6165件中121-140件を表示
事業に直接関係する、海外へ現地視察に加えて商品の買い付けに行きました。 エアチケットは会社設立前に購入してます。 【飛行機代:旅費交通費】を期首残高に設定する必要がありますが、どの勘定科目にすべきでしょうか?
- 投稿日:2025/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
iphone 17 Proを購入するのですが購入費用を経費にできますでしょうか? 個人用と事業用で使用しており、事業用instagramや公式LINE等の更新や動画作成に使用しています。 現在は個人用と事業用の番号を1台のiphoneで管理しています。 支払いは36回払い引き落としの予定です。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
銀行口座とクレカを事業用とプライベート用で分けていませんでした
初めまして。 昨年9月よりフリーランスとして開業届を提出しましたが、24年分に関しては白色申告を行いました。 今年より初めて青色申告をしようと会計ソフト(freee)を購入し、帳簿をつけようとしております。 今まで事業用とプライベートで口座もクレカも分けておりませんでした。 クレカの明細はすべて今年分のを会計ソフトと同期させたほうがいいのでしょうか? また、取引先からの入金やクレカの支払いなどもひとつ銀行口座にて生活費用と一緒のところになります。 口座の入出金もすべて同期したほういいのでしょうか? 必要な取引の入金などだけでいいのでしょうか? 初心者のため、何もわからずこちらで質問をしていました。 どうかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主(青色申告)です。 今までプライベートのスマホを仕事用としても使用していました。 (電話や調べものをする。使用比率としては、プライベート:仕事=5:5) スマホの本体を新しく購入しようと思っているのですが、経費で購入できることを知りました。 スマホ本体代110000円 使用比率 プライベート:仕事=5:5 110000×0.5=55000円を経費にできるということでしょうか。 10万円以上だと減価償却をしないといけないとありました。 その場合仕訳はどうしたらいいのでしょうか。 また、スマホ本体を購入する際、プライベートのクレカか事業用のクレカか(分けて使用しています)どちらで購入するべきでしょうか。 また、今までスマホの通信費を事業用で経費にはしていなかったのですが 通信費も経費にできると知りました。 支払いがプライベート用のクレカで引き落とされているのですが そのまま経費として計上することはできるのでしょうか。 個人事業になって初めて10万円以上のものを購入するので、自分なりに調べたのですが 分かりません。どうかお力をお貸しください。
- 投稿日:2025/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
弊社は昨年設立した広告代理業の会社です。 表題の現象についての経理処理をご教示いただきたく存じます。 具体的な内容は以下です。 ----- ■案件A <契約書> 内容:Google広告やMeta広告の配信。 媒体費用(予算):5月100万、6月100万、7月100万 手数料:各月25万(月固定で請求) <売上> クライアントからの要望により、契約書通りの金額(100万+手数料25万)で各月請求。 ∟媒体費用が予算100万に達していない場合も同様 <売上原価(媒体費)> 5~7月の媒体費予算300万を10万ほど消化しきれなかったため、8月に10万分の広告を配信する。 ■案件B <契約書> 案件Aの契約内容と同一。 <売上> 案件Aと同一。 <売上原価(媒体費)> 5~7月の媒体費予算300万を100万ほど消化しきれなかったため、9月に100万分の広告を配信する。(9月で消化しきれなかった場合、10月も配信) ----- 媒体費は通常「売上原価(仕入高)」として計上しておりますが、上記の場合、 案件Aは8月、案件Bは9~10月に売上0で費用のみ発生してしまい、 ・該当月に売上原価として計上できないのでは? ・しかし、8月以降の媒体費を販管費として計上すると、売上総利益が正しくないのでは? と考えており、どのように計上するのが最適か分からない状態です。 この場合、どのように仕訳処理するのが最適でしょうか? 会社の細かい仕訳ルール等も決まっておらず、ご教示いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
freee / 暗号資産 / ステーキング / 仕訳 (*´Д`*)
暗号資産の取引をしており 会計ソフト freee の導入を検討している者です 仕訳について質問です 質問1】 暗号資産 イーサリアムを購入したときの仕訳は イーサリアム 1eth / 取引所預り円 630,000円 となるのでしょうか その際 棚卸資産は 1eth 増えるのでしょうか それとも 630,000円 増えるのでしょうか 質問2】 暗号資産 イーサリアムをステーキングしたときの仕訳はどうなるのでしょうか 円転利確しなくても暗号資産取得時に課税対象となってしまうのですが 帳簿上どのように記帳すればよいのでしょうか そしてその際 freee では どのように出力されるのでしょうか freee の操作と暗号資産取引にお詳しい税理士先生さまに ご回答願いたいです🥺
- 投稿日:2025/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
外注をpaypalで外貨変換して支払った場合の税率につきまして
海外のひと複数人にゲームで使う絵を納品してもらい謝礼をpaypalで支払っています。 その場合税率としては 「対象外」となるのか 10%課税どちらになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
Amazonギフトカードを外注費のお礼とした場合の経費の税率につきまして
知り合いに本の挿絵を頼んでそのお礼をAmazonギフトカードでメールで送っています。 経費とする場合 消費税は対象外となるのでしょうか? それとも消費税10%税込みとして処理するのでしょうか? 私の方はインボイス登録済みですが依頼する方はまちまちです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
取得原価に含めなくていい付随費用ありますが、土地ごとに含めたり含めなかったりしてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
6月の事ですが、車を10万円で九月に売却予定です。それを九月8日に、銀行から入金ありましたと連絡が来ました。10万円入ってました。その10万円を元の持ち主に返しました。その車は事業主になる前でもう11年経っています。今自分は、簡易課税制度で、消費税を支払うつもりでいましたが、非課税になるみたいですが、あってますでしょうか?所得は10万円増えるとのことですが、それを、持ち主の通帳に振り込みしました。仕訳の仕方がわからないのですが。どのように記入すればいいでしょうか?10万円なので、事業所得に入れれるのでしょうか?事業は建築系です。よろしくお願いします
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
夫婦共に副業として個人事業主をしています。夫婦間で、事務所管理や事務補助の業務委託契約を結ぶ場合、以下の条件が揃えば経費として計上できる可能性はありますか? ・実際の作業記録を残す ・市場相場に沿った報酬額である ・契約書や領収書などの取引記録・証拠がある 「個人事業主の夫婦間の取引は経費にできない」と税務相談にて聞きましたが、計上できる余地はあるでしょうか?もしあれば、税務署に否認されにくくするポイントはございますでしょうか?
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ネット通販で購入した物品について 領収書の注文日と自動で経理で届く取引日付にズレがある場合の仕訳について
Amazonなどのネット通販で購入した物品について質問です。 freeeと連携しているクレジットカードで購入した場合、「自動で経理」で起こされた取引を処理しようとすると、取引の「日付」と領収書の「注文日」が異なります。 ほぼ「自動で経理」の取引だと1~2日実際の「注文日」とズレが起きています。 当該取引の詳細を開き、「日付」を領収書の「注文日」にあわせると未払金を一旦介した下記のような処理になります。 例)9/1に注文した物品が9/2の取引として「自動で経理」でfreeeに読み込まれ、その「日付」を9/1に変更した場合の仕分け 9/1 借)消耗品費 1000円 貸)未払金 1000円 9/2 借)未払金 1000円 貸)事業用カード 1000円 本来下記のように未払金を介さない方が正しかったりするのか、 9/1 借)消耗品費 1000円 貸)事業用カード 1000円 または、注文日とは異なるが自動で経理の日付のまま下記のように処理すべきなのか 9/2 借)消耗品費 1000円 貸)事業用カード 1000円 どちらが正しいのかわからず困っております。 ご教示いただけるとありがたいです。
- 投稿日:2025/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人から法人成りで合同会社を設立し役員報酬を、売り上げ、経費、税金考慮の上¥13000(月額)にして 生活費などは副業(パート)で得た給与(年末調整あり、年間103万以上)で賄う予定ですが個人名義で得ている収入なので会社の毎月の記帳は1雑所得、事業所得のどちらで、因みに確定申告は必要でいいのでしょうか?また2パートの収入(生活費)は特に記帳はしなくても良いのでしょうか? 稚拙な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 当方合同会社をしております。 9月分の事前届出確定給与の不支給としたいのですが手順は下記の通りで間違いないでしょうか。 ①支給予定日より前にその役員の辞退届を会社に提出。 ②辞退届を受理したことを社員総会議事録に残す。 ※税務署への申告は不要、支給日前に決定されていれば債務免除益等の仕訳も不要 役員賞与の辞退届のひな形が見つからないので作成しようと思っておりますが、必ず入れておくべき項目があればご教授いただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お客様に送付した立替金精算書に軽微なミスがあり再発行しますが、訂正前の立替金精算書はお客様に破棄して頂けば大丈夫でしょうか? また仕入先インボイスコピーも添付して送付しましたが念の為、再発行する立替金精算書にも仕入先インボイスコピーをまた添付した方が宜しいでしょうか?
- 投稿日:2025/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業から法人成りして合同会社設立後、本業とは別に副業でも収入を得ています。役員報酬を¥13000に設定しています。生活費などは副業収入から主に払っているのですが、1副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?2その場合引き出した生活費は どう記帳すれば良いですか? 3そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
委託業務で、注文書と注文請書を取り交わしました。契約書は作成しておりません。 注文書の金額は、¥330000(うち消費税¥30000)となっており、 その内容で請求書を発行するようにいわれ、請求書お出ししました。 実際振り込まれた金額は、¥299370で請求金額と異なりました。 請求金額から消費税が内税にされ、振込手数料引かれた金額のようです。 当方インボイス登録はしておらず、注文書作成前の電話では内税でよいですとお伝えはしておりましたが、作成してこられた注文書は外税になっておりまして確認不足ですが、そのまま押印し双方保管しております。 また、振込手数料はご負担いただくように請求書記載しておりましたが、それも引かれた金額が振り込まれている状態です。 まだ、長期に渡り続くプロジェクトですので、良好な関係を保ち、適切な対応を行いたいと思っています。 差額を振り込んでいただくようお願いするのか、 内税の話しが電話でもともとあったので、注文書、注文請書を訂正するのが良いのか、 どのような対応が良いのかアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、freee会計でクレジットカード、銀行口座を自動連係して取引登録をしております。 初歩的な質問ですが、上記のように連携機能で取り込まれた取引は内容を確認して正しければ登録ボタンを押して取引登録完了をすることで、電子帳簿保存法に対応となっているのでしょか。 それとも、実店舗やオンラインでクレジット決済をした際にもらう紙レシート(領収書)やダウンロードできるPDFは、freee会計のファイルボックスにアップロードして、各取引に添付する必要があるのでしょうか。必要ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 この度、お客様から口座振替で売上を回収するサービスを導入しました。 この口座振替を代行してくれる会社をA社とし、契約をしました。 その契約金の支払方法が「お客様から回収した売上を契約金に回し、足りなければ弊社から残額を支払う」という形式でした。契約金に満たなかったので、今回A社からは売上金回収はできず、残額を支払するという形になります。 そこでお聞きしたい点が2点あります。 ①すでに売掛金をたてているので一度収入があった仕訳をし、その後残額を経費という形で仕訳したらいいのでしょうか。そうすると経費にできる費用が少なくなってしまう気がして困っています。 ②口座振替代行の契約金は何の勘定科目になりますでしょうか。 以上2点を、どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリーランスとして活動しています。 近日中に海外の企業の新規案件業務を開始します。企業のプラットフォーム上での業務報告を行い、勤務時間についても同様です。勤務時間の報告さえすれば、Paypalの口座に直接報酬が入ることになるため、特に請求書(invoice)を先方に発行する必要がありません。 今までも海外企業の業務を受けていましたが、その際はInvoiceを発行し提出し、日本の口座に報酬が入るパターンでしたので経理処理は問題なかったのですが、今回は、 1.請求書をこちらから提出する必要もなければ、先方がPaypal口座に支払った際のRemittance Receiptなども渡されない。 2.口座が今まで使っている国内の口座(あおぞら銀行)ではなく、Paypal口座に入金される。 この点でどのような経理処理や帳簿処理をすればいいかがわかりません。 ぜひご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件