最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20942件中941-960件を表示

  • 節税について

    現在会社設立を進めています。 今年5月に戸建てを購入しました。 この戸建てを会社名義に変更したいです。 方法としては、①現物出資 ②会社に同額にて販売 などが考えられます。 可能なら②でいきたいですが、同額なら実質的な税金はかからないと思っていますが、実際はどうなんでしょうか? もしくはもっとも税金を減額できる方法があれば教えてください。

    • 節税について

      現在会社設立を進めています。 今年5月に戸建てを購入しました。 この戸建てを会社名義に変更したいです。 方法としては、①現物出資 ②会社に同額にて販売 などが考えられます。 可能なら②でいきたいですが、同額なら実質的な税金はかからないと思っていますが、実際はどうなんでしょうか? もしくはもっとも税金を減額できる方法があれば教えてください。

      • 死亡保険金の相続税の非課税限度額適応の範囲について

        父が亡くなり死亡保険金が1000万振り込まれることになりましたが、受取人が法定相続人ではない元妻になっています。 法定相続人は子供3人です。 元妻さんとの関係は良好で、受取人変更忘れだろうということで、子供たちでこの1000万を分けてもいいという話になったのですが、この場合死亡保険金を最終的に受け取るのが法定相続人であるため、非課税限度額の適応は可能になるのでしょうか? それとも受取人に元妻になっている時点で、それを最終的に法定相続人が受け取ったとしても非課税限度額の適応はできないのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

        • 決算期変更に伴う消費税の中間申告について

          法人です。前期消費税額が48万円超〜400万円以下です。決算期を今まで12月でしたが、いろいろな状況を踏まえ8月に変更予定です。その場合、年1回の中間申告はどうなるのでしょうか?

          • 2年目以降の住宅控除と副業の申告について

            住宅控除が2年目以降なので本業先の年末調整で行ってもらおうと思っています。本業とは別に本業には内緒で副業の収入が年間で20万以上あるので、来年の確定申告をしようと思っているのですが、この場合確定申告する際には住宅控除の申請を改めて自分でしないといけないでしょうか?また来年から育休に入るのですが、育休中は社会保険料が免除になる為、住宅控除は本業ではなく副業の収入から免除になるのでしょうか?また副業の収入分の住民税などの納付は普通徴収を選択しようと思うのですが、なにか本業にバレることはあるでしょうか?回答おねがいします。

            • 扶養内のパートで、住民税5300円引かれるものでしょうか。

              去年の9月からパートで月に2~4万円程度で働いています。 今までも今も他に収入はありません。 去年は8万弱の収入でした。 配偶者の扶養に入っています。 先月?にすんでいる川崎市から税金の決定通知書がきました。 そこには5300の記載もなく、給与の欄と扶養・所得控除合計の欄に430000の記載があり、摘要欄に「8月から新規に課税」ありました。 今月の給料から5300円の住民税が引かれているのはあっていますでしょうか? お返事いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

              • 納めすぎた報酬源泉所得税

                お世話になります。 毎月顧問料を支払っていた社労士が社労士法人に法人成りしていたのですが、源泉所得税を引いて支払いをして、源泉所得税も納付してしまいました。 社労士には引いてしまった源泉所得税を次回の支払いと一緒に返金することになりましたが、納めすぎた分は次回の納付で相殺しても良いのでしょうか。

                • 車売却 仕訳

                  一つ前の質問の補足です。 購入前の価格が13,445,889円になります。 購入時の仕訳は 借方  10.000.000円未払金/ 993.894円長期前払費用/ 貸方  10.993.894円長期未払金 となっていました。 この仕訳の前に 3.445.889円未払金/3.445.889円普通預の仕訳がなされていました。

                  • 車売却 仕訳

                    質問お願い致します。 社長が使用していた車を知り合いに4.500.000円で知人に売却しました。 口座に4.500.000円入金がありました。 この車はオリコで毎月支払いしておりり、残り5.743.089円を一括返済しました。 購入時の仕訳は 借方 12.118.990 車両運搬具 1.211.899 仮払消費税 115.000 支払手数料 13.330.889 仕入調整勘定 貸方 13.445.889 未払金 13.330.889 仕入調整勘定 となっていました。 この際の仕訳を教えて頂けたら幸いです。

                    • ポイ活について

                      専業主婦でポイ活を年100万弱しています。 以下の場合は雑所得なのか一時所得なのかをお聞きしたいです。 ①クレカ作成のみで1万ポイント付与 ②商品購入のみで同等額ポイント付与 ③モニター案件で、商品購入した後レビューして、商品代同額(100%)のポイント付与 ④同条件にて、商品代以上(120%等)のポイント付与 知り合いに聞くと④は100%分までは一時所得、オーバーした分(20%分)は雑所得ではないか?と言われ 調べたら懸賞など一時的に貰ったものに関しては一時所得、業務の対価として継続的にもらうものは全て雑所得だと出てきて 結構グレーだと書いてありました。 あとは確定申告しているので、もし一時所得になるなら遡って訂正することはできるのか、を知りたいです。

                      • メルカリ103万

                        アルバイトの収入で103万円以上稼ぐと扶養から外されるとは聞いたのですが、メルカリで得た収入もこの103万に加算されるのでしょうか、それともメルカリでの収入は103万円とはまた別ですか?

                        • カーポートの経費について

                          個人事業主で配達業をやってます。自宅にカーポートを設置する予定です。仕事では、1台しか車を使ってないのですが、プライベートの車の分も含め、2台用のカーポートを設置します。この場合はどのように、フリーに経費として、登録したらよろしいでしょうか?ご教授いただけますと、幸いです。

                        • 貸事務所内見の際の食事代につきまして

                          貸事務所内見の際の食事代につきまして お世話になります。法人設立は本年7月7日です。ただいま事務所を探していまして,不動産屋さんに伺うことがしばしばあります。この場合,外で食事を済ませた場合は,開業費に入れても差し支えないものなのでしょうか。もしくは交際費などに計上してもよろしいものなのでしょうか。ご教示いただけましたら大変幸いに存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

                          • 家賃の家事按分の仕訳帳の記載方法について

                            以下の場合、仕訳帳への記載はどのようになるでしょうか? プライベート用のクレジットカードで家賃を払っています。事業で使っている面積が部屋の30%の場合、借方、貸方にどう入力すればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 例. クレジットカード利用日:7/10 口座引き落とし日:7/20 家賃:10万円 事業で使っている面積:30%

                            • 法人設立日"以降"の経費を資本金からマイナスした状態で、設立日以降に資本金を振り込んだ場合の取引入力に関して

                              お世話になります。 法人口座の開設がスムーズにいかず、資本金の振り込みが法人設立後、1ヶ月以上経過してからとなりました。 またこちらの勘違いもあり、下記が発生している状況なのですが、どのように取引入力するのが適切でしょうか。 [時系列] ①7/31:法人設立 (設立までにかかった経費10万円) ②8/2:印紙購入 (1万円) ③8/31: 資本金を法人口座に入金 (資本金50万円から上記合計の11万円を引いた、39万円を入金) [課題]本来であれば開始残高としては40万円でスタートすべきであったが、設立後の経費(8/2分)まで含んだ状態をマイナスして、法人口座に入金してしまった。 しかしFreeeの開始残高登録では8/2の印紙購入代1万円は含まれていないため、ズレが生じている。

                              • 勘定科目などの扱いについて

                                銀行から融資を受けて土地を購入し、土地を整地し、トレーラーハウスで美容室をオープンします。移転拡張になるので開業には当たらないと思っています。 この時のいろいろな経費の計上の仕方に困っております。 ①土地購入費用(土地代、固定資産税、仲介手数料、登記費用、ローン保証料) ②土地整備費用(造成整地工事、上下水道引き込み工事、乗り入れ口ガードレール撤去工事) ざっくりですがこのあたりの勘定科目の扱いに困っています。

                                • 個人事業主が自身のマイクロ法人に仕事を発注できますか?

                                  個人事業主としてWebライターやアフィリエイト業を経営している者です。 節税目的でマイクロ法人の設立を検討中で、業種を経理や会計代行にしようと考えています。個人事業主側の請求書発行や会計ソフト記帳などをマイクロ法人に委託して売上を出したいのですが、税制上問題ないでしょうか?(たとえば、請求書は1枚1000円・記帳代行は100枚5,000円など、相場を考慮した料金設定で個人事業主側がマイクロ法人に依頼するイメージ) また、マイクロ法人への依頼時に、マイクロ法人側が契約書を作成する必要はありますか?必要な場合はどんな契約書がいいのか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                  • freee会計のソフトで新規勘定項目を指定したのですが、入力画面で呼び出す方法を教えてください。

                                    収入の項目に土地代金を入力したいのですが、デフォルトでは適切な勘定科目がないので、「不動産収入」という科目を勘定科目の設定で作成しました。 取引の入力の画面で勘定科目の欄で設定した不動産収入を選びたいのですが、検索しても出てきません。 現在30日間の試用期間中なので反映されないのでしょうか> どうすればよいでしょうか。 税理士さんではなくfreeeの担当者さんに聞きべきとは思いますが、、、、

                                    • ハガキ購入の仕分けについて

                                      法人です。経理初心者です。 印刷業で、お客様から官製葉書の印刷の注文を受けたときに、官製葉書をこちらで立て替えて購入しています。そのときに、注文分丁度の枚数よりロス分を入れて余分に購入しています。お客様には、ご注文分の枚数の立て替えになるので、ロス分の仕分けはどうすればいいのですか?そして、ロス分は、郵便局で交換手数料を支払い、官製葉書に交換しています。その場合の仕分けもご教示ください。 また、その交換した官製葉書を次回の注文が来たときに使う場合はどう仕分けすればいいでしょうか?

                                      • 少額の副業収入の申告について

                                        正社員として働く以外に、年間収入2000円ほどしかない副業をしています。 年間副業収入が20万以下だと確定申告をしなくていいというのは知っているのですが、その場合は2000円ほどでも住民税の申告をしなければいけないのでしょうか? また、もしその収入よりかかった経費(パソコン代、参考書購入費など)の方が多く、収入が赤字になる場合は申告しなくてもいいのでしょうか?それとも、赤字でも申告しないといけませんか? また、副業の確定申告・住民税の申告を忘れてしまった場合、2000円ほどでも追徴課税などかかってくるのでしょうか? また、確定申告をする際は雑所得か一時所得どちらになりますか? よろしくお願い致します。