経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6165件中161-180件を表示

  • 受注生産方式(個人事業主)の場合、売れなかった場合の材料費他は計上できないのですか?

    個人事業主です。まだfreeに入ったばかりで、2025年はプライベート資金で登録等行っています。 経理や会計の知識も、まだかなり浅いです。 服などをオリジナルで企画.製作し、販売する内容ですが、「受注生産方式」です。 先ずは、デザイン企画をしてから サンプル制作分と、あと残りは販売したい予定の数量分の材料を購入する。となります。 受注生産方式と言っても、材料の確保だけはその時点でしておかないと、後からだと欠品になり 材料が揃えられない事もあるので、デザイン企画が決まった時点で材料だけは購入し揃えます。 そして、注文が入ったら、商品を製作してお客様に送ります。 商品のまま、在庫として置いておくわけではありません。 商品が売れた場合、売れた分の商品にかかった金額は経費と認められるが 売れなかった場合は、単なる在庫になり経費にはならない。という様な内容の話を聞いた事があります。 それは、個人事業主で、こういった受注生産方式でも同じですか? その商品が売れなければ、サンプル制作にかかった費用も、商品分の材料も その商品の為に遣った、梱包費、送料、交通費、光熱費、通信費、家賃(家事按分したい)も すべて経費として計上できないのですか? 経理や会計の知識もまだ浅く、すみませんが ご教示頂けますでしょうか?

    • 給与の記帳する場合の交通費の扱いについて

      【収入形態】 ・給与所得が2種類 ・事業所(個人) freeeによる記帳で給与振込み口座と連携しています 給与の記帳に関して 連携している口座に振り込まれる以下 ------------ ■給与所得① 本俸+通勤手当(非課税)-所得税 ■給与所得② 本俸+通勤手当(非課税)-控除(所得税、住民税、各種保険、厚生年金) ------------ 「振込支給額」を「事業主借」で記帳して 確定申告時に源泉徴収票に記載されている情報を給与欄に入力しているのですが 月々の収入の記帳で 「本俸」→収入 「通勤手当(非課税)」→支出(勘定科目:交通費?) で記帳した方が良いのでしょうか? 振込支給額を「事業主借」として記帳すると交通費も収入のままになるのか?という疑問が出てきまして…

      • Imagineers Appからの役務提供はリバースチャージに該当しますか。

        タイトルに記載したものが質問です。

        • エンタメ業種の場合のエンタメ鑑賞の経費について。それぞれ経費にしても問題ないか知りたいです。

          作詞作曲編曲mixディレクションボーカルを仕事にしている個人事業主です。 ①自宅の防音部屋で仕事をしている為家賃は按分 ②Spotify,YouTube,ニコニコの有料会員 直接仕事と関わりのある作品を視聴する為 広告表示による再生まで時間がかかる事や表示されるタイミングによる芸術性の変化などで業務に支障が出る為 ③Amazonプライム会員 ・プライムビデオで創作の研究やインスピレーションを得る為 ・消耗品等を購入する際の送料が0円になる為 ・プライムミュージックで音楽も聴けるので②とも重なる為 (共有される配信サービスが作品により異なる為複数登録する必要がある) ④映画鑑賞 直接映画に関わっているわけではないが、 映画やドラマの劇伴の仕事を今後受けていきたいのでインスピレーションや、立体音響体験等も含む研究費として。 ⑤NINTENDO switch onlineサブスク ・直接switchでプレイできるゲームの仕事に関わってはいないが、 ゲーム音楽を作る仕事は行っており、今後switchに関わる仕事も受けていきたい為。 ・ネットに繋いでプレイできるサービスだが、 限定の公式のゲーム音楽が聴けるアプリがあり、ゲーム音楽を作る際は直接参考になる為。 ⑥音楽ライブチケット代 出演者には直接関わっていないが、参考にしたり、インスピレーションや立体音響も含む研究費として。 ⑦データを保存するクラウドサービスへの課金 スマホとも関連付いている為プライベートのデータもあるが、そのデータは基本料金分で容量が足りていて、 事業に関するデータを入れるために追加で課金。 ⑧交通費 ④や⑥の場合にかかる交通費 エンタメ事業なので一般的に趣味になるような鑑賞が多くありますが、 全て私の仕事を行う上でインスピレーションに関わってくるものと思っています。 出演者と関わりがあるなど、仕事と直接関わっている場合は経費として良いと思ってますが、 インスピレーションや研究としてしか関わりがない場合のことが特に知りたいです。 また、報告書を書いておくと良いという話を見たのですが、 そういう場合は、 例えば 「映画を見たことで、 〇〇な感想を持ち、今後△△な作品を作る際は参考になると思った。」 というような文章で良いのでしょうか。(領収書や日にちなどの資料を加えて)

          • 会費の返金分について

            個人事業主です。食品衛生協会を中途退会したため、会費の一部が返金されたのですが、その場合の勘定科目は何に該当するでしょうか。

          • 市・県民税の勘定科目

            個人事業での収入と派遣社員での給与所得がある場合 市・県民税の勘定科目は「租税公課」にはせず、「事業主貸」で処理するのでしょうか?

            • 立替金精算書について

              取引先の立替金です。インボイスを添付しない場合の立替金精算書の支払金額の書き方ですが ☆支払金額内訳;税率10%△△円(内消費税額◯◯円) 上記の書き方で宜しいでしょうか? (取引は標準税率のみです) 支払先からのインボイスが外税でも内税でも上記の書き方で宜しいでしょうか? インボイスを添付する場合でもインボイスを兼ねた立替金精算書を使用しても宜しいでしょうか? いくつもの質問申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

              • 電子取引データ保存について

                freee会計を使っています。ECサイトで商品を販売しており、各ECサイトから毎月一か月分の注文データをCSVファイルでダウンロードし、Excelに変換後、freee会計のエクセルインポートを利用して収入の取引登録を一括でしております。 freeeには注文1件ごとの取引登録がされていますが、1件ごとに注文データをECサイトからダウンロード(納品書)して、ファイルボックスに登録後、添付をしなくてはいけないのでしょうか。 そうなると注文件数が多いだけに1件ずつ添付するとなるととても手間で非効率なため、一か月分の注文データのCSVファイルをデータ内容を一切触変更せずにパソコンに保存しておこうと思うのですが、この方法で大丈夫でしょうか。 また、 真実性・可視性を確保する要件を満たすため、以下の内容を準備しました。 ■真実性の確保 電子取引データの真実性を確保する要件 (4)訂正や削除の防止に関する事務処理規程を備え付け、それに沿った運用を行う freee会計で配布している以下テンプレートの内容に、各ECサイトの注文データはCSVで保存管理する内容を追加した事務の処理に関する規程を定めました。 ・税理士監修! 電子帳簿保存法に係る事務手続き及び各事務の処理を定めた規程 テンプレート https://www.freee.co.jp/electronic-book/ ■可視性の確保 電子取引データの可視性を確保する要件は満たしています。 検索機能を担保する要件→CSVファイルで検索が可能です。 ・前々年度の売上高が5,000万円以下の事業者です ・税務職員からのダウンロードの求めに応じられる事業者です。

                • 区分所有マンションの会計について

                  区分所有マンションの理事をしており、管理費・修繕積立金会計について、お尋ねします。  一般的に、マンションの会計処理は管理会社が行いますか?それとも外部委託した税理士事務所が行なっていますか?  マンション管理組合は、非営利団体なので確定申告は不要ですか? ただ、マンション外部住人に駐車場を貸す場合、法人税の課税対象になるのであれば、確定申告が必要になりますか? 駐車場は、入居者に貸す場合は消費税が非課税、外部住人に貸す場合は、課税対象でしょうか? よろしくお願いします。

                  • 確定申告の勘定科目について

                    親から仕入れ金額としてまとまった金額を借りました。 その金額を確定申告の仕分けの勘定科目として入力する場合どのようになりますか?

                    • 事業用口座とプライベート口座の区別について

                      本年よりシステムエンジニアとして個人事業主となりました。 会計ソフトは「やよいの青色申告オンライン」を使用しています。 現状、事業用口座とプライベート口座の区別をしておりません。(売上はプライベート口座への入金、経費はプライベート口座から出金または引き落とし) そのため、売上・経費とも事業主貸、事業主借に計上することになりますが、確定申告時(青色申告)に何か問題が発生しますでしょうか?

                    • 店舗更新料の消費税

                      店舗の更新料は繰延資産になると思いますが、支払時に全額を課税仕入とすればよいでしょうか?それとも、毎年、償却額を課税仕入とするのでしょうか? 教えていただけますと助かります。

                      • freee会計ソフトの使い方、経理の進め方について

                        私はエステサロンに勤めていて、 今年から、社員になり今現在、役員として サロンの施術業務、経理を担当しています。 今までは顧問をつけており、 freee会計ソフトの記帳などは顧問側に全部任せておりました。 ですが、コスト削減として、顧問と契約を解除することにしまして、 8月から会計ソフトを使い私が全てやらなければいけなくなったのですが、 顧問側が引き継ぎをうまくしてくれず 何も教えてくれなくて、 とりあえずやってみて質問ある?みたいなスタンスで頭が全然ついていけなくて、 個人で教えてくれる方を探してるのですが、教えてくれる方やそーゆー講習などはあるのでしょうか

                      • 販管システムとFreeeの連携ができない場合の対応

                        質問宜しくお願いいたします。Freee銀行と連携しているため、入出金が反映されてしまうのですが、販管システムと連携できないことが分かり、この際、Freeeの連携をやめてしまおうと思うのですが、こちらは何か決算等にも問題はありますか?もちろん銀行残高は合わせる予定です。宜しくお願いいたします。

                      • 家族での物品の使用について

                        よもぎ蒸し事業を考えております。 家族や自分のよもぎ蒸しをする場合どのような仕訳になりますか? お店で提供する価格と同様の金額を払うのか お店で提供する価格の何パーセント払うのか 原価の何パーセントなのか など割合もきになります。 よろしくおねがいします。

                        • 市町村からの補助金に関して

                          市町村からの補助金が決定し、備品や工事費の1/3補助されることとなりました。すべて支払い終えたら口座に振り込まれますが、どのような仕訳をしたらよろしいでしょうか。(開業前です)

                          • デジタル商品の個人間売買での税区分について

                            適格請求書発行事業者登録をしている個人事業主です。 本業とは別に、最近ネットでデジタルアート(キャラクターカードのようなもの)の個人間売買を始めたですが、仕入、売上の際の税区分が分からず、教えていただきたく存じます。 当方が独自にデジタルアートを制作して販売するのではなく、既存のデジタルアート商品をネットを介して個人間で仕入れて販売する形です。 ネットで調べると、個人間売買では消費税は考慮しなくて良い、との記述もありましたが、取引数、金額も結構多く、本業では適格請求書発行事業者登録もしておりますので、本当に非課税として記帳しておいて大丈夫なのか分からずにおります。 個人間での取引のため、仕入(商品購入時)にインボイスが取れませんので、もし消費税申告が必要であれば、控除を受けられず、売上時の税額は負担することになるのでしょうか。 よろしくご教示願います。

                            • 不動産賃貸 プライベート資金での固定資産税の登録のやり方について

                              不動産賃貸をしています。プライべート資金で登録しています。固定資産税はどの様に登録すれば良いですか?という問いに対してAIから回答がありましたが、AIは間違っている事もあるし、AIの回答だと良く分からない。という点もあるので、税理士の先生にお聞きしたいです。東京都の場合は例えば令和7年分の固定資産税は6月、9月、令和8年の1月、3月の4回に分けて払っていますが、これはAIの言う  2. 前払費用の処理: 固定資産税が年度をまたぐ場合(例:6月〜翌年5月分を一括払い)、支払時に全額を「前払費用」として計上し、月ごとに「固定資産税」に振り替える処理が必要になる場合があります。  という事をやらなければならないのでしょうか? 紙の決算書で税務署で書いていた時は翌年3月に支払う予定で、まだ支払っていない固定資産税に対しても、この年度に支払う固定資産税。という事で、一括の数字を書いていましたが。それが一番シンプルだと思いますが、会計ソフトではそういった事は出来ないのでしょうか? また、以下のAIの回答は全体的に合っていて、この書いてあるとうりに登録すれば良いのでしょうか?お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示を戴けますでしょうか? 宜しくお願い致します。 AIの回答 不動産賃貸事業における固定資産税の登録方法について、プライベート資金を使用している場合の手順をご説明いたします。 # 固定資産税の登録手順 1. 「取引入力」メニューを開く 2. 「収入・支出形式」を選択 3. 以下の内容で入力: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:プライベート資金 - 発生日:固定資産税の支払日 - 勘定科目:固定資産税 - 金額:支払った固定資産税の金額 4. 「支出を登録」をクリック 注意点: 1. 按分が必要な場合: 自宅兼賃貸物件の場合、事業使用分のみを経費として計上する必要があります。この場合、事業使用割合に応じて金額を按分してください。 2. 前払費用の処理: 固定資産税が年度をまたぐ場合(例:6月〜翌年5月分を一括払い)、支払時に全額を「前払費用」として計上し、月ごとに「固定資産税」に振り替える処理が必要になる場合があります。 3. 納付書での支払い: 納付書で支払う場合、「口座」を「現金」に設定し、実際に支払った日を「発生日」としてください。

                              • 原状回復工事費の内容は、どの様に登録するか?

                                不動産賃貸をしています。 借主さんが退去し、空室になり、今回の原状回復工事費399.300円を業社に振り込みました。 以前の入借主さんの敷金255.000円+今回、私の方で支出した144.300円=振込合計金額399.300円という内容です。 今回、私の方で支出した144.300円は10万円以上なので「減価償却」に登録する。 そして支出は特に登録をしない。で、合っていますか?  それとも、減価償却に登録するのは総額の399.300円ですか? また、前の借主さんの敷金255.000円を遣わせてもらった件はどの様に処理すれば良いですか? これをAIに聞いてみましたが、AIだと、回答が本当かどうか?イマイチ信用できないので 税理士の先生のご教示を戴きたいです。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 以下、AIの回答です。    ↓ ご質問ありがとうございます。原状回復工事費の処理について、以下のようにアドバイスさせていただきます。 1. 原状回復工事費の処理: 原状回復工事費は通常、修繕費として経費計上します。減価償却の対象とはなりません。したがって、総額399,300円を修繕費として計上するのが適切です。 2. 取引登録の方法: a) 敷金の充当: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:敷金(または預り保証金) - 発生日:工事費支払日 - 勘定科目:修繕費 - 金額:255,000円 b) 自己負担分: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:支払いに使用した口座 - 発生日:工事費支払日 - 勘定科目:修繕費 - 金額:144,300円 3. 敷金の処理: 敷金255,000円を充当した分は、敷金(または預り保証金)の残高から減少させる必要があります。これは上記の取引登録で自動的に処理されます。 4. 減価償却について: 原状回復工事費は通常、資本的支出ではなく収益的支出として扱われるため、減価償却の対象とはなりません。ただし、大規模な改修や価値を増加させる工事の場合は異なる可能性があります。

                                • 開業費費用を分割で支払ってる場合のの記帳方法を教えてください

                                  開業にあたり、事業に必要な研修費用77万円を22回払いでカードで支払いしてます。 開業費用で計上したいのですが、カードの支払い口座が事業主の個人口座の場合、どのように記帳すれば良いかアドバイスいただきたいです

                                161~180件 / 6165件