必要がありますか? ④確定申告は必要ですか? 分からないことだらけで困っています。 質問が多くなってしまい申し訳ございませんが、どうか教えていただきたいです。