経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6165件中141-160件を表示

  • 有限会社の経費を社外の家族がクレジットカードで支払った件

    ご担当者様 教えてください。他社で働く家族の私が、親の経営している有限会社の経費を私のクレジットカードで支払った場合、その領収書があれば経費として認められますか? その際の仕分けはどうしたらいいでしょうか? 親は、親の会社の事をウチは法人だ。と言ってますが、実際は家族3人とパートさん2人の小さな会社です。

    • Airキャッシュ利用の際の仕訳について

      リクルート社の提供する将来債権ファクタリングサービス「Airキャッシュ」を利用して資金調達を行いました。 時系列で整理します。 ①8/26にサービス申込。 10万円の資金調達を申し込み、手数料29,990円との合計129,990円を将来のAirペイの対象売上から差し引く形で相殺していくことになりました。 対象売上の引き落とし利率は30%です。 ②8/27に10万円が銀行口座に振り込まれました。 入金された10万円の勘定科目は「売掛金(貸方は売上高)」で合っていますでしょうか? また、現時点では手数料を払っていない状況のため、借方に「支払手数料」、貸方に「未払金」の計上で間違いはないでしょうか? また、これからAirペイの対象売上高から30%が差し引かれ、残りが銀行口座に入金されることとなります。 例えば、9/15に対象売上高2万円から30%に当たる6,000円が引かれ、差額の14,000円が振り込まれたとします。 その際の仕分けはどのようにすれば良いでしょうか? 引かれた6,000円のうち、いくらが元本で、いくらが手数料なのかが分かりません。 「元本5,000円、手数料1,000円」などと分けられていれば、売掛金5,000円、未払金1,000円の消し込み処理で良いと思いますが、6,000円をどの課目で処理すればよろしいでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 特に、手数料の相手科目となった「未払金」の消し込みのタイミングをどのようにすれば良いのかが分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 経費処理において、勘定科目を何にすべきか?ご教示ください。

        海外に現地視察に加えて商品の買い付けを行いました。 費用として、飛行機代や電子渡航認証システムの登録費用など、また現地滞在の費用はどの範囲で経費計上が可能か? 計上する際の勘定科目をご教示ください。

        • 創立費から郵便物転送のデポジットが引かれる際の計上方法

          バーチャルオフィスを契約し、年額の利用料とデポジット込みで創立費を計上しています。 転送サービスを利用するごとにデポジットが引かれていきますが、この時の取引登録はどのようにしたら良いでしょうか。 また、freeeの会計ソフトを利用していますがデポジットが引かれる際の取引登録の方法もご存知でしたらご教示お願いいたします。

          • 共有アパートの家賃収入の仕分け

            親族の会社と自社で2分の一ずつ共有のアパートで、自社の銀行口座に家賃を振り込んでもらっています。家賃の半分は自社の不動産賃貸収入ですが、家賃の半分は親族の会社の収入ですのでどのように処理してよいかわかりません。

            • 立替金精算書発行のタイミングについて

              取引先の立替払いと自社の請求分があります。自社のインボイスと立替金請求書とその合計請求書、さらに立替金精算書と仕入先インボイスコピーを発行します。立替金の回収前に立替金精算書を発行しても問題ないでしょうか?

              • 立替金について

                お客様の立替払いをしました。その立替金請求書と立替金精算書は別々に作成しますが同時に送付しても宜しいでしょうか? お客様からの支払いがないと立替金精算書は出せないのでしょうか?

                • 債権債務について

                  質問お願いいたします。現在、販売管理システムを利用し、売上を会計ソフトに入れている状況です。しかしながら、顧客の債権債務ができないシステムのようで、今後の管理をどうしようか悩んでいます。債権債務はエクセル等で管理するという事は普通なのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

                  • 敷金の正しい消込について

                    質問お願いいたします。 現在、会計システムの移行をしております。敷金を返金する取引を入れた後に、月末に残高を新システムに振伝で入れますが(相手はとりあえず仮受金)、相手勘定にあたる未払金は、新システムにいれていません。一方で、新システム上では、返金時、現金の減少が起きた時に(借方)預り敷金(貸方)◎◎銀行となっています。ここで質問ですが、①旧システムの未払金は新システムに入れるべきだったのでは?(借)未払金(貸)預り敷金が正では?②旧システムで敷金返金取引入力でBSの借方は減りますが、実際には返金は行われていないため、月末残高として新システムに入れているBSの「預り敷金」は間違えでは?作れば作るだけ、当然残高は減少。しかし、もし、旧システムの残高が100円等になった場合、返金を行えば当然、新システムでは、預り敷金がマイナスになる現象が起こる。分かりにくいと思いますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                    • 勘定科目を何にしたらいいですか?

                      商標登録(4分類を申請)の申請費(37,800円)と登録費用(68,800円)が発生する予定です。 両方を合計すると10万円を超えます。登録費用は5年分の費用です。 無形固定資産になると思います。その理解でよろしいでしょうか? また、無形固定資産の経費計上、その後の管理・処理などで注意事項などがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

                      • 家事按分について(家族名義で引き落としの場合)

                        個人事業主です。自宅で作業を行っているのですが、作業スペースはプライベートで使用することもあるため、電気代・通信費を稼働時間で按分したいと考えています。 そこで質問が2点ございます。 ①現在月100時間稼働しているため、按分率を計算すると 100時間÷720時間(30日の場合)×100=13.888…%となります。 この場合、按分率は切り捨て(13%)・切り上げ(14%)・四捨五入(14%)どの方法で考えればよいのでしょうか?統一すればどの方法でも良いという情報や切り捨てるという情報があり悩んでいます。 ②電気代・通信費ともに家族名義の口座で引き落とされています。こちらを経費として処理したい場合、私の口座から家族の口座へ振り込みを行い、支払っている証拠を残した方が良いと思っていたのですが、実際振り込みを行わずに帳簿上で処理をすれば問題ないのでしょうか? 電気代の場合 借方:水道光熱費 貸方:事業主借 どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 著書の印税を法人の売上に計上したい場合について

                          今年の春以降に法人を設立しました。法人としての初年度の売上のほとんどが著書の印税となる予定です。 昨年度までは個人事業主として確定申告をしていましたが、確定申告後から会社設立日までの間に受領している印税は、会社の売上として計上することは可能でしょうか?

                          • 預り金の消込

                            freee入力初心者です。預り金(源泉徴収税)を納付後、消込を致しました。決済済み、残高0となっていますが、残高が変わっておりません。消込すれば、残高に反映されると思っておりましたが、支払いは別に入力しなければいけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

                            • 立替金について

                              取引先の立替払いで振込で仕入先に支払ったので領収書がないのですが仕入先からの請求書(インボイス)コピーのみを立替金精算書に添付する形で大丈夫でしょうか?この形で取引先は仕入税額控除できますか? また請求書がなく領収書(インボイス)のみの場合もありますが領収書コピーのみを立替金精算書に添付でも宜しいでしょうか?

                              • 賃借店舗のドア交換費用の仕訳について

                                質問内容:個人事業主です。賃借店舗の入り口ドアが経年により変形してきて開け閉めが困難になり、修理が不可能な状態だったためドア枠ごと交換工事を行いました。賃借契約上、借りている期間中の修繕などは借主負担で行うこととなっているため、私の負担で工事を行いました。費用は40万円弱でした。 この場合、銀行振込でしたので「修繕費」/「普通預金」で仕訳する形で良いのでしょうか? 退去する際には、ドアだけ取り外して持っていくことはなく、そのままにすることはオーナーさんともお話ししています。ですので、自分の資産には当たらないのではと考えています。 仕訳方法や、また資産としての登録や減価償却が必要なのか?ご教示いただけますとありがたいです。

                                • 勘定項目について

                                  ①昼食代として1000円支給されているので1,000円分はどの勘定項目に当てはまりますか?(業務時間中に使用した必要経費ですので福利厚生又は違う項目にあてはまりますか?) ②1の質問の続きですが1000円を超えた場合は個人的な使用になり支出として確定申告に計上することは難しいですか? ③リハーサル中でスタジオを借り昼食を取る場合の昼食や軽食費の勘定項目は何にあたりますか? ④昨年海外から日本に移住をしたため、アーティストとして使用しているアプリ(マイクロソフト、Dropbox,iTune,Spotiffyなどアプリのサブスクライブをオーストラリアドルで支払いをしています)移行が難しく、現在もオーストラリアドルで続けています。これらの勘定項目は日本と同じ項目で申告可能でしょうか?又このような場合の項目は何に当てはまりますか?

                                  • 葬儀費用は経費計上について

                                    合同会社の代表社員または執行社員の親の葬儀費用は経費計上できますか?

                                    • 葬儀費用の経費計上について

                                      合同会社の代表社員または執行社員の親の葬儀費用は経費計上できますか?

                                      • 建設業 現場で作業している役員の役員報酬について

                                        小さな建設会社を営んでいます。 従業員だった親族を役員へ変更しました。 この場合、支払った給与を役員報酬勘定ではなく労務費勘定として処理して工事の減価計算をしてもよいのでしょうか。

                                      • 口座とクレジットカードの開始残高の設定について

                                        PayPay銀行(API)を使用しています。開始残高は入力しているのに未設定と表示されます。 開始残高の設定で確定か何かしないといけないのでしょうか? クレジットカードも同じ現象がおきております。

                                      141~160件 / 6165件