税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3359件中1361-1380件を表示

  • 業務委託社員を奨励する食事会の接待交際費

    弊社の業務委託社員が活躍したのでお祝いに焼肉をご馳走しようと考えています、弊社の幹部二名とその方の合計三名で食事会をする場合は接待交際費で計上しても大丈夫でしょうか。

    • 扶養に入れるかどうか教えてください

      昨年、会社を退職しました。 今後は扶養内で働きたいと考えておりますが、60歳以降、企業年金(年50万)と個人年金(年60万)の収入がある場合、扶養に入ることは可能でしょうか?可能である場合、いくらまで働くことができますか?

      • 結婚前の奨学金の立替返済

        夫は学生時代に約900万の奨学金を借りており、結婚時点で800万ほど残金がありました。 共働きで同等の収入があり、双方小遣い制にしてそれ以外は合算管理し、その中から繰り上げ返済をし、早期に全額返済することができました。 結婚前の夫の借金を、結婚後の妻が400万分補填したわけですが、これを後から妻個人に返済すると、贈与扱いになるのでしょうか。 夫の親から妻に返済する場合はどうでしょうか。 特に書面等で取り決め等はしていませんでした。

        • 夫婦共有口座からの住宅費用支払い時の贈与税

          結婚10年、共働きで収入は同程度です。 夫が絶望的に金銭管理が苦手であるため、妻(私)が管理してきました。 (税務上、夫婦共通口座はよろしくないというのは承知の上です) 給与・賞与をすべて、 ①私名義の支払い用口座 ②私名義の貯蓄用口座 ③それぞれの小遣い用口座 に振り分けていました。 ①、②は夫婦のお金という認識です。 この度住宅を購入することになりました。 土地住宅は登記上50%ずつの持ち分で、住宅ローンも連帯債務で50%ずつです。 頭金や諸経費を②から払うのですが、これが妻から夫への贈与扱いになったり、お尋ねがきたりする可能性はあるでしょうか。

          • 不動産購入時の贈与税対象費用について

            ご質問よろしくお願いします。 親子間で贈与税を発生させずに、不動産を取得する計画があります。 要件は、 ①登記割合は50対50 ②不動産価格は5000万円 ③親は現金、子は住宅ローンを利用 ④不動産取得の諸費用は200万円 ⑤④の内訳は、仲介手数料120万、不動産取得税10万、固定資産税5万、管理費5万、登記費用30万、住宅ローン事務手数料30万 質問:不動産総取得費用5200万円を、親2600万、子2600万に按分すれば、贈与税が課されない認識ですが、 親は現金で支払い、子は住宅ローンを利用します。 住宅ローン事務手数料の30万円は按分の対象になりますか? それとも、親は住宅ローンを利用しないため、住宅ローン事務手数料の30万は、子にだけ対象になりますか? 住宅ローン事務手数料が、子にだけ対象になるなら、登記割合を50対50にする場合の金額の按分は、 親2585万、子2615万で良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

            • 不動産の売却額と贈与

              使わなくなった土地と建物を知人(個人)に売却することを検討しています。 売れなさそうな土地でもあり、できるだけ安く譲りたいと思っているのですが、あまり安いと贈与税がかかると聞きました。 贈与税がかからない額はどのようにもとめればいいでしょうか。 見積りを取って、そこから何割と求めればいいでしょうか

              • クレジットカードの使い方について

                クレジットカードのポイントが貯まるといった理由で、法人カードでない個人用のカードを使用して仕入などを行い、後ほどまとめて法人から個人に清算するというやり方は良くないでしょうか?

                • インボイス制度の消費税について

                  フリーランスで仕事をいただいている業者から、インボイス制度により、今月に、これまでいただいた分から消費税分の返金をもとめられました。支払うべきですか?

                  • 離れて暮らす親への援助について

                    離れて暮らす親の固定資産税を代わりに支払っているのですが、このことに対する控除などはありますか? 私は静岡県在住、親は愛知県です。

                    • 確定申告で無効になるもの

                      年末調整対象のサラリーマンです。ふるさと納税のワンストップ納税を既に申請しておりますが、23年の医療費が12万円だったので確定申告を考えております。 その場合に確定申告で無効となるのはワンストップ申請のみで、確定申告時にふるさと納税の申告は必要となることは理解しております。ただし、年末調整時に提出したiDeCoや生命保険については確定申告時に再度申告は不要と考えてよろしいでしょうか?

                      • 妻への業務委託

                        ・私の法人が妻に業務委託をする件 ・妻が私の法人から業務を受ける件 について、税金やその他において注意するべき点を教えてください。 従業員なしの法人(株式会社)を経営しています。 私のみで他に役員や従業員はいません。 妻はいますが、私の法人とは別の会社員として仕事をしています。(扶養ではなく) 妻は、近年含め5年連続でTOEIC850点以上を取るくらい英語に堪能なので、私の法人で一時的に発生する英文の文書や音声データの翻訳(日本語訳)を頼みたいと思っています。 そこで、妻に業務委託費として1年契約15万+消費税を払って仕事を依頼したいのですが、家族だからこそ何か注意するべきことはありますでしょうか。 外部の人材に委託するより安いので問題ないと思いますが、 普通に外注する感じで契約書を交わせば良いのでしょうか。 妻は会社からの給料以外に雑所得はありませんので、年間20万円以内ならば無申告でOKという解釈で良いでしょうか。

                        • 化粧品営業における経費の判断について

                          私は個人事業主として化粧品を製造、販売しています。 飛び込みでヘアサロンやエステサロンに営業を行う際、単なる営業ではなく客として該当店舗の利用をして自然な関係構築を後に販売交渉をしたいと考えています。 この場合の客として利用した費用は経費になりますでしょうか?

                          • 化粧品紹介アカウントにおける化粧品の経費計上

                            私はSNSで化粧品を紹介することで収益を得ています。 質問ですが、このような場合紹介した化粧品は全額経費、もしくは一部経費になりますか? 化粧品を購入し、投稿することで利益を得たり、投稿をしていることから企業より仕事をいただいていたりするような状態であり、化粧品の購入は不可欠です。 ですが、化粧品は日用品であるために経費になりにくいとも伺っています。

                            • 納付済みの金額が訂正後の金額より多い場合(確定申告期限内)

                              1週間ほど前に確定申告を送信し納税をすでに終えているのですが その後修正が多くあり訂正後の確定申告を再度提出致しました。(提出期限内) 訂正後の税金が既に納付されている金額よりも少ないのですがこの場合差額分は還付されるのでしょうか?? 調べても期限後の更生の請求などしか出てこずわかりません。 訂正後の税金はまだ未納付なのですが 税務署の問い合わせたいところなのですが中々電話が繋がらず1度こちらでお伺いしたいです。

                              • バイナリーオプションで損失が出た時の住民税の申告について

                                私は会社員で給与ももらっていますが、海外バイナリーオプションをやっています。 損益の計算をした際、2023年度の損益はマイナスであることがわかり、年間の利益が損失である場合は確定申告はしなくて良いと聞きましたので確定申告はしないつもりなのですが、この場合、住民税の申告はした方が良いのでしょうか?

                                • 住宅ローン返済と贈与税について

                                  現在、住宅ローンを返済中です。実家の両親が返済を手伝ってくれる場合、贈与税がかからないようにする方法を教えてください。 また、ローン返済と孫への誕生日、クリスマス、お年玉は、合算され贈与税の対象になりますか?気をつける点やよい方法があれば教えてください。

                                  • 広告費の立替は源泉徴収の対象となるかどうかお伺いしたいです。

                                    私は個人事業でWebマーケティング支援の事業を行っています。 お客様の広告費を立て替えて、広告費と広告運用手数料をいただいています。 請求書を作成する際に気になったのですが、立て替えた広告費は源泉徴収の対象とならないのでは、と思いました。いかがでしょうか。 また、立て替えた広告費について、すでに2回ほど源泉徴収を反映させた請求書を発行してしまいましたが、もし源泉徴収の対象とならない場合、どのように処理をするのが適切でしょうか。 お伺いできますと幸いです。

                                    • ETCの購入助成が、「値引き」か「所得」かについて

                                      以前、新車購入時にディーラーにて、NEXCOなどが主催の「ETC車載器購入助成キャンペーン」に申し込み、助成金をもらいました。(お金はディーラーから振り込まれました) 最大1万円助成ということで、1万円もらいましたが、たとえば、 ・ETC費用15,000円 ・その他のディーラーオプション費用85,000円 ・ディーラー値引△80,000円 ・ETC助成△10,000円 ⇒実質支払額10,000円 このような場合、助成金は課税対象ですか?

                                      • 非課税世帯の両親を扶養にするデメリットとは

                                        80歳の両親とは別居ですが生計を一にするということで税上扶養にしようかと検討しています。私は社会保険で年収400万円、両親は年金生活者、父は障がい者で非課税世帯です。非課税世帯の親を扶養したとき親の方に負担はアップするのでしょうか。私が扶養することによって非課税世帯ではなくなるということでしょうか。教えて下さい

                                        • 配信業で売上約2200万円を2人で分配する時の疑問

                                          2人とも個人事業主です。 配信系のアプリを2人(A男, B男)で運営していて、今年このまま収益を維持できれば2人で年間約2200万円の収益になりそうです。 2つ質問があります。 質問① その収益は月ごとに各々の口座に入れています。これは大丈夫でしょうか? 例) 1, 3, 5月はA男、2, 4, 6月はB男 (自分の月じゃない時は月収0円) 質問② 稼働した分、収益を多く受け取っているのですが、半々にならなくても良いのでしょうか? 例) A男が1400万、B男が800万 また、もし半々にするとお互い消費税の課税事業者になるのですが、 片方が多く働いているため、A男だけ課税事業者になるという状況になっても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。