最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20942件中921-940件を表示

  • ポイ活について

    専業主婦でポイ活を年100万弱しています。 以下の場合は雑所得なのか一時所得なのかをお聞きしたいです。 ①クレカ作成のみで1万ポイント付与 ②商品購入のみで同等額ポイント付与 ③モニター案件で、商品購入した後レビューして、商品代同額(10 0%)のポイント付与 ④同条件にて、商品代以上(120%等)のポイント付与 ↑という質問に対し、以下の回答がつきました。そこで再度質問です。 ①一時所得に該します。 ②これは実質的な値引きと見なされ、課税対象となる所得は生じません。 ③・④ モニターとしてレビュー提出後にポイントが付与される場合「レビュー提出」という役務提供の対価であるため、得られたポイント全額(100%分や120%分)が雑所得となります。 120%付与の場合、収入が120%相額、経費が商品代金の100%相額となり、差額の20%相額が所得金額となります。 こちらは、全てポイントサイトの案件でのポイント付与だとしても、①は一時所得、②は所得ではない、ということでしょうか? 私は個人事業主ではなく(地域の税理士に相談したら100万程度では見なされないと言われました)扶養入っている専業主婦なので、経理には出来ません。 そうなると④の120%の場合は120%丸々のポイントが雑所得扱いになるという認識で合っていますか? それとも20%だけ自分で計算して雑所得にするのでしょうか? 急ぎで回答が欲しかったので再度質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主が賃貸アパートを買い替える場合

      個人事業主でアパート経営をおこなっています。実家アパートが遠方のため、売却し、東京又は埼玉に新たな物件を購入したいと思います。買い替えの場合の譲渡税に関するWeb記事などを読みましたが、実家アパートは11年前に相続しております。その場合、取得価額をどのように考えればよいのでしょうか? また、私が相続する前の減価償却については分かりませんが、減価償却費の扱いはどうなりますか? その他注意事項をお教えください。

      • アルバイト2つ+業務委託の場合における確定申告の必要性と扶養を外れるライン

        今大学生でアルバイトを2つ掛け持ちしております。どちらも大した収入がなく、それとは別に業務委託の家庭教師を始めようかと思っています。そこで質問です。 収入103万を超えたら扶養から外れると聞きましたが、これは給与所得の話だと認識しています。事業所得や雑所得の場合、別の基準があると思うのですが、これはアルバイト2つ掛け持ちで103万の上限に加えて、プラスで事業所得(雑所得)をいくらか稼いでも扶養から外れないということでしょうか?またその場合、事業所得(雑所得)はいくらまで扶養が外れないかといくらから確定申告が必要かを教えて欲しいです。

        • エアコン故障時の業務場所変更について

          役員しかいない会社で、基本的に在宅勤務をしております。 酷暑が続く中、自宅のエアコンが壊れてしまいました。 PC等の熱があるせいなのか部屋の温度がどんどん上がっていきます。 マンション自体が修繕工事中で窓を開ける事もできず、熱中症になりそうなくらい熱くて仕事になりません。 ホテルに避難して業務を継続した場合、ホテル代を経費にすることはできますか?

        • ピラティストレーナーへの外注費について

          ピラティスの事業を運営しております。今月からフリーランスのトレーナーと契約し、レッスンを業務委託でお願いしております。 この報酬は10.21%を源泉徴収する必要がある認識ですが合っていますでしょうか?

          • 資本金から現金へ勘定項目を変更したい

            勘定項目で資本金を入力しました。 ですが現金としなければ帳簿が合わなくなることがわかりました。 編集を試みたのですが「勘定科目に口座を指定することはできません。口座同士の資金移動は口座振替画面で入力してください。」というエラーが出て変更できません。 変更のやり方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

            • 扶養について

              22歳、大学四年生の者です。 質問が2つあります。 1つ目は所得税の扶養について、結局今年は年収を何円以内に抑えればいいのでしょうか? 2つ目は、社会保険の扶養について、月88000円を超えると社会保険の扶養から外れるという話がありますが、学生であれば免除なのでしょうか?今年の残りの5ヶ月間15万程稼ぎたいと思っています。(年間で130万は超えません)

              • eTax 赤字決算における法人税の納付手続きの要否

                赤字決算のため法人税は0円ですが、この場合申告さえしていれば他に必要な手続きはないでしょうか。以下の認識に誤りがないかご教示いただきたいです。 ①納付情報登録依頼の作成・送信は不要(=納付すべき税額がないため手続き自体不要)。 ②0円納付に関して、他に追加の手続きも不要。 なお、地方税はeLTAXで別途納付済みです。 お手数おかけし恐れ入りますがよろしくお願い致します。

                • 事業用の中古車を購入しました

                  請求書の明細の中に リサイクル料 9210円 非課税 がありました。 この項目の勘定科目を教えてください。

                • 注文書に見積書番号を記載した場合、課税文書の対象になりますか?

                  見積書を先に提出してからお客様から注文書が発行されます。 発行された注文書には、金額・担当者名ぐらいの記載しかなく、当社の商品名、台数、該当の見積書の内容など何も記載されておりません。そのため、毎回注文内容を調べるため見積書を確認し、同じ金額や担当者のものを探し当てています。 お客様に、注文書に見積番号だけでも記載して欲しいとお願いしたところ、課税文書の扱い観点から断られてしまいました。国税庁の「申込書、注文書、依頼書等と表示された文書の取扱い」の回答要旨(2)を確認する限り、「注文書に見積書に基づく注文である」旨の記載がなく、見積番号だけが備考欄に記載されている程度であれば、問題ないように解釈しましたが、注文書に見積番号が記載されているだけで課税文書扱いになってしまうのでしょうか。宜しくお願い致します。

                  • コレクション(トレカ)の売却に対する確定申告の有無

                    車の購入費用として、長年収集したコレクション(トレカ)を売却することを検討しております。 中古カードを売却予定で、売却合計金額は約150万円と見積もっております。 単体で30万円を超えるものはありません。 この時、確定申告は必要となりますでしょうか。 確定申告が必要な場合、 当時の購入金額が価格が不明慮な物が多いためどのように申告すればよろしいでしょうか。 また、わかるものでもフリマサイト等で購入した際の購入履歴がほとんどとなります。

                    • 住宅ローン借換後のローン控除計算について

                      現在土地を単独名義単独ローン、建物共有名義(持分5対5)連帯債務型で住宅ローンを組んでいます。借換にてまとめて連帯債務型で借換予定です。登記持分や名義は変更しません。ローン期間10年など控除要件は満たしています。借換後の金額が現残高より高いので、控除対象額 = 借り換え後の年末残高 × (借り換え前のローン残高合計 ÷ 借り換え時の新規借入額)にて計算します。 質問1)連帯債務者の計算において元々建物分の債務しかなかったわけですが、計算式の借換前のローン残高の部分は建物の金額のみ用いますか?それとも土地も含めた金額を用いますか? 質問2)主債務者において土地と建物の持分割合が異なるので、借換特例にて算出された控除対象額を土地と建物に按分したいのですが、それぞれの取得対価額で按分した土地分(100%)×1%と建物分(50%)×1%を足した金額が控除額ですか? 個人的に調べたのですが、複雑な計算であまり例がありませんでした。すみませんがご教授願います。

                      • 育休後の定額減税について

                        令和5年2月〜令和6年4月まで産休・育休を取得しており令和6年度の住民税が非課税になりました。令和6年4月〜は職場復帰しており所得税も支払いしています。 令和6年の定額減税で給与から定額減税分ついておりましたが、扶養に子供2人入っているので(合計9万円)不足給付があるはずなのですが令和6年度不足給付金・令和7年度不足給付金共に対象外であるとの事。(市役所や国税庁に問い合わせるも曖昧な返事しかもらえず)所得税を支払っているのに対象外な事はあるのでしょうか?

                        • 営業所新設に関して。

                          本店とは別の都道府県に営業所を新規で開設しました。 本店は自宅なので、ここで活動することはほぼありません。 別都道府県の営業所で主に活動をします。 営業所開設の手続きに関して、どこに何を提出すればいいのか御教授下さい。 よろしくお願いいたします。

                          • 国民健康保険と国民年金について

                            当方は個人事業主になります。 国民健康保険と国民年金について経費になるのかfree内のAI質問で確認すると経費計上は可能と回答がありました。 ですが、他のサイトや別の会計ソフトのページには下記のように経費計上できないと記載があります。 【他サイト】 国民健康保険料の仕訳と勘定科目 国民健康保険料は事業による支出ではなく、事業主本人のプライベートな支出です。そのため、国民健康保険料の支出を帳簿に記帳する必要はありません。事業に使用する口座から国民健康保険料が引き落とされているなど帳簿づけが必要な場合は、「事業主貸」の勘定科目で処理します。 実際free上ではどうのように処理すればいいのでしょうか? お手数をお掛けしますがご回答の程どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 開業にあたり神社にてお札を購入しました。

                              経費として扱えますか? その際の勘定科目は?

                              • ヤフオクでの住民税の申告について

                                趣味で学校の部活ユニフォームを集めていたのですが、不要になったためヤフオクで売りました。25着売って59210円の売り上げが出たのですが、住民税の申告は必要でしょうか?

                                • 請求書の取引先と振込名義が違うのは問題ないでしょうか?

                                  デザイナーとしてフリーランスをしています。 個人様との仕事のやりとりで成果物のお支払いをお願いしたところ、別名義から入金しても問題ないかと相談を受けました。 クライアント様は個人事業主で今回のご依頼では連携先の方からお支払いしたいとのことでした。 このような場合、請求書の宛名はクライアント様で振込名義として連携先の方のお名前を備考に記載するといった処理で問題ないでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 103万の壁について

                                    仮に103万の壁がこのまま継続されるとして、12〜11月の計算に含まれるのは振込日、給与明細の発行日、労働日のどれが基準なのでしょうか

                                    • フリーランスから会社員になった際の確定申告について

                                      今年3月までフリーランスをしており、4月から会社員になりました。 この場合、今年は確定申告が必要となるかと思いますが、その際に税金の徴収方法は普通徴収と特別徴収、どちらを選ぶのが一般的なのでしょうか? 可能であれば特別徴収を選択して給料からの天引きにしたいと考えているのですが、会社に指摘されたり等問題はないでしょうか? またその他にきおつける様な事がありましたらぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。