最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20942件中901-920件を表示

  • 賃貸物件の大規模修繕費(不動産賃貸業)

    個人事業主です。賃貸物件の大規模修繕を行う予定です。 大規模修繕費は、資本的支出として減価償却(建物と同じ償却年数)を行う。 償却資産申告は不要(建物そのもののため) という理解であってますか?

    • 社用車を家族に譲渡する場合の時期と節税について

      3年前に新車で軽自動車を法人名義で購入しました。(購入額200万) その後事業8:プライベート2 の割合で使用しており現在も継続しております。 一度事故を起こしてる為、事故車 走行47,000kmのため売却価格は100万前後だと仮定。 今回その車を家族に譲渡したいのですが、贈与にならないためにどのようにしたらいいのでしょうか? また減価償却があと1年残っております。 これを消費してからの方がいいのかもご教示いただきたいです。

      • 親族間での土地売買

        従兄弟から土地を購入する予定です。 親族間での売買になりますが、譲渡価額は時価に近い金額にしなければ、贈与課税をされる可能性があるでしょうか?

        •  警察署へ申請する道路使用許可申請書 勘定科目

          警察署へ申請する道路使用許可申請書の勘定科目をお教えください。 租税公課で処理していましたが、調べると支払手数料などと出てくるため どちらが正しいのかお教え頂ければ幸いです。

          • 一時所得?雑所得?

            何度もおなじような質問すみません。 人によって回答が違うので頭こんがらがってます。 ポイ活をしていて、ポイント収入で数えると、年間100万弱しています。 ポイ活は色んな案件をやっていて、 カード発行、口座開設、商品購入、モニター案件など色々繰り返し行って年間100万弱しています。 ①単体で考えたら一時所得のものも、これだけ繰返してやっていたらトータルで雑所得扱いになりますか? ②モニター案件で、獲得ポイントは収入で書いて、商品購入代は経費で書いてokとのことですか? 一時所得でいいという人もいれば、経費にならないという人もいたり、訳分かりません。

            • 役員個人口座と法人口座が同じ場合 返済方法とその記帳方法

              設立一年目、法人口座の審査から落ちて、仕方なく役員口座と事業用の資金が同じ口座を使用してます。今は決算月を迎えました。 会社の売り上げが全部役員個人の口座に振り込まれて、給料等の支払もこの口座から引き出して支払ってます。また、役員個人の家賃、ローンの返済等も全部この口座から引き落とされてます。役員も普段個人の現金、クレジットカード等を利用して、事業用のものを購入したりもしてます。会計年度末に、役員借入金(貸付金)の総額を計算して、一括に返済してもいいですか。その記帳の仕方も合わせて聞いて欲しいです。 ややこしいことになって、承知してますが、教えて頂けば助かります!よろしくお願いします

              • マイクロ法人から個人事業の青色専従者に業務委託費を支払えますか?

                個人事業主です。妻を青色専従者として月額8万円で経理等の事務をしてもらっています。 この度、別事業でマイクロ法人を設立しました。私1人の合同会社です。この法人の事務全般も妻にやってもらいたいと思っています。 ①法人と妻で業務委託契約(月額1〜2万程度)を結び、法人の経費として計上することは可能でしょうか? 青色専従者が他の収入を得ると、個人事業の方の専従者給与を否認されてしまいますか? もしくは、 ②法人からの役員報酬とは別に個人事業主としての私と業務委託契約を結び、業務委託費の分だけ妻の専従者給与を増額する。 役員報酬とは別に業務委託費用を払うことは可能なのでしょうか? ①か②のどちらか可能な方法があれば教えて頂きたいです。

                • リフォーム費用の記帳について

                  自己所有の自宅に事務スペースを確保するために、200万程度のリフォームを行いました。壁の移動などが主なので仕分はほぼ建物になり、建築確認もなく固定資産税に変更はありません。 リフォーム工事費について、償却資産税を申告しなくても、自宅の償却期間と同じ期間での償却が可能でしょうか?

                  • 登録免許税にかかる補助金の経理処理

                    合同会社設立に当たり、市の創業支援事業を受講しました。これにより、登録免許税が半額の3万円となり代表社員である私が負担して創立費に計上しています。 今後、市からこの3万円についても補助金を受ける予定となっていますが、補助金3万円を受け取った場合はどのように仕分けすればよいでしょうか。 補助金は法人口座へ振込まれるため、最終的には代表社員である私の個人口座へ振込みしたいと思っています。

                    • 事務所の賃貸料を創立費に含めてよいでしょうか

                      合同会社設立に当たり、本店の住所を定めるためバーチャルオフィスを賃貸しました。 設立登記に使用するため、設立日前に契約して初期費用(事務手数料のようなもの)と12月分(キャンペーンで3月無料なので実質の契約は15月間)の賃貸料を代表社員である私が支払いました。 これらの費用は創立費として計上して問題ないでしょうか。

                    • 申告調整方式の一括償却資産の経理処理について

                      当社は法人であり、一括償却資産(11万円)を購入しました。 (なお一括償却資産は申告調整方式としております) しかし、当該資産の供用開始は購入から3ヶ月後(購入と同一年度内)となるため、購入時は前払費用で処理、供用時に一括償却資産に振替する処理で問題ないでしょうか? 事務用品などの雑多な消耗品は購入時に費用処理しているのですが、本資産は減価償却資産のように供用まで経過勘定とする点は問題ないかをご教示いただきたく、何卒よろしくお願いします。

                      • 事務所異動の際の届出に関して

                        法人です。 自宅(埼玉県)を本店として活動していました。 この度事務所を東京都に構えることとなります。 その際に必要な届け出を教えください。 自宅を本店のまま、主たる事業所を東京都にしようと考えております。 あくまで営業所扱いなので登記は不要なのかと思っています。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                        • 個人事業税の取り扱いについて

                          個人事業税を翌年度の確定申告が完了したあと、8月末と11月末に納付すると思うのですが、これは必要経費として計上ができるのでしょうか? 所得税の計算上、経費として計上できるか?というのを知りたいです。 例えば、前年の所得が1000万円あり、今期の個人事業税を考慮する前の所得が1000万円あった場合、今期支払った個人事業税を上記の所得から差し引けるのか?ということです。 以上よろしくお願いいたします。

                          • 合同会社を株式会社にすることは可能でしょうか

                            現在合同会社で運営しているのですが、合同会社を廃業して、株式会社にしたいのですがどのような手続きが必要になるでしょうか。

                            • 社会保険について

                              お世話になります。 現在1人社長として会社を経営しておりますが、1名従業員を雇う予定があります。 社会保険に加入させたいと考えておりますが、下記条件で問題ないでしょうか。 また、問題がある場合、どのようにすべきかアドバイス頂けると幸いです。 1日の労働時間:5時間(週25時間想定) 給与設定:時給1,163円を上回るよう、1,200円を想定し、1,200x5hx20日=120,000円を基本給とする ※残業代は別途 よろしくお願いいたします。

                              • タンス預金の使い方について

                                祖母にタンス預金が3000万ほどあります。 駐車場経営の収入を30万や50万ずつ引き出して貯めていたようです。 確定申告で納税もきちんとしています。 相続対策のためにこれを生前給付金付き保険の贈与プランで使ってしまいたいです。 この場合、現金を一括で銀行に戻し保険会社に振り込むと不自然で相続時に調査がはいりますか? 税務調査が入らないように表に戻したいのですが、どのようにすればいいですか。 よろしくお願いいたします。

                                • 事業用口座から現金の引き出しをした場合の仕分けと、その現金の仕分けについて

                                  今年から個人事業主になりました。 freee会計を使用しています。 事業用口座からプライベートの口座へ毎月現金を移動しています。 同期している口座は事業用口座のみです。 その場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか? なお、移動した現金はクレジットの支払いや生活費としています。 口座残高がずれている直し方もよく分からず止まってしまっています。 お手数ですがご回答頂けると幸いです。

                                  • 海外転出後の請求書住所・消費税・源泉徴収についてご相談です

                                    お世話になっております。 海外移住後の税務対応についてご相談させていただきます。 私は2025年7月21日よりドイツに中長期滞在しており、すでに日本の市区町村役場で「海外転出届」を提出し、日本では非居住者扱いとなっております。 現在、日本のクライアントと業務委託契約を継続しており、ドイツでは12月中旬以降にフリーランスビザを取得予定です。 なお、フリーランスビザ取得後はドイツでの納税に切り替える予定ですが、ビザ取得までの間は日本の税制に基づいて対応する予定です(報酬は日本の口座で受け取り、日本の住所を記載した請求書を発行予定)。 このような状況で、下記についてご確認させてください。 【ご質問】 1.請求書発行時の住所について  海外転出後のため、自分の日本の住所が使えない状態です。  この場合、実家(両親や兄弟の住所)を請求書に記載しても問題ないでしょうか? 2.非居住者としての源泉徴収および消費税の扱いについて  ・報酬は日本の銀行口座で受け取っています。  ・請求書は日本語・円建てで発行しており、インボイス登録番号は現在も有効なままです。  このような状況において、   - 日本のクライアント側で源泉徴収義務はあるのか   - インボイス番号を記載しても問題ないか/消費税の課税・非課税の扱いはどうなるのか  についてアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 確定申告 同人誌

                                      現在フルタイムでアルバイトをしているフリーターです。 イラストの制作が趣味で、今後同人誌即売会にて出店販売を行う予定なのですが、気になることがあり質問させていただきます。 同人誌即売会というのはどの即売会であっても現金でのやり取りが主流で、レシートなどが発行されることもありません。そこで疑問に思ったのですが、同人誌即売会に出店されているイラストレーター様は確定申告の際にどのようにしてその売上を提出しているのでしょうか。 具体的にこれだけ売り上げましたという証明書(レシートなど)が存在しないため、適当な金額で申告してもよさそうな感じに思えてしまいます。

                                      • 厚生年金3号の扶養から外れるのはいつから 

                                        現在夫の厚生年金の3号です。 令和7年7月まで3号の記録があります。 今年、私の収入がは12月の給与支給をもって130万円を超えるのですが、この場合、私が3号から外れるのは12月からですか。 それとも、今年の記録が全て外れるのでしょうか。 または、今年いっぱいは3号で、来年から外れるのでしょうか。